常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

▶︎ハートピアグループ

読者の皆様 

明けましておめでとうございます
皆様のご健康とご多幸を心より祈念申し上げます
IMG_0467
20221230_022707767_iOS20221230_022650726_iOS
20221230_023156920_iOS
20221231_012359209_iOS
20221230_023009280_iOS20221230_051604211_iOS (2)
20221230_023101541_iOS
20230101_043135082_iOS
IMG_0538





常陸国府館(集合写真)
3F
IMG_2044
IMG_2847
6F
本年も明るく元気に前向きに施設運営に努めて参ります
どうぞよろしくお願い申し上げます
 
2023年(令和5年) 卯 
常陸国府館 職員一同    




追記 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

年頭にあたり、
当ハートピアグループ代表  
木村都央
(株式会社ハートピア 代表取締役/社会福祉法人愛の会 理事長/医療法人健甦会 代表理事)
からの新春メッセージをホームページにアップしました。
お時間ある時にご覧いただければ幸いです 




 2023年新春メッセージ(最新のトピックス) 
 2023年新春メッセージ(YouTube) 
 ハートピアグループ・ホームページ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

本日もご愛読ありがとうございました 

読者の皆様 

明けましておめでとうございます
皆様のご健康とご多幸を心より祈念申し上げます
20220101_001721685_iOS
20220101_001738968_iOS20220101_004303322_iOS
20220101_024749000_iOS (2)20220101_003110587_iOS
20220101_024516911_iOS (2)
20220101_060847794_iOS (2)





IMG_4996
DSC00441
P11407022
DSCN3933
7F集合横
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます  
   
2022年 寅
常陸国府館 職員一同    





追記 

施設長のイソザキでございます。
入居者様、ご家族様はじめ読者の皆様には
日頃より当常陸国府館の運営に
ご理解とご支援をいただきまして
心より御礼申し上げます。

当施設も無事に新年を迎えることができました。
入居者の皆さまも、おせち料理に舌鼓をうちながら
笑顔で健やかに新年を迎えていらっしゃいます。
職員も元気に元日から出勤しています。

今年も感染症と上手に付き合いながら、
何よりもご入居者様の安全を第一に
職員一同、明るく元気に前向きに
施設運営に努めて参りますので
本年も変わらぬご愛顧のほど、
どうそよろしくお願い申し上げます。



最後に、、、

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


年頭にあたり、
当ハートピアグループ代表  
木村都央
(株式会社ハートピア 代表取締役/社会福祉法人愛の会 理事長/医療法人健甦会 代表理事)
からの新春メッセージをホームページにアップしました。
お時間ある時にご覧いただければ幸いです 




 2022年新春メッセージ(最新のトピックス) 
 2022年新春メッセージ(YouTube) 
 ハートピアグループ・ホームページ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

本日もご愛読ありがとうございました 

読者の皆様 

明けましておめでとうございます
皆様のご健康とご多幸を心より祈念申し上げます
20201231_032555317_iOS (2)
20201231_032359182_iOS (2)

P1110234
DSCN3384
IMG_2083
謹賀新年
IMG_2865
仁平
IMG_0267
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 
 

   
2021年 丑
常陸国府館 職員一同    





追記 

施設長のイソザキでございます。
入居者様、ご家族様はじめ読者の皆様には
日頃より当常陸国府館の運営に
ご理解とご支援をいただきまして
心より御礼申し上げます。

新年を迎え喜ばしいところですが、
新型コロナウィルスの第三波により、
皆さまも大変ご苦労されていると存じます。

私たち介護福祉施設従事者も
不安な毎日が続いていますが、
お陰様で無事に新年を迎えることができ、
職員も元旦から元気に出勤しています。

入居者の皆さまも、
おせち料理に舌鼓をうちながら
笑顔で健やかに新年を迎えていらっしゃいます。

今年もしっかり感染症対策を施し、
何よりもご入居者様の安全を第一に
職員一同、明るく元気に前向きに
施設運営に努めて参りますので
本年も変わらぬご愛顧のほど、
どうそよろしくお願い申し上げます。



最後に、、、

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


年頭にあたり、
当ハートピアグループ代表  
木村都央
(株式会社ハートピア 代表取締役/社会福祉法人愛の会 理事長/医療法人健甦会 代表理事)
からの新春メッセージをホームページにアップしました。
お時間ある時にご覧いただければ幸いです 


 photo2
 2021年新春メッセージ(最新のトピックス) 
 2021年新春メッセージ(YouTube) 
 ハートピアグループ・ホームページ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

本日もご愛読ありがとうございました 

キャプチャ111

読者の皆様

明けましておめでとうございます。
皆様のご健康とご多幸を心より祈念申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

   
2020年 元日 
常陸国府館 職員一同    

   
20200101_002951133_iOS
20191230_043941119_iOS 20191230_043902047_iOS
20200101_002923687_iOS


追記

施設長のイソザキでございます。

皆様に於かれまして、
健やかに新年をお迎えのことと
お慶び申し上げます。

お陰様で、当常陸国府館も
無事に新年を迎えることができました。
これも一重に皆様の
ご理解、ご支援、ご指導あってのことと
心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございます。

今後も皆様のご期待にそえるよう、
精一杯努めて参りますので、
どうぞ変わらぬご愛顧の程、
本年もよろしくお願い申し上げます。

 子



最後に
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

年頭にあたり、
当ハートピアグループ代表  
木村都央
(株式会社ハートピア 代表取締役/社会福祉法人愛の会 理事長/医療法人健甦会 代表理事)
からの新春メッセージがホームページにアップしてあります。
お時間ある時にご覧いただければ幸いです 


 
  2020年新春メッセージ(最新のトピックス) 
  ハートピアグループ・ホームページ


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

本日もご愛読ありがとうございました 

皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。


学生だけでなく、社会人も待ちに待った夏休み
今年のお盆休みは、土日が重なり
9連休の人がほとんどだとか
いくら待っても私には来ませんが


さて、8月1日~2日、6日、7日の4日間にわたって行われた
ハートピアサマーキャンプ2019
最後になります今回は、修了式の様子です




緊張で始まった初日
IMG_8726
休み時間もシ~ンと静まり返っていたフロアでしたが、
IMG_6292IMG_8815
宿泊やリクレーション、そして授業でのコミュニケーションを通し、
小中学生の柔軟な適応力を見て、
私たち大人も、学ぶことがたくさんありました


参加してくださった理由は、皆さんそれぞれかもしれませんが
頑張ったのは皆さん一緒


無事、全員が「茨城県地域介護ヘルパー」の資格取得
ハートピアグループ 木村都央代表から、
修了証書を授与されました
DSC09086DSC09085
DSC09084DSC09083
DSC09082DSC09081
DSC09080DSC09079
おめでとうございます
DSC09092

お姉さんお兄さんの中で、一人不安だったかもしれない
最年少の小学5年生
受験生で忙しい中参加した中学三年生
夏休みの宿題以外に、勉強に時間を費やした小中学生の皆さん
とても立派です

DSC09101


四日間にわたって行われました
第一回ハートピアサマーキャンプ2019
初めて見るものや手にするもの
そして出会いを通して
資格取得だけではなく、「経験」という宝を増やしてくれたことと思います
DSC09100
最後に見せてくれた受講生の笑顔は
とってもキラキラしてました


5回にわたってお送りしました
サマーキャンプ2019
いかがでしたか


夏休みも半分が終わりましたが、
充実したと自信を持って言えるような
夏休みになると良いですね
お出かけの方は、事故や体調不良に十分気を付けてお過ごし下さい。


本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
次回もお楽しみに~

皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。


さて、本日送りますのは・・・


いよいよサマーキャンプ最終日
午前中の授業内容は、
「利用者の理解」と「医学の基礎的理解」ということで
20190806_235949022_iOS
こちらを実際に装着
IMG_8874
高齢者の耳の聞こえ方や視界などを体験しました
その他にも、医療機器を使っての授業です
20190807_024857074_iOS20190807_024921724_iOS
実際に血圧測定もやってみました

測定方法は三つ
・すべてを機械で測定する
IMG_8861
IMG_8862
IMG_8863
IMG_8867
IMG_8866
・脈に触れて機械で測定する
IMG_8872
IMG_8871
・聴診器を当てて機械で測定する
IMG_8876IMG_8875
脈が聞こえたり聞こえなくなったりの確認は
ちょっと難しかったようです


四日目の昼食は冷やし中華をいただき
いよいよ最後の授業
午後からは、在宅サービス見学です
IMG_8879
国府館の隣にあります
特別養護老人ホーム 陽だまり館へ行きました


見学する前には、重要な約束事を二つ
一つ目は、
挨拶はきちんとしましょう
施設の中にはたくさんの方がいます。
名前を聞かれた時には、ハッキリと答えましょう

そして二つ目
個人情報を守りましょう
授業でも学んだ個人情報保護法
利用者の中にはご近所の方がいるかもしれませんが、
家に帰って「〇〇さんがいたよ」など
話してはいけません


その二つを約束しまして
IMG_5495IMG_5498
IMG_5502IMG_5506
施設内を見学しました

ちょうどこの日、陽だまり館のデイサービスでは
フラダンスのボランティアさんが来るということで、
集まっていた利用者さまの前でご挨拶
IMG_5517
一緒にフラダンスも見学しちゃいました
IMG_5523
サマーキャンプも残すところあとわずか

最後は国府館に戻りまして、
弱視の方の誘導方法を体験したり
IMG_5558
IMG_5564IMG_5569


入居者さまとコミュニケーションをとってみました
IMG_5548IMG_5547IMG_5543
身近に高齢者がいない受講生もいると思いますが
話す速度、耳の聞こえ方など・・・
それぞれ皆さん、どのような思いを持ったでしょうか



四日間にわたって行われました
第一回ハートピアサマーキャンプ2019
これですべての授業が終了です。
受講生の皆さん
お疲れさまでした


次回は、修了式の模様をお送りしたいと思います
修了証書を手にした皆さんの笑顔
お楽しみに~

本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました


皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。


本日はサマーキャンプ三日目の様子を
お届けしたいと思います


それでは早速いってみよう

一泊二日で行われた1 日目2日目と違い
残り二日は、国府館へ通いの受講となりました
20190805_235841209_iOS
受講内容は、
午前中は「共感的理解と基本的態度の形成」
これまた、聞くだけでは難しそうな・・・
20190806_024550871_iOS
安心してください
ベテラン講師陣により、わかりやすい説明で
授業が進みます

休憩を挟みながらも、座学が続く午前中
皆さん、頭に内容は残りましたか


疲れたところで栄養補給
20190806_031814020_iOS
これで午後からの授業も
バッチリだと思います


三日目午後は「介護技術」
ここでは救急法を学び
AEDの使用方法などを、体験しました
20190806_063621735_iOS
まずは講師のお手本を見て
次に実際にやってみましたよ
20190806_063822631_iOS20190806_064527711_iOS
20190806_064905076_iOS20190806_065230045_iOS
もしもの場面に遭遇した時にも
これでバッチリでしょうか


サマーキャンプも残すところあと一日
最終日は、国府館のお隣
陽だまり館へ、在宅サービスを見学に行ったり
最後まで盛りだくさんのサマーキャンプ
IMG_8859
修了証書まであと一頑張りです



本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
サマーキャンプ最終日もお楽しみに~

皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。

さて、先日のサマーキャンプ初日
いかがでしたか

慣れない環境での講習と宿泊で、
疲れたかと思いますが
二日目の朝
皆さん、きちんと起床です
IMG_6570
朝食もしっかり食べましたよ
朝食後は清掃をしまして、9時には授業開始です


2日目に学ぶのは
「福祉の制度とサービス」
「ボランティア概論」
昼食を挟んで「家事援助の方法」となります


それでは二日目の様子を見てみましょう
20190802_015505015_iOS
皆さん、しっかりと話を聞きながら
テキストにも目を通してます

途中、休憩を挟みながら
午前中の授業は12時20分まで続き
二日目の昼食は・・・


国府館の夏の風物詩
IMG_8768
流しそうめんです
IMG_8762IMG_8763
IMG_8764
オードブルは食べ放題


ここでも最初は控えめな受講生たちでしたが
名物講師の元気につられて
IMG_8766
笑い声が上がる中、流しそうめんスタートです
IMG_8773
入居者さまの時より、流れは少々早めです
IMG_8784IMG_8781
IMG_8791IMG_8798
この後、ミカンの争奪戦が繰り広げられ
IMG_8802
女子強しかな
お腹いっぱいになった後は
IMG_8814
次は流す側にチェンジです
講師たちも、午後からの授業に備えて
しっかりいただきました
IMG_8808


座っている時間も長く、集中力を保つのは大変な授業
流しそうめんが、楽しい思い出になってくれればと思います

そして授業再開
「家事援助の方法」について学びました。
20190802_070325617_iOS
眠くなる午後の授業も
元気いっぱいベテラン講師のリードにより
IMG_8819
誰一人頭を下げずに
先生に注目
IMG_8821
IMG_8822
16時30分の解散まで、
体調を崩す人も出ずに、無事に一泊二日
サマーキャンプの一日目と二日目を終わることが出来ました


残すはあと二日間
全員、資格取得になるか
残り二日間の紹介ブログも
お楽しみに~


本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました







皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。


台風が熱帯低気圧に変わったとたんに、
やって来ました、猛暑の毎日

夏休みに突入した子供たちですが、
強い日差しの中、夏季学習へ登校したり
部活で汗を流したり


そんな頑張っている子供達もたくさんいますが、
国府館にも、夏休み、遊ぶばかりでなく
介護の勉強をしに8名の小中学生がやって来てくれました
IMG_8720
福祉法人ハートピア福祉学院と当施設
ケアホーム常陸国府館主催の
「ハートピアサマーキャンプ2019」
記念すべき、第一回
石岡市と石岡市教育委員会の後援をいただきまして、
理事長挨拶でスタートです
IMG_8717
今回参加してくれた受講生は、
中学生が6名、小学生が2名の8名
IMG_8723
初日のオリエンテーションには、
保護者の方も参加をしてくれました



緊張の中、始まりました初日の授業
午前中は
1「サービス提供の基本・視点」
2「介護概論」
言葉だけ聞くと、ちょ~っと難しそうですが

20190801_002551888_iOS20190801_002525775_iOS
まずは自己紹介から始まりまして
20190801_003044806_iOS
最年少は小学5年生
みんな集中を途切れることなく
20190801_014856394_iOS
とはいっても、聞き慣れない用語のオンパレードと
初めて会う仲間や先生に
疲れたことと思います

午前中の授業が終わると、
午後の授業に備えて昼食です
20190801_031325831_iOS
初日のお昼は、夏野菜のカレーライス
コーンスープやサラダにデザート
まだまだ緊張が残るようで、
みなさん、ご飯の量は遠慮がちでしょうか


中学生の挨拶で、黙想、いただきます
IMG_8739
皆さん、マナー良くいただいていましたよ



お昼休みの後は、介護技術入門
実際に介護現場で使用されているものを使ってみましょう
IMG_8749
IMG_8751
まずは説明を良く聞いて
IMG_8742
IMG_8741
お手本を見てから
いよいよ実技
IMG_8743
IMG_8745IMG_8747
みんなの目が一斉に集中するので
ちょっと恥ずかしかったかな
IMG_8752IMG_8753
それでも、きちんとしっかり出来ました


中学校では福祉体験学習がありますが、
今回、初めて見るものもたくさんあったと思います
20190801_065334134_iOS
実際に触って体験してみる
20190801_065538943_iOSIMG_6583

20190801_061006315_iOS20190801_063102322_iOS
介護される側の気持ちを知ることも大切です

一日目の最後は、リネン交換にチャレンジ
20190801_074855293_iOS20190801_080733281_iOS
20190801_074731255_iOS20190801_075735779_iOS
20190801_074725756_iOS
一泊をする初日
自分が使うベッドの布団と枕を準備してみました
みなさん、シーツはピシッと
出来たでしょうか



小学生にとっては、一限が長く感じたかもしれませんが
無事に初日の授業は終了

IMG_6271IMG_6273
IMG_6278IMG_6276
そして夜は園庭でバーベキューです

準備ができる間、「シナプソロジー」をみんなでチャレンジ
20190801_082502574_iOS
両方の手でジャンケンをして、右手は勝って左手は負けるなどや
言われた時間の時計の針を、体で表現するなど
20190801_082808363_iOS
なかなかの難しさで、大人もこの表情
IMG_6292IMG_6295
皆さん、上手にできたでしょうか


バーベキューは、受講生の皆さんが焼いてくれました
20190801_084609463_iOS
20190801_084620040_iOS
20190801_085207942_iOS20190801_085226232_iOS
ここでも皆さん、遠慮してたのか・・・
お腹いっぱいになったでしょうか


初日の最後は、花火大会
20190801_095020673_iOS
IMG_6310IMG_6385
IMG_6458IMG_6356
その後は館内に戻り大浴場で入浴後、
二日目に備え、21時就寝
サマーキャンプ一日目のスケジュールが終了となりました


二日目は7時起床で、16時30分まで続きますが、
受講生の皆さん、最後まで頑張ることができるでしょうか
サマーキャンプ二日目は、
次回お楽しみに~

本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
20190801_095227730_iOS








こんにちわ相談員のサクラです
『暑さ寒さも彼岸まで』と言われるように、日に日に春の匂いと日差しを
感じられるようになってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょか


ハートピアグループでは、石岡ブロックと水戸ブロックに分けられておりますが、
石岡ブロックに属する施設では、毎月「石岡ブロック勉強会」を開催しております
毎年、年度末に各施設が集まり反省会と来年度の予定を決めています
担当の月になったら、自身の施設で勉強会の資料作成、各施設への案内、会場準備
等を行います

先日、国府館の担当月になり、勉強会を開催しました
国府館が決めたテーマは「接遇と高齢者虐待」


接遇と高齢者虐待には、何のつながりもないように思えますが、実は、以外にも
密接な関係があったのですと、いうような内容で行いました


今回は、石岡ブロック内6事業所の職員が出席してくれました
IMG_4074
今回は、はーとぴあ保育園の先生たちも出席してくれました
これまた、高齢者虐待と保育園と思うかもしれませんが、
高齢者と園児にも共通する点が、いくつもあったのです

勉強会は、主に座学で進めました
まずは接遇についての講義です
国府館内の職員基礎研修でも講義はありますが、やはり接遇を的確に
説明する事は難しいという意見もありました
石岡ブロック勉強会①
石岡ブロック勉強会②
接遇とは、相手の気持ちに立っておもてなしをすることでしょうかね




続いて、高齢者虐待についての講義です
石岡ブロック勉強会③
石岡ブロック勉強会④
園児でも高齢者でも、もちろん私達だってされたら嫌な事ばかりですよね
私達従業員の振る舞い1つで虐待に繋がりかねないのが、接遇と虐待の関係
なのです


今回の勉強会は、福祉施設での接遇の必要性と、自身では気付かなかった
言葉遣いや、言葉の選択、態度を知る機会になりました
と、参加してくれた職員さん達からです


虐待をゼロにすることは、もしかしたら難しいことかもしれまんせんが、
私達1人ひとりの意識の持ち方で、減らす事はできると思います
微力ではございますが、今回の勉強会がその一助になっていれば幸いです



春間近となり、冷たく寒い空気から、温かく柔らかなそよ風が春を運んできます
その風に乗って、明るく心温まるニュースが増えると良いですね

本日もご愛読ありがとうございました

↑このページのトップヘ