常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

▶︎実習生・ボランティア

皆さん、こんにちは
介護課のマイケルですヾ(´ω`=´ω`)ノ

今日は、先日来館したつくば国際高等学校の学生さんたちの福祉体験学習の模様をお伝え致します
新型コロナウイルスの感染対策による来館規制の影響でここ数年中止となっていた福祉体験学習ですが、今回ようやく再開となりました

今回は引率の先生2名と学生さん7名が参加され、施設からも10名の入居者さまが参加されました。

今回のスケジュールは、
オリエンテーション
②レクリエーション
③施設見学

に分けて実施しました

まず初めに、研修教育委員会のメンバーから、各項目に分けてオリエンテーションを
行いました
20221017_043610942_iOS
皆さんしっかりと耳を傾け真面目に聞いてました

説明の後に、学生さん一人一人から自己紹介してもらいます
20221017_044658825_iOS

その後はいよいよレクリエーションです
今回は学生さんが体操を考えてきて下さり、入居者様と一緒に体操されます
20221017_044937341_iOS 20221017_045000785_iOS
20221017_045703718_iOS

20221017_045541792_iOS 20221017_045209716_iOS

ラジオ体操もやります
20221017_050532724_iOS20221017_050600708_iOS
20221017_050657144_iOS20221017_050709791_iOS

最後に深呼吸
20221017_050440910_iOS

とっても楽しい体操でした
入居者さまからも感謝の言葉がありました
20221017_050913239_iOS


続いては浴室やモデルルーム、フロア内を見学です
20221017_051619452_iOS 20221017_051642253_iOS

初めて見る介護用の浴槽に、生徒さんはもちろん、先生方も興味津々で
覗き込んでいました

20221017_051654288_iOS

実際にどのように使われるかも体験してもらいました
20221017_051743467_iOS 20221017_051755604_iOS
20221017_051846772_iOS 20221017_051843257_iOS

大浴場
20221017_052316144_iOS 20221017_052254524_iOS

モデルルーム
20221017_052554274_iOS



60分という限られた時間の中ご参加いただきありがとうございました。
若い学生さんとの触れ合いは入居者さまだけでなく、職員の私たちも
フレッシュなエネルギーをいただけました
少しでも介護に興味を持って下さると私たちも励みになります

最後になりますが、学生さんたちからお礼として、
模造紙にまとめた体験の様子とお手紙をいただきました
20221106_150745
1階ロビーに展示しておりますので、
来館された際は是非ご覧になっていってください

今回もご覧いただきありがとうございました


こんにちは
介護課のつぶです

先日、多目的ホールにて置くだけデパートが開催されました

衣類や雑貨などたくさんの商品が並んでいました

P1140830
P1140824
P1140821


たくさんあって迷うわね
これ良いね

P1140815
P1140812P1140810
2021-12-20 13.50.492021-12-20 13.51.13
2021-12-20 14.08.222021-12-20 14.08.29

2021-12-20 14.21.282021-12-20 16.02.11   

自分の目で見て、欲しい物を選ぶのはとても楽しいですよね
商品を選ぶ目がキラキラ✨されていました
皆さま、欲しい物が購入でき良かったです
次回のデパートも楽しみですね

本日もご愛読ありがとうございました



皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。

3回に渡ってお送りしました国府中学校生の福祉体験
いかがでしたでしょうか

さて今回は、各フロアから届きました、
国府中学校福祉体験フォトコレクション
中学生との触れ合いを楽しんだ入居者さまと
頑張ってくれた中学生
それでは「ベストショット記念館」をどうぞ~
IMG_0853
中学生に囲まれて、ちょっと照れながらも
はい、ポーズ
IMG_0868
IMG_0870
若い美男美女に囲まれて、入居者さまもダンディな微笑みです

レクリエーションは、みんな一生懸命やりました
IMG_0810
IMG_0795
DSCN2301
IMG_0859IMG_0844
DSCN1398

実技ではシーツ交換をバッチリ修得
IMG_0727
IMG_0724
家族のシーツ交換はお任せあれ

マッサージも見学
IMG_0685
「モデルになってね~
みんなの視線に、入居者さまも照れ笑い


「頑張って~
IMG_0768
乗る側はちょっと楽しかったかな
IMG_0769
IMG_0780

普段とは違った環境で過ごした一日
IMG_0738IMG_0740
BlogPaint
国府中学生のおかげで、
入居者さまからもたくさんの笑顔が見えました
P1110014


職員の話を真剣に聞き、自分でも体験したりと、
続く高齢化社会を始めとし、これから益々広がる福祉事業に対して
少しでも興味と知識を持って、
将来に役立ててもらえることと思います


本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
今年も残すところあと10日
体調不良にならないように、お気を付けてお過ごし下さい

こんにちわ~相談員のサクラです


12月も中旬になり、スーパー等ではお正月用品を多く見るようになりましたが、
その前の大掃除一度にはできないから、少しずつ手を付けた方が良いのは
分かっていますが、こたつの誘惑には敵いません


さて、国府中学校福祉体験学習ですが、本日は入居者様が楽しみにしていた
レクリエーションの時間です
5グループに分かれて様々なレクリエーションを用意してきてくれたので、
その模様をお伝えいたします


まずは、3Fのレクリエーションです
3Fは手作りボーリング クイズ 折り紙です


ペットボトルで作ってくれた、ボーリングのピンにゴムボールを投げて
ピンを倒します
IMG_7125
距離は遠くなかったけど、意外に難しかったようで、なかなかストライク
がでませんでした
IMG_7110
それでも、入居者様は何回も挑戦して、学生さんたちの盛り上げも功を奏して、
やっとストライク
ボールを投げるたびに、「いけ」「あぁ~外れた」「おしいっ
と、久しぶりのボーリングに白熱していました


クイズコーナーでは、昔習ったであろう地図記号クイズが出題されていました
DSC_0092DSC_0102
えっ分かるかって昔々習ったことは覚えているけど・・・・・
でも、入居者様は違いました
すらすらと答えていて、私たち職員は完敗です


折り紙チームは、細かい作業ではありましたが、学生さんが優しく教えてくれて
1つずつ作品を作りました
IMG_0830IMG_0833
DSCPDC_0001_BURST20191126140818732_COVER_Fotor


続いては、4Fのレクリエーションです
4Fは、手作り人生ゲーム 折り紙です

まずは、折り紙で人生ゲーム用の自分の駒を折ります
駒の準備が出来たら、人生ゲームスタートです
BlogPaintIMG_7241
お財布を落としてしまう  -1000円
職業がみつかる      +2000円
トイレを修理してもらった -2000円
オリンピックに出場した  +30000円
上司に怒られた      -2000円
社長になった       +50000円


IMG_7242_Fotor
「あら社長になれちゃったわ
「オリンピック選手だ何代表で出ようかな」と、止まるたびに
会話が弾み、また、他の入居者様がマイナスの駒で止まると、そこでも
また笑いが起きました
初めて人生ゲームに参加した入居者様もいらっしゃいましたが、皆さん
とても楽しんでいました



さて、5Fのレクリエーションはというと、
こちらは手作りすごろくです
P1100958
こちらのすごろくもなかなかユニークなマスが揃っています

スーパーの抽選に当たった 8000円ゲット
2マスもどる 
結婚のお祝いにみんなから1万円もらう
1曲歌う   
自分の発見でノーベル賞をもらう 20万円ゲット
脱税が見つかった  全額失う

IMG_7138IMG_7141
さすがに1曲披露してくれた入居者様はいませんでしたが、4Fと言い
5Fと言い、シビアなマスもあれば、発想力の豊かさを感じさせてくれる
マス揃いで、皆さんサイコロを投げる手に力が入ります
「次はノーベル賞狙いだ」と


熱戦が繰り広げられる一方で、折り紙を楽しまれた方もいらっしゃいました
IMG_7144P1100993
「折り紙なんて何年ぶりかしら
「若い時は、しょっちゅうやってたのに、折り方忘れちゃったわ
と、笑顔で会話を楽しみながらも、眼差しは真剣でした



どんどん参りましょう
続いては6Fのレクリエーションです
こちらのグループが作ってきてくれたのは、手作りカルタです
かわいいイラストの手作りカルタも、白熱しました
IMG_0807IMG_7149
IMG_7152IMG_0809
耳が遠い方にも分かるように、頭文字を紙に大きく書いてくれたので、
入居者の皆さんは、その文字を見ながら札を探していました



最後は7Fです
こちらも手作りです何と、巨大オセロです
どれくらい大きいのかというと・・・・・
IMG_7162
このくらいです
マスも駒も大きいので、入居者様も見やすくて分かりやすかったです
DSCN2274BlogPaint
ルールが分からない方でも、見やすいのですぐにルールも覚えられました
こんな大きなオセロ、作るの大変だったと思いますが、この大きさのお陰で
入居者様は楽しめました


オセロの後ろでは、ボール投げが盛り上がっていました
IMG_7169DSCN2298
「どうやったら、弾まないで箱に入れられるのかしら教えてちょうだいよ
「せっかく入ったのに、(弾んで)出て行っちゃったよ

DSCN2309DSCN2292

皆さん悪戦苦闘しながらも、狙った箱に入ったときは
「やった~~~~」と大喜びでした
IMG_7194





学生の皆さんの、心遣いたっぷりの手作りゲームは、どれも大好評でした
若い学生さんとの触れ合いは、入居者様はもちろん、我々職員もエネルギーを
いただきました
限られた時間でのレクリエーションでしたが、どのフロアの入居者様も
活気と笑顔に溢れた、充実した時間となりました

3回に渡り、国府中学校の福祉体験学習の模様をお伝えしてまいりました
最後に、国府中学校の皆様にこの場をお借りして、御礼を申し上げます
国府中学校の生徒さん、及び引率の先生方、ありがとうございました
来年もまた、お待ちしております


次回は、ベストショット特集があるかも


本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました~



















こんにちわ相談員のサクラです

今年こそは、年賀状を出そうと思っていますが、皆様は
年賀状の準備は進んでいますか


さて、本日は、国府中学校福祉体験学習~その2をお伝え致します

体験学習の1つはシーツ交換(リネン交換)でしたが、もうひとつの
体験学習は『車椅子体験』です

最近では、車椅子を利用している方も珍しくないのですが、実際に
触ったり、操作したりすることがないので、こちらも皆さん興味津々
でした


まずは、車椅子の名称と操作方法から説明します
IMG_0736IMG_0741
IMG_0742IMG_0746



次に行うのは、車椅子で段差の越え方です
施設内はもちろんバリアフリーになっていますが、屋外はそうはいきません
ですので、車椅子でどうやって段差を越えるのか、練習です
デモンストレーションに協力をしてもらったのは、もちろん先生です
IMG_0747IMG_0749
車椅子に乗車が完了したら、段差を越えるためにキャスターを上げます
どの位キャスターを上げるか、生徒さんたちに見えるようにグイっと上げたら
「おぉ~~~」と、先生の雄たけびが


そのまま台の上で回転をして、今度は段差を降ります
IMG_0753IMG_0754
段差を降りても、足が段差に当たらないように、キャスターを上げたまま
後ろに下がります
進行方向が見えないのと、キャスターが上がったままなので、先生でも
怖かったみたいです



ですが、今日は体験学習なので、生徒さんに安全に実施してもらうため、
先生にはもうしばらくお付き合いいただきます



段差を降りるときのポイントや、キャスタを上げたまま後ろに下がる距離等
をしっかり見てもらいました
IMG_0755
IMG_0756
先生、お疲れ様でした
デモンストレーションが終わった後、生徒さんから「先生重かったですか
と質問を受けました
「ん~軽くはなかったかな


では、生徒さんにも練習してもらいます
IMG_7074IMG_0773
IMG_0772IMG_0758
学生さんからも、叫び声や悲鳴が
やっぱり、自分の目で見えない所で操作されるのは、恐怖心があります
なので、キャスターを持ち上げるときが、一番怖かったようです
でも、そう思う事も体験の一つなので、デモンストレーションを見ている
時と実際に、自分が体験するのでは大きな違いがあった事も実感できた
のではないでしょうか




練習が終わったら、実際に外に出てみました
ただ、車椅子に乗って外に出るだけでは体験にならないので、高齢者疑似
体験をしながら、車椅子に乗ってもらいました
IMG_0744


各グループ、装着が完了したので、元気よく出発です
IMG_7079IMG_7081
IMG_7084IMG_7086
雨上がりで、空気も冷たく日差しもなかったので、寒かったんですが、
そこは、若さ「寒っ」と言いながらも、みんな楽しそうに外に
出ました



施設から御幸通りに出て、また施設に戻るという短いルートです
IMG_7089
IMG_0776
普段、歩いている歩道も、車椅子に乗ると視界の高さも変わり、
自分のペースで歩くのではなく、介助者のペースになるので、それも
不安になります
なので、乗っている方に安心してもらうために、何が必要か、それぞれ
考えながら介助をしてもらいました


最後は、練習をした段差越えです
IMG_0779
IMG_0783
練習では上手くできても、外ではまた違った感覚になり、悪戦苦闘
しました
車椅子の足元が見えない分、介助者はどこまでキャスターを上げたら
良いのか、路面が平ではないので、不安定な中操作するのが難しかった
ようです



見るのと、やってみるのでは、大きな違いがあること。
いつも何気なく歩いている道も、車椅子に乗ると不安定になること。
平だと思っていた路面が、緩やかな傾斜がついていること。
自分のペースで進めないこと。


様々な事に気付けた、車椅子体験でした
寒い中の体験学習でしたが、皆楽しそうに参加してくれました
また、引率の先生方も、初めて車椅子に触ったり乗ったりしたので、
先生方も良い経験ができたようでした




今回は、この辺で
次回は、入居者様とのレクリエーションの様子をお伝えいたします
お楽しみに~~~

こんにちは相談員のサクラです
関東地方でも、初雪が観測され、冬を実感していますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか


今日は、先日来館した国府中学校の福祉体験学習の模様をお伝え致します
毎年恒例になった福祉体験学習は、入居者の皆様もとても楽しみにしていました

福祉体験学習は、
オリエンテーション
②施設見学
③体験学習
④レクリエーション
に分けて実施しました


今年は、学生さんの数が少ないということで、2クラス43名の学生さんと、
学年主任・担任等の先生4名が来館しました
20191126_001228212_iOS



まず、オリエンテーションの前に、当施設の施設長からご挨拶(^o^)/
初めて来館する学生さんが多く、まだ皆緊張している様子で、神妙な面持ちで
施設長の挨拶を聞いていました


次に、研修教育委員会のメンバーから、各項目に分けてオリエンテーションを
行いました

施設設備利用の際の注意事項
学生時代は、知らない場所でも友達と盛り上がってしまうと、ついつい
エスカレートしてしまい、先生に注意されてしまうなんて事、ありません
でしたか
そうならないように、また、施設設備を安全に使ってもらうために、
1つずつ確認をしながら説明をしました
20191126_001235073_iOS




次に、高齢者と国府館について
高齢者とは、そもそも何歳から
平均寿命って何
健康寿命って何
など、1度は耳にしたことがある事でも、それがどういう事なのか、
学生さん達が飽きないように、担当職員も工夫を凝らし、クイズ形式で
説明しました
その後は、今日1日過ごす国府館についても説明も忘れてはいません
20191126_001725153_iOS



最後のオリエンテーションは、高齢者と接する際の注意事項です
学生さん達から見たら、入居者様は曾祖父母にあたる方も少なくないはずです
その為、高齢者と接する際に気を付けて貰いたいことを、きちんと説明します
午後にはレクリエーションで実際に入居者様と接する時間があるので、
楽しく触れ合えるため、また事故防止のために、1つずつ学生さんに理解を
してもらいました🔰


オリエンテーションの後は、2班に別れて施設見学で
やっぱり、じ~っと座ってるより、動いていた方が良いようで、一気に賑やかになりました(笑)
IMG_0679IMG_0680


1班は屋上から2Fへ、2班は2Fから屋上に向けて移動です


雨が心配された日でしたが、オリエンテーションの間に雨も上がり、屋上に上がる事が出来ました
ただ、寒くて長居はできませんでしたが
お天気よければ、富士山や牛久大仏まで見えるのですが、残念でした
IMG_0671IMG_0672
 

浴室やゲストルーム、フロア内を見学
入居者様も午後のレクリエーションを楽しみにしております
IMG_0695IMG_0698
IMG_7055IMG_7052
初めて見る介護用の浴槽に、生徒さんはもちろん、先生方も興味津々で
覗き込んでいました



見学が終わったら、次は福祉体験です
シーツの掛け方(リネン交換)と車椅子体験を、1班・2斑に分かれて
行いました

まずは、シーツの掛け方からです
職員によるお手本お後、実際にシーツを掛けてもらいました
IMG_0705IMG_0708


続いて、実践です
IMG_0711IMG_0713

IMG_0715IMG_0720
職員の指導で、2人1組になって、順番にシーツを掛けてもらいました
角を三角に折るのと、布団カバーを掛けるのが苦戦したようで、
「あれこっちだっけ」「どうなってるんだ
と言いながら、どうにかこうにかシーツを掛けていました
家ではなかなかシーツを掛ける事がないかもしれませんが、お家でも
役に立つ方法なので、是非試してみてほしいですね



まだまだ続きますが、本日はこの辺で


車椅子体験については、「国府中学校福祉体験学習~その2」で
お伝え致します


では、次回もお楽しみに~

皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。


先日、国府館では
午後のひと時をシンフォニーの音色で
優雅に過ごしました


演奏して下さったのは
「水戸シンフォニックアンサンブル」の皆さまです
IMG_0591

IMG_0579
IMG_0576
最初の日本叙情歌集メドレーでは、
「ゆうやけこやけ」や「月の砂漠」など全7曲
入居者さまも歌で参加です
IMG_0584
IMG_0585IMG_0581
楽器紹介のコーナーでは
大きな楽器に興味津々の皆さま
DSCN1385
こちらはホルン
カタツムリのような形をしてますね~

ドラムをたたく姿
DSCN1388
かっこいいですね

一緒に写真も撮らせてもらいました
IMG_3204
「世界に一つだけの花」や「花は咲く」など、
約30分にわたっての演奏を楽しんだ皆さま
IMG_0595
入居者さまもリズムをとったり
素敵な歌声を聴かせてくれたりと
楽しい時間となりました
DSCN1359
午前中は雨が降ったりの悪天候の中
「水戸シンフォニックアンサンブル」の皆さま
ありがとうございました
BlogPaint
また演奏が聴けることを
国府館一同、楽しみに待っています


本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
それではまた~

皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。


国府館では、ボランティアの皆様によりまして
いろいろな行事をやることが出来ています
先日は、日本舞踊と歌のボランティアさま
すずらんの皆様が来てくれました
IMG_8911
演目は、歌謡曲に民謡など
IMG_8928IMG_8924
IMG_8968
アルトサックスを演奏して下さったのは、
元茨城警察音楽隊
IMG_8942
会場に響き渡る音色に、
皆さま、うっとりです
BlogPaint
IMG_8953
その他にも、体ほぐし体操や、歌に合わせての健康体操
IMG_8975
もちろん、一緒に歌も唄いましたよ
BlogPaint
IMG_8986IMG_8978
音楽が流れると、自然に皆さまの顔も笑顔になります
BlogPaint
IMG_8994
IMG_8974
マイクを向けられ照れながらも
皆さま、素敵な歌声を披露してくれました
IMG_2572
IMG_9005IMG_2588
やっぱりマイクを使って歌うのは
気持ちがいいもんですよね~


入居者さま代表挨拶も
バッチリ決まりました
BlogPaint
最後は笑顔でハイッポーズ
BlogPaintIMG_9042

音楽に触れると、気持ちがリラックス
皆さまの笑顔も、
いつにも増して素敵な笑顔になってました


いよいよ今週末は国陽祭
入居者さまと一緒に、
元気に職員も炭坑節を踊りたいと思います

本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
IMG_8998
次回もお楽しみに~


皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。


今年の夏季休暇は長かったという方も、
いよいよ残すところ明日の日曜のみでしょうか
遊び疲れで体調を崩したりしていませんか

国府館でも、流しそうめんやサマーキャンプ
先週は日本舞踊と歌を見たり、
今年の夏もたくさんの行事がありました

今回は、ちょっと前になりますが、
大正琴のボランティアさまによります
演奏会をご紹介します


色鮮やかなお揃いの衣装で演奏してくれますのは
霞大正琴の会の皆さまです
IMG_8383
まずはアルトやソプラノなど、それぞれパートごとに音を聴かせてくれました
IMG_8380
大正琴の音色
皆さん、聴いたことありますか
入居者さまの中にも、生演奏は初めてだという方が結構いました


ここでちょっと、大正琴についてお勉強
左指で弦を抑え、右手の指にはめたピックではじき演奏する「琴」と違って
大正琴には鍵盤があります
左手で鍵盤を抑え、右手のピックで演奏する大正琴は、
その名の通り、大正時代に名古屋の森田五郎さんによって作られた、
日本独自の楽器だそうです
yamaha_th15e
※画像はお借りしました

譜面は数字で書かれているので、
音符が読めない人でも大丈夫
最近は、生涯学習として始める方も多いそうです


話を戻しまして・・・
今回の演奏会では
入居者さまの手元に歌詞カードが配られまして
IMG_8393
「わたしの城下町」「青い山脈」などの
懐かしい歌謡曲や童謡を、
入居者さまは歌で参加
IMG_8405IMG_8399
IMG_8398
手で大きくリズムをとりながら
歌っている入居者さまもいましたよ
IMG_8407
入居者さまからは「音楽は楽しいよね~
「歌うのは好きなのよ」などの声が聞かれ
大好評でした


最後はフロアごとに記念撮影
BlogPaint
皆さん、お疲れさまでした


今月24日(土)には、国陽祭が待っています
職員も、通常勤務に加えて
当日、スムーズに行われるよう、ミーティングを重ねたり
盆踊りの太鼓の練習を頑張っていますよ


夏祭りに行く予定の方もいると思いますが、
国陽祭を予定に入れてみてはいかがでしょうか

本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
次回もお楽しみに~
DSCN2190

こんにちわ(´∀`*) 春眠暁を覚えずの相談員のサクラです


そんな眠たい目も、スッキリになる
メガネスーパー出張訪問が、先日行われました
IMG_5890

今回、初めての訪問となるメガネスーパーさん
無料相談会なので、もちろん基本的には無料です
ただ、眼鏡や補聴器の電池などの購入には、もちろん費用がかかりますが


さて、どんな内容なのかと言いますと・・・・・
まずは、眼鏡コーナー
IMG_5888
様々な眼鏡を持って来てくれました
さすが眼鏡屋さん
お店でみるようなディスプレイです


こちらは、超音波洗浄機
IMG_5889
眼鏡を使っている方は、眼鏡屋さんで見たこともあるのでは
機械の中に入っているのは、ただのお水なんですが、電源をいれて
超音波で汚れを浮かせるそうなんです
キレイになるか楽しみ




道具
左側の工具セットは、全部眼鏡用なんですって
眼鏡に合わせた工具で、修理や調整をするそうです
右側のオレンジの機械は、温風でフレームなどの調整をするそうです
中央の穴が開いている部分から温風が出てきて、熱でフレームを調整
するというのです


さらに驚いたのはこちら
IMG_5893
これ、顕微鏡ではありませんからね
この機械で、何用の眼鏡か調べられるんだそうです
私も眼鏡を使用していますが、私の眼鏡は近視と乱視のレンズが
入っているものなんですが、ご高齢になると、『近くを見る用』と
『普段使う用』『細かい字を見る用(新聞・読書用)』と分けて使う
方が多くいらっしゃいます。当然、国府館にも眼鏡を数個お持ちの方
もいらっしゃいます。でも、だんだんと「これ、何用だっけ
となってしまい、用途とは違う眼鏡を使用している方も多くいるんで
すってそういう眼鏡が「何用」かを調べられる機械
まさしく、文明の利器ですね


では開店です
各階から続々入居者様が到着して、あっと言う間に行列が
BlogPaint

眼鏡の調整や補聴器の調整を、皆様心待ちにしていました


まずは眼鏡コーナーから
IMG_5905IMG_5896
眼鏡の洗浄をしてもらい、フレームのゆがみを直してもらいます



IMG_5901IMG_5895
視力検査をして、使用している眼鏡が視力に合った物か調べてもらいます



超音波洗浄機で洗浄した眼鏡は・・・・・・
Before
IMG_5904


After
IMG_5906
レンズの曇りが取れているのが分かりますでしょうか
分かりにくいですかね・・・
でも、一段と綺麗になるんですよ
入居者様も「新品みたい」と喜んで下さいました




続いては補聴器です
小さいけれど、立派な機械生活の必需品にもなっているので、長く使用できる
ように、メンテナンスにも順番待ちの行列です
私達ではできない、細かい部分までメンテナンスを施してもらいました
IMG_5903
日常生活で疑問に思うことなど、入居者様自身でスタッフさんに質問したり、
「次に来た時には、新しい補聴器を買おうかしら」と購入を検討したり、
最新の補聴器を視聴し「今度、家族にお店に連れて行ってもらおうかしら」と
皆様に喜んでいただけたようでした




初めての試みとなった「メガネスーパー出張訪問
眼鏡コーナーも、補聴器コーナーも大盛況に終わりました
日常生活で使用している眼鏡や補聴器は、やはり専門のスタッフさんではないと
分からないことが多数あり、職員一同勉強になりました
また、生活している分には困らないけど、あったらいな~くらいのお困りごと
がある事も知ることができました


今年度は、各種ボランティア様の募集を積極的に行っていく予定でもあり、入居者様
にも大変喜んでいただけたので、今後も継続して来ていただけるように、計画をします


そして、最後は職員も眼鏡の洗浄や視力検査をお願いしてました
もちろん、私も眼鏡の洗浄とフレームの調整をちゃっかりお願いして、視界良好です



と、いうことで、本日もご愛読ありがとうございました~

↑このページのトップヘ