常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

▶︎国陽祭(夏祭り)

皆さま、こんにちは 介護課のムーミンです

あと一日で8月も終わりですが、今年も残暑は厳しいようですね



各フロアの夏祭りの模様はいかがでしたか
せっかく盛り上がった様子が伝えきれておりませんでしたので、
今回は、『総集編』として、皆様の素敵な笑顔をお届けします
P1100567
DSCN2379P1120149
P1120238DSCN2273
DSCN2291_Fotor
DSCN3213 DSCN2385
P1100571 P1120236
DSCN2434

P1120135P1120150
DSCN2276DSCN3136
P1100587P1100605
P1120177
DSCN3170P1120225
P1120176P1120156
P1120162P1100565
P1120218
P1100619P1120169DSCN3162DSCN3175
DSCN3206
P1120146P1100575
DSCN3143DSCN2393
P1100558
DSCN3172P1100561


IMG_1796




例年行っていた行事も、規模を縮小して行っていますが、今回のお祭りは
どのフロアの入居者様も、とても楽しまれ喜んで下さいました







皆さん、こんにちわ
介護課のはくほうです

国陽祭その①、その②の
ブログはご覧になっていただけたでしょうか

今回はタイトルにある通り
国陽祭その③(完結編)
ということでいよいよ
国陽祭最後のブログとなります

【Let'sカラオケ】の盛り上がりを
そのままに
統括責任者の
常陸国府館 礒﨑施設長と
IMG_9384

実行委員長の挨拶を経て
IMG_9386

皆さんお待ちかね
「大抽選会」とまいります

今回の景品はこちら
IMG_9390
国府館からも当選者が出ましたよ~
IMG_9410
IMG_9417IMG_9420

当選商品は一等に向かって、
どんどんグレードアップしていきます
IMG_942420190824_091048710_iOS
IMG_9434IMG_9450

会場の盛り上がりは最高潮に
IMG_9455
IMG_9441
1等の抽選券を引いていただくのは
ハートピアグループ代表の木村都央代表です
IMG_9453

今年の1等の当選者はこの方
おめでとうございます

IMG_9456

令和初、第10回目の国陽祭は、
途中雨が降ってしまい、皆さま楽しみにしていた盆踊りが中止になったり
一時中断の時間があったりしましたが
最後まで大盛り上がりで、無事に終わることが出来ました
DSCN1383DSCN1385



ご参加いただいたご入居者様はじめ
ご来場いただきました皆様
お越しいただきありがとうございます
IMG_9460
IMG_9465

そしてご協力していただいた応援職員の皆様
高校生ボランティアの皆様
長期にわたり準備を進めていただいた
常陸国府館、石岡陽だまり館の職員の皆様
ご協力本当にありがとうございました。

IMG_9311


今日も最後までご覧いただきありがとうございます









皆さま、こんにちは(❁´ω`❁)
介護課のよぞらです(。ò ∀ ó。)

前回のブログでは、国陽祭の各コーナーをご紹介しましたが
今回は中庭ステージでの模様を
ちょっとだけ詳しくご紹介します


貝地囃子保存会さんによるお囃子で盛り上がった後を見てみましょう
IMG_9262IMG_9269


ハートピアグループ木村都央代表の挨拶から始まり
来賓の皆さまからも、ご挨拶をいただきました
IMG_9290IMG_9299
    木村都央代表        丹羽元衆議院議員
IMG_9303IMG_9305
   石岡市長代理         戸井田県会議員

暑い中、皆様有難うございました


次はいよいよ、入居者様にも参加をしてもらっての
プログラムです

名付けて「R1チャレンジ」
陽だまり館と国府館にわかれましてチャレンジです(≧∇≦*)

最初に行ったチャレンジは
【箱の中身は何だろうな?】
各施設、入居者様と職員がペアになって
箱の中に入ってる物を当てるチャレンジです( ´ ▽ ` )
IMG_9329
何が入っているかわからない箱の中
手を入れるのは怖いですよね~


司会者からは「動いてますねぇ」「これ、噛みますか
IMG_9342IMG_9340
客席の皆様の笑いを誘っていましたが、
解答者はドキドキが増したんじゃないでしょうか
IMG_9336IMG_9335
それが・・・


意外にも解答者の入居者様は、躊躇することなく
箱の中にズボッと腕を入れていました
IMG_9338
一回目のチャレンジの正解は「たわし」
二回目のチャレンジは、難易度が上がって
「かつら」と「ボール」の二つでした
IMG_9346
IMG_9345
解答者の皆様、お疲れさまでした~
IMG_9341


途中、雨が降ってきて一時中断となりましたが、
お部屋に戻る入居者様達は少なく、1階で再開を待っていますと
雨が上がり、無事に再開となりました
IMG_9367


次に行ったチャレンジは
【Let'sカラオケ】
国府館が披露しましたのは「村祭り」
IMG_9362
ドンドンヒャララ ドンヒャララ~
ドンドンヒャララ ドンヒャララ~
IMG_9365IMG_9364
会場にはたくさんの拍手が響き渡りました

歌の後には、入居者様、職員がそれぞれチャレンジしたいことを宣言です
IMG_9372
IMG_9370
入居者様のチャレンジには、職員みんなでアシストしたいと思います

職員からは「結婚」という2文字が飛び出しました
こちらは自力で頑張ってもらいましょう


残念ながら、雨のために中止になってしまったプログラムもありますが
会場のあちこちから笑い声が聞こえるなど、
お楽しみ抽選会を前に、熱気あふれる会場となりました
IMG_9379IMG_9389


今年も盛り上がった大抽選会は
次回ブログで紹介しますので、皆さまお楽しみに(*'∀'人)
DSCN1063
本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました٩( ๑╹ ꇴ╹)۶
それではまた(≧∇≦*)

皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。


準備に取り掛かること数か月
週初めには雨が多く、心配された天気ですが
当日は朝から晴れ
IMG_9227
汗をかきながら、朝から本番に向けて準備です
IMG_9221IMG_9222
IMG_9226IMG_9228
IMG_9238

こちらの背中は、国陽祭実行委員長
IMG_9225
初めての大役
会場の隅に立ち、
大勢の職員の前での挨拶でも考えているのでしょうか


最終確認もバッチリです
IMG_9237

開始時間近くになると、
入居者さまもフロアから降りてスタンバイOK
IMG_9249
氷を食べて、涼みながらの入居者さまもいましたよ
IMG_9274
カメラを向けると、暑い中ポーズをとってくれました

ご来賓の皆さまやボランティアの方々も
続々といらっしゃいました
IMG_9252
暑い中、有難うございます


今年の国陽祭は記念すべき10回目
テーマは
「思いを一つに 煌めけ令和の空に~石岡どまんなか 元気発信~」
IMG_9253
国陽祭実行委員会の元、何度もミーティングを重ねまして
メインステージ上、貝地囃子保存会のお囃子
さぁスタートです
IMG_9262IMG_9266
IMG_9280

中庭のステージの他にも、
室内では焼きそばや揚げドーナツ
フランクフルトにフルーツなどがズラリ
IMG_9255
用意された商品は、全部で11種類
何にしようか嬉しい迷いです
IMG_9257
お味はいかがだったでしょうか
IMG_2694


隣の会場では、ゲームコーナー
IMG_9359IMG_9327
IMG_9318IMG_9321
成功失敗関係なく、笑い声が広がっていました

その他には、健康相談や無料マッサージ体験コーナー
IMG_9229
では、体験中の方にインタビュー
「気持ちいいです」との感想でした
IMG_9325
わたしも体験したかった


そして今年は、
メガネスーパーさんの出張サービスコーナーも
IMG_9261
皆さん、眼鏡をきれいにしてもらっていました


途中、雨で中断してしまいましたが
中庭ステージ上も盛りだくさん
次回ブログでご紹介しますので、お楽しみに
IMG_9285
本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
それではまた~

皆さん、こんにちは 
施設長のイソザキです 

本日、常陸国府館 & 石岡陽だまり館
合同による夏祭り、
第10回 国陽祭
を開催いたしました 

途中雨による中断やプログラムの変更もありましたが、
事故や問題もなく無事に終了したことをご報告いたします 
IMG_5662
IMG_9279
IMG_5680
IMG_9265
IMG_9293
IMG_9299
IMG_9303
IMG_9305
IMG_9339
IMG_9314
IMG_9365
20190824_091047484_iOS
IMG_9379
IMG_9423
IMG_9430
IMG_9441
IMG_9457
取り急ぎ、
お暑い中、お忙しい中、
ご来場いただきました
入居者ご家族様はじめ、
地域の皆様、関係機関の皆様、
そしてご来賓の皆様、
心より御礼申し上げます 
本日はありがとうございました 


追伸① 
国陽祭の詳細は
来週お伝えいたしますね 
写真は今年も数百枚あるので
厳選してアップしますので
どうぞお楽しみに~~


追伸②  
ハートピアグループのFacebookもご覧下さい
facebookバナー

皆さん、こんにちわ
介護課のはくほうです


いよいよ明日は国陽祭

約2ヶ月半前からお隣の石岡陽だまり館と何度も
ミーティングを重ねてきました



会場の準備も着々と進んでいます


職員、お揃いのTシャツを着て頑張ります
P1100693

お祭りのプログラム
ゲームや盆踊りなど、皆さんが楽しめるものを用意しています
P1100697

焼きそばなども販売してますよ

P1100612P1100599


当日の天気は少し心配ですが
お時間があればぜひお越しください
職員一同お待ちしております
DSCN0939

国陽祭当日の様子は後日アップするので
楽しみにしていてください



皆さん、こんにちわ
介護課のはくほうです


今年もこの季節がやってきました
1814

毎年恒例
常陸府館・石岡だまり館
合同の夏まつり
国陽祭」
開催日時
日時 令和元年8月24日(土)16時から18時30分
場所 常陸国府館、石岡陽だまり館(中庭)



なんと今回は第10回そして令和第1回目
ということで今までで1番盛り上がる
プログラムを用意していますので
是非お越しください
10

皆さんのご参加お待ちしております


梅雨も明け暑い日が続くと思います
熱中症などにはお気をつけて
お過ごしください
P1100603P1100599
P1100620


本日も最後までご覧いただきありがとうございます







皆さん、こんにちは 
施設長のイソザキです  

さて、国陽祭 当日の記事を
数回に渡りまして紹介して参りましたが、     
今回がいよいよ最終回です。
どうぞ最後までお付き合い下さい

000
<茨城新聞 2018年8月30日に掲載>


今年の第9回 国陽祭は、 
「輝け平成!結実の夏祭り!!」というテーマを掲げ、 
6月より約3ケ月に渡り、準備を進めて参りました 
01
2 03-1
03-2 03-3
03-4
今年は、平成最後の大事な区切りの夏祭りです 
全職員の気持ちをひとつに、
ご参加いただく皆様の心に残る輝かしいお祭りにしよう 
という思いを込めて開催しました 
10
12 14
22 13
11
当日は、気温30度を超える残暑厳しい中 でしたが、
ケガ人や体調を崩される方もおらず
多くの皆様とともに、大盛況にて幕を閉じることができました 
コバルトブルーのTシャツも大変好評でした 
15
18 20 
24 25
19
ご参加いただきました両施設の入居者様、利用者様、
そのご家族様、ボランティア様、地域住民の皆様、
関係機関の皆様、そして御来賓の皆様、
この度は本当にありがとうございました。
職員一同、心より御礼申し上げます 
26
28
 21
29 30
31
そして、
当常陸国府館石岡陽だまり館の職員の皆さん、 
長期に渡る準備、当日の対応、片づけ等、 
本当に本当にお疲れ様でした 
501
500 503
02
そして、最後に、
今回も同ハートピアグループの各施設より
たくさんの職員の皆様にお手伝いいただきました。
本当に本当にありがとうございました。


ブログの場をお借りして、
全ての皆様に御礼申し上げます

今後も常陸国府館&石岡陽だまり館を 
ご指導、ご支援、ご愛顧賜りますよう 
よろしくお願い申し上げます。

これにて、第9回 国陽祭ネタは完結です 
最後までお付き合い、ありがとうございました 


追伸
さて、次はコレ、いよいよ来週です
キャプチャ2
 石岡のおまつり(去年の国府館の模様)

皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。


それでは早速、前回ご紹介しました国陽祭の様子
仁平2
続きを見ていただきましょ~



中庭で盛り上がりました盆踊りが終わりますと、
IMG_2545
国陽祭統括責任者 石岡陽だまり館の高野施設長によります挨拶です
時間は18時を回りまして、
残るは皆さん、お待ちかねの「お楽しみ抽選会」


今年の商品は・・・
IMG_6830
実用品あり美味しいものあり「夢の国」あり
一人ひとつ配られました団扇に、抽選番号が書いてあります



箱の中から、抽選番号を引きますのは
ハートピア石岡の木村敦至施設長
IMG_6800_Fotor
敦至施設長には、6等 小野越飲食店の抽選をお願いします。


なんと国府館の入居者様から当選者が出ました~
BlogPaint
おめでとうございます
今年の夏は、ハッピーな思い出が増えましたね


そして、5等 高野菓子店商品引換券の抽選をして下さったのは
BlogPaint
木村哲之法人本部長です
な~んとっ
これまた当選者の中に、国府館の入居者様がいらっしゃいました
素敵なお顔をお見せできないのが残念ですが
喜びの笑顔となっておりました


お隣の陽だまり館でも、続々と当選者が出て大盛り上がり
Collage_Fotor1
お次は何番が呼ばれるでしょうか


次は4等 国府館の礒﨑施設長が抽選します商品は、
八郷地鶏詰め合わせ
IMG_6802
番号を呼ばれたのは・・・
IMG_6805
可愛らしい当選者様でした~
ステージに上がると緊張のお顔になってしまいましたが
最後には、満面のスマイル
IMG_6807
嬉しさいっぱいの様子でした


4等はもう一本
IMG_6811
陽だまり館と国府館で、お一人ずつの当選となりました


3等は陽だまり館の高野施設長から
IMG_2574
2等の、みんな大好きお寿司の商品券
実行委員長から手渡されました
IMG_2595
そして・・・


残すは1等
木村都央代表が、皆さまからの熱~い視線を受けながら抽選
商品は「ディズニーペアチケット
抽選するのも力が入ります
IMG_6817
会場全員が注目する中、
見事!ディズニーペアチケットが手渡されました
BlogPaint
これですべての抽選が終了です
当選者の皆さま、おめでとうございました
今年は惜しくも残念だった皆さまも、、来年またのご参加を宜しくお願い致します


第9回国陽祭の、すべてのプログラムが終了となりました
気温が高い中での約3時間でしたが、
途中、水分補給をしながら、
体調が悪くなった入居者様は一人も出ること無く、終わることが出来ました
吉田 桜井
Photo_18-08-25-19-01-38.838
ご家族の皆さまにもご協力いただきまして、
心からお礼を申し上げます



三回に渡ってお送りしました国陽祭の模様、いかがでしたか
たくさんの笑顔に囲まれて、皆さまのもとへ元気発信
出来たことと思います


9月は行事が続きますので、ブログでお知らせしていきます
本日も長くなりましたが、最後まで読んでいただき
ありがとうございました
次回もお楽しみに~それではまた









皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。



先日お伝えしました、国陽祭の模擬店・お囃子
いかがでしたか
今回も引き続き国陽祭の様子をお送りします


17:00 スタートから一時間
まずは、主催者挨拶
IMG_6743_Fotor
ハートピアグループ代表
並びに株式会社ハートピア代表取締役
木村都央です


続いて、来賓の方々から挨拶がありました
IMG_2470
IMG_2499
IMG_1000

IMG_6704
ご来賓の皆様には、暑い中にもかかわらず、たくさんの方にご来場いただき
誠に有難うございました


そしていよいよ入居者様と職員による盆踊りの始まり始まり~
まずは、お世話になりますボランティアの「あすなろ会」の皆さまと準備体操
IMG_6752
それでは皆さま行ってみよ~
BlogPaint
練習の成果はバッチリ
IMG_2533
ハートピア音頭に炭坑節
座ったままでも、リズムをとってノリノリ
IMG_6780_FotorIMG_6777
太鼓を叩くのは男性職員
IMG_2504
「あすなろ会」の皆さまには、盆踊りを一緒に踊っていただきました
IMG_2527IMG_2521
浴衣を着た入居者様の踊り
IMG_6769
指先まで美しいさすがですね~
IMG_6760
入居者の皆さまも、疲れることなく
終始笑顔で、楽しんでいただけたようです
IMG_2520
そんな入居者の皆さまを見てると
疲れも吹っ飛び職員もみ~んな笑顔です


20分ほど踊りまして、次に登場しましたのは
茨城県立石岡第二高等学校ダンス同好会の皆さまです
IMG_6782
挨拶では、ちょっと緊張した様子でしたが・・・
踊りだすと皆さん、元気いっぱい
DSCN0477DSCN0481
E-girlsに負けない、かっこいいダンスを見せてくれました
アンコールの声も上がると・・・
JKには負けていられない
IMG_1097_Fotor
職員も一緒にダンスです
次の日、足腰に疲労が残ったことは
いうまでも無く・・・


汗を流した後は、
お待ちかねの抽選会


こちらの模様は、次回、お伝えしたいと思います
豪華賞品は誰の手に



本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました
引き続き宜しくお願い致します
DSCN0287
DSCN0454
DSCN0372
暑い日がまだ続くようですが
体調を崩さないよう、お気をつけてお過ごしください


それではまた次回、お楽しみに~


↑このページのトップヘ