常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

認知症

皆さん、こんにちは 
施設長のイソザキです 


本日は、先日行われました、
「ハートピアグループ石岡ブロック勉強会」
の模様をお伝えします  
20231011_050251476_iOS
この勉強会は、
当ハートピアグループの石岡小美玉エリアの各施設
計8施設の中から職員が集まって定期的に行うのですが
コロナの流行もありこの4年間は中止・延期の連続で
継続して開催することができていませんでした 
20231011_050310716_iOS
が、しかし、
今回は当施設の1Fホールで無事に行うことができました
なんと25名もの参加がありましたよ 
20231011_050336955_iOS
幹事施設は私たち常陸国府館で、
講師も当方の介護職員が担当しました
20231011_050534118_iOS
オンライン研修  はとても便利ですが、
やはり集合研修は、充実度が違いますね~
講師も熱が入り、受講者も真剣です
20231011_055830817_iOS
相手があってのロールプレイング・実演は
緊張や笑いも加わり、更に理解度が深まりますね~ 
20231011_055941556_iOS
どこの企業であれ、どんな職種であれ、
基礎の反復、フォローアップ、
そして最新の知識や技術の習得など、
日々の勉強が大事ですね

忙しい中、参加してくださった職員の皆さん、
本当にありがとうございました。長時間お疲れ様でした

これからも、ハートピアグループの
介護サービスの更なる向上を目指して頑張りましょう  





最後に近々の国府館入居者様のお写真です 
DSC_4376
DSCN5818DSCN5803
P1170339
DSCN5805DSC_4371
IMG_0652
本日もご愛読ありがとうございました__ 

皆さんこんにちは介護課のくまさんです

寒さも厳しくなってきているので
体調の変化にお気を付けください

そんな寒い日も元気を出して乗り切りましょう

国府館では、以前から体操や軽作業等を
筋力低下予防や認知症予防のため行っています

もちろん今でも続けています
今回はその模様をお届けします

体操
20210104_052717490_iOS
20210104_052512562_iOS


ゴミ箱折り・新聞折り
DSCN2746
DSCN0466


ちょっとした運動
IMG_2472
この他にも色々な運動や軽作業をしています

コロナウイルスの影響で外出ができない中
退屈しのぎにもなっているようです
DSCN2822DSCN2815
DSCN2829


好きな事や運動などをして元気を出してこの寒さを乗り切ろう

本日もご愛読いただきありがとうございました





皆さま、こんにちは 介護課のムーミンです


体力の低下予防として、毎日体操を行っていますが、今回は
認知症予防のレクリエーションを行いました
内容は、『文字当てクイズ』『回想法』です

文字当てクイズは単語の一部を隠していますので、隠れている
文字を考え、単語を完成させてもらいます

お題は、優しめから、少し難しいのまでありますので、皆様も
是非、一緒に考えてみてください
今回の出題数は12問ですいくつ当てられますか



IMG_1394
答えは2種類になってしまうかもしれませんが、今回の回答は、
食べられない方です




IMG_1395
お花好きの方には、ボーナス問題かもしれません





IMG_1396
ヒントはポルトガル昔は「か〇てーら」とも言ったそうな・・・・
実は、別に本名もあるらしい



IMG_1397
ご飯のお供、お茶請けにもこれからの時期は、塩分補給にもなるかも




IMG_1398
スポーツ好きへのボーナス問題




IMG_1399
話し言葉では、「せん〇っ〇」ですね




IMG_1400
子供も大人も好きな、洋食の定番です




IMG_1401
昭和を代表するスターご自宅は記念館になっているようです




IMG_1402
現代の家は屋根が高いので、屋根より高くは難しいかも




IMG_1403
外出自粛中は、散歩の様子やご飯タイムなどがYouTubeなどに投稿されて
いましたね




IMG_1404
「マサル」で、一躍時の人()に





IMG_1405
作る側としては、楽ですね「ひの〇る〇んと〇」


さて、皆様は何問当たりましたか
答えは最後に書いてあります

入居者様もなかなか難しかったようで、特に一番最後の問題が難問です



続いては、「回想法」です


回想法とは、昔の映像を見ながらそれについて皆様に色々お話を
してもらいます


DSCN2326
今回は、昭和初期の頃の画像を見て頂きました


IMG_7969
今では時代劇やテレビドラマ、映画の世界でしかみない光景も、入居者の
皆様には懐かしいものも沢山ありました



IMG_7970
「子供の頃にやったことあるゎ
「家に水道なんてないから、水汲みが大変でね~」等、鮮明に
覚えていました



懐かしさに浸りながらも、思い出話に花が咲きました
年を重ねると、新しい事を覚えるのは大変ですが、昔の事を思い出す
という事も脳に刺激を与えるようなので、とても楽しく認知症予防が
できました

体力の低下予防、感染症予防、認知症予防など、『予防』が重要な
この時期も、楽しく・明るく・元気よく過ごしていきたいと思います

本日もご愛読ありがとうございました




最期に、文字当てクイズの答えです
問  スポーツ
問  チューリップ
問  カステラ
問  しば漬け
問  野球
問  洗濯機
問  オムライス
問  美空ひばり
問  シャボン玉
問 水族館
問 秋田犬
問 日の丸弁当



皆様は、何問当たりましたか










皆様こんにちは介護課のムーミンです

今回も皆様の元気なお姿をお届け致します
(ブログ掲載の承諾を得ている方のみになります)

IMG_3671
テレビを見ながら体操が日課になりました



IMG_1003
DSCN1948
DSCN1950
DSCN1962
IMG_1037
フロアでの体操も、各フロア毎日行っています




DSCN1967
DSCN1968
DSCN1969
DSCN1966
DSCN1973
体操の他にも旗揚げゲームをしたり




IMG_3366
P1110503
P1110502
「時間がたっぷりあるから何かお手伝いをしてあげるよ」と、
軽作業をして下さったり



IMG_3684
時には、屋上で気分転換も




5月に入ってからは、お天気がいい日がつづいたので、屋上散歩を
行っています
その模様は、また後日お届け致します



緊急事態宣言の延長が決定しましたが、通常の生活が送れるようになるまで
体調管理はもちろん、体力の低下予防・認知症進行予防に努めて参ります



本日も、ご愛読ありがとうございました

こんにちわ相談員のサクラです

立春を迎え、徐々に日が長くなったように感じますが、皆様
いかがお過ごしでしょうか


今年度も残すところ1ヶ月半となりましたが、先日、令和元年度
第4回職員基礎研修を開催しました


今回の受講者は、中途採用の介護職員を中心に、介護技術の基礎
を学んで頂きました
介護経験が長い職員もいますが、おさらいと言うことで、皆真剣
に受講してくれました


まずは、介護支援専門員による、ケアプランについての講義から
スタートです
IMG_7443
「朝一番の講義だから、声、出るかな~」と心配していた講師ですが、
全く問題なく、会場の隅々まで行き渡る声で、話してくれました
ケアプランは、介護保険サービスを利用する時、必要なものですが、自宅と
施設とでは作り方が変わり、施設でもその形態によって作り方が変わってき
ます介護経験が長い職員でも、有料老人ホームでの勤務が初めてであれば、
やはり、有料老人ホームのケアプランの作り方や視点を覚えてもらい、ケア
に活かしてもらたいです



続いての講義は、介護主任による移乗と移動介助です
IMG_7445
車椅子の各名称は、時代と共に変化してきています
また、介助方法も徐々に変化してきており、介護保険が導入されて間もなくの
技術(介助方法)で良かった事が、今ではタブーとされていたりと、医療も
介護も日進月歩です
なので、ベテラン職員の知識も、この研修を通して更新されていきます


続いても、介護主任による看取り介護の講義です
お看取りというと、あまりイメージが沸かない方もいらっしゃると思いますが、
看取り介護とは、入居されている皆様のご希望やご要望にお応えする事はもち
ろん、心穏やかに旅立ちの日を迎えられるように、また、ご家族様も心の準備
が整えられるように、支援する事です
看取り介護を行っている施設ばかりではありませんので、長年介護に携わって
いる職員でも、看取り介護は未経験という者も少なくはありません
その為、いざ看取り介護となった時、どのように対応していいか分からない
では困りますので、研修でしっかり学んで頂きます


午前の最終講義は、私による
高齢者の法令リスクマネジメントです
高齢者の法令というと、物々しい感じがしますが、高齢者に関わる法令の事です
①身体拘束禁止規定 ②高齢者虐待防止法 ③プライバシー保護の3本立てです
お腹が空いてくる時間帯に合わせて、ちょっと難しい内容の講義なので、受講
職員が居眠りでもするんじゃないかと、心配になりましたが、取り越し苦労
でした
最近では、高齢者に限らず虐待のニュースが頻繁に報道されるようになりました
そのたび、痛ましく思い心苦しさを感じていますしかし、施設で働く者として
全くの無関係ではありません
自分は大丈夫という過信が事故の素になりえるので、研修を通して自分たちが
置かれている立場や、守るべき法令をしっかり学んで頂きます



昼食休憩の後は、介護職員による認知症ケア事介助です

一言で認知症と言っても、今では様々な種類に分類されるようになりました
これも、医学の進歩によって【認知症】という病気が解明された証拠ですね
さて、そのような様々な認知症も、種類によって症状も変わってきますので、
症状に合わせたケアが提供できるように、基礎的知識を学んでもらいます
IMG_7449


入居者様の楽しみの一つでもある食事
でも、嚥下機能(飲み込む力)が低下している高齢者にとっては、楽しい
はずの食事が、大変な作業になってしまいます
嚥下機能が低下している高齢者でも、安心して安全に食事が摂れるように
介助する事も、私たちの役割です
安心して、安全に食事を摂っていただくために必要な知識と技術が食事介助
です
New Image
介護技術を座学で学びなおす機会は少ないので、皆、改めて今までの介助
方法や、自分の知識と経験とを照らし合わせて、講義を受けてくれました



最後の講義は、看護主任による
有料老人ホームの医療と看護
バイタルサイン
救急法

の3本立てです
施設形態によって、施設内で行える医療行為が違います
その違いを知る事、理解する事が、介護職員たちのケアも変わってくるので、
当施設の医療体制を学ぶことが重要です

また、入居者様の体調の変化をいち早く気付くことも重要です
その為には、その方の体温や血圧が普段どの位なのかを知っておくことが
必要になってきますただ、正しい測定方法を分かっていないと、普段の
数値も毎回違うって事になってしまうので、基本を確実に身に着ける
事が研修の目的なので、頑張って実習してもらいましょう
IMG_7463
IMG_7460
普段の測定方法はもちろん、行った事がない測定方法も教わりました
ただ、毎回この実習で難関となっているのが「脈がない」や、
「(聴診の)音が聞こえない」です
「脈ってこれですか」「どこに脈あるんですか」「音が聞こえない
のは、脈がないから」などなど、毎回脈探しに四苦八苦です
でも、大丈夫脈がない人はいませんから最後には、ちゃんと看護主任
が迷子になっている脈を見つけてくれます



今回も長丁場の研修でしたが、「改めて教わる事がないことばかりだった
ので、とっても勉強になりました」「何回聞いても分からなったこと
ばっかりだったけど、研修を受けて良く分かりました」と、有意義な研修
になったようです


今年度の基礎研修は、今回が最終となります
来年度は、バージョンアップをした研修を企画しておりますので、楽しみに
していてください


長くなってしまいましたが、本日もご愛読ありがとうございました



こんにちわ!相談員のサクラです


今年は冷夏の予報通り、ギラギラした夏はまだやって来ませんが
皆様いかがお過ごしでしょうか


さて本日は
「令和元年度 第1回 
      フィードバック研修」

の模様をお伝え致します

外部の研修や講習を受けた職員が、どんな研修(講習)で何を学び
今後の業務にどう生かすか等を発表する研修です

今回発表する研修は
1.BPSD・認知症行動の対応
2.接遇と高齢者虐待

の2本立てです



まずは、「BPSD・認知症行動の対応」から
発表者は介護課職員。初めて人前で発表するという事で、発表が決まってから
毎日緊張していたと話していました




20190620_085600108_iOS
ド緊張の発表者
「こんなに大勢集まるなんて」「緊張してしゃべれまんせんよ
と緊張がピークに達していました




そんな中、始まった発表に参加職員は熱心に耳を傾け、聞いていました
20190620_085737635_iOS





認知症行動にはどのような症状があるのか、その症状はどのような場面で
現れるのか、また症状が現れた際には、どのように対応する事が、認知症
高齢者に安心感を与えるのか、1つずつ順序だてて発表をしていきました
20190620_090441964_iOS





20190620_090724709_iOS
ベテラン職員は復習のために、新人職員又は、経験が浅い職員は勉強の
ために、メモを取りながら発表を聞いていました


初めての発表が終えて一安心をした様子の発表者
発表後の質問に答えられる余裕はありませんでしたが、とても良い発表に
なりました




続いては、「接遇と高齢者虐待」の発表です
僭越ながら、私、相談員が発表をさせて頂きました
BlogPaint
この発表は、スライドにある通り、ハートピアグループの石岡ブロックの
各施設で定期的に開催している勉強会で発表した研修内容です
国府館職員にも学んでもらった方が良いのでは?というご意見を頂き、今回
発表する事になりました


20190620_092920482_iOS
接遇と高齢者虐待に、何の関係が????と思われる方もいるかも
しれませんが、実は密接な関係があるのです





何気ない言葉や、対応、態度が虐待に繋がりかねないという、危機感を
持って、接遇の大切さを学んでいただきましたそれには、まず接遇の基本
ともいうべき、接遇の意味をしっかり身に着けてもらいます
20190620_092817772_iOS



とわ言え、ずっと座って聞いていると眠くなってきてしまうので、ちょっと
体を動かしてみます
20190620_094018970_iOS

IMG_7618
ただ立っているように見えますが、そうですただ、立っているだけなんです
これは、綺麗な立ち姿を実践しているところなんです
現代人は、スマートフォンやパソコンの操作等で、猫背になっていたり首が前に
出てしまっている人が多くいるそうです
なので、綺麗な姿勢を皆で実践してみました
ちょっとした意識で、皆姿勢が綺麗になりました




今回は20名の職員が参加してくれました
接遇の大切さや、自分たち対応が虐待に繋がりかねない事、そして対応に仕方で
認知症症状か緩和されること等を、学んでもらいました
発表する職員も、参加した職員も有意義な時間になったのではないでしょうか




次回は、第2回新人職員基礎研修の模様をお伝え出来れと思います
本日もご愛読ありがとうございました

こんにちわ!相談員のサクラです
梅雨が近づいてまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

本日は、「職員基礎研修2日目」の様子をご紹介いたします
2日目の講義内容は、主に介護技術の基礎になるので講師陣も介護主任や
フロアリーダーが担っております

では、さっそく


2日目最初の講義は3Fリーダーによる
「認知症ケア」
「食事介助・口腔ケア」です
IMG_3773



今回は介護技術の基礎ということもあり、1日目よりも更に真剣に
講義に聞き入っています
IMG_3777
受講職員からは、「認知症の理解を深める事が出来た」や
「初めての介護現場なので認知症と物忘れが違う事を知る事が出来ました
有意義な講義になったようです





2日目の講義は7リーダーによる
「入浴介助」「更衣介助」です
IMG_3779
何気なく行っている着替えにも、理に適った手順があるのです
経験者は初心に帰り、未経験者は基本理論を学びました





午前中最後の講義は介護一課主任担当の
「移乗・移動介助、排泄介助」
「看取り介護と環境整備」です
IMG_3784
移乗とはベッドから車椅子、車椅子から椅子等へ移り変わる事です
入居者様1人で行える方ばかりではないので、介助中にケガを負わせないように
正しい知識を学ぶ必要があります



看取り介護の研修は、看取り介護の体制を整えている国府館ならではの研修です
入居者様の状態に合わせた介護をどのように提供するのか、また看取り介護と
なったときの、自分たちの心構えや気持ちの在り方はどのようにしたらいいのか、
経験談を交えて講義してもらいました
IMG_3786




食事休憩を挟んで、午後の部開始です



午後の部最初の講義はケアマネージャーによる
「ケアプラン」です
IMG_3795
介護施設に勤務する者、介護業界に従事する者であれば理解していなければ
ならないケアプラン
初めて「ケアプラン」という言葉を聞く者もいたので、研修を開催して良かった
とつくづく感じました



午後の部2つ目からの講義は看護主任による
「有料老人ホームに医療と看護」
「バイタルサイン」
「救急法」

の3連続講義です
IMG_3796
眠くなる時間の講義ですが、皆真剣に受講しているので居眠りをしている
職員はいません


バイタルサインの講義では、実技もあります
IMG_3803IMG_3810
IMG_3813IMG_3811
経験者も一緒に実技に参加してもらいました
毎回この実技では「脈がありません」と言われてしまう職員が
いますが、今回もいました・・・
触り方が良くないのか、触れにくい方なのか、はたまた両方なのかは
分かりませんが、皆楽しそうに実技を行ないました



基礎研修最後の講義は、総務部長による
「リフト車の操作方法」です
誰もがリフト車を操作するかというと、そうではないかもしれませんが
福祉施設に勤務する者として、最低限操作方法は習得しておくべき
考え、操作方法を研修に組み込んでいます
IMG_3822IMG_3828

IMG_3833IMG_3838
夕方で肌寒くなっていたので、皆「寒い」と言いながらも、
立ち位置を変えたり、実際に操作してみたり、車椅子に乗車して入居者様
の立場になってみたりと、積極的に操作していました




2日間に渡り行なった基礎研修
朝から夕方までの長丁場ではありましたが、受講職員から「勉強になりました
「疲れたけど参加して良かったです」等々の嬉しい言葉が聞かれました



この基礎研修を皮切りに、介護技術研修フィードバック研修職員勉強会
順次開催してまいりますので、そちらもお楽しみに





本日も長文ブログにお付き合い頂き、ありがとうございました

↑このページのトップヘ