こんにちわ!相談員のサクラです。
今年も残すところ2ヶ月を切ってしまい、年々月日が経つのが早く
感じておりますが、皆様いかがお過ごしですか


先日、「第3回職員基礎研修」が終了致しました
年間を通しての研修計画を立案してから、早2年
開始当初は、準備不足や連絡ミスなどがあり、右往左往しながらの
研修でしたが、今ではすっかり定着して安定した開催となってます

とは言え、同じ内容をただ繰り返しているだけでは、研修の意味が薄れて
しまうので、研修内容の精度を徐々に高める事も取り組んでいます


さて、前置きはこのあたりにして、今回の研修受講職員は、中途採用の職員と
中堅職員です


今回の講義・講師のトップバッターは施設長です
IMG_4657
中堅職員でも、自身が勤務している施設やグループについて、分からない事が
多くあり、「知っているつもりでも、知らない事が多かった~」という
感想がありました
新人職員からは、「そんなに大きなグループだったなんて、知りませんでした
と驚きを見せていました



次に担当する講師は、総務部長です
IMG_4663_Fotor
職員としては知っておくべき内容が凝縮された講義です
新人職員はもちろん、中堅職員にも覚えてもらいたい就労規則や、労務

その後には、CS向上委員会委員長としての接遇の講義です
福祉サービスでも、接遇の改善は必須
少しでも、自身の接遇を振り返って、より良いサービスが提供できるように
日々精進してまいります



午後は、私相談員による、「高齢者に関する法令」と「介護保険」の講義を
行ないました
食後の眠くなる時間帯の講義なので、どうすれば寝ないで聞いてもらえるか
毎回考えながら行っています
大切な内容だけど、介護福祉業界に初めて勤務する職員にとっては難しい内容
なので、崩し過ぎず分かりやく伝えられるように、工夫しています




続いての講義は、介護二課主任によるリスクマネジメントと介護概論です
IMG_4675
介護に対する考え方の基本や、リスクマネジメントの基本を改めて学んで
頂きました




本日最後の講義担当は、7Fリーダーによる、入浴介助です
日常生活では当たり前の入浴も、高齢者や障害を持った方にとっては、十分な
注意が必要になってきます
寒くなってくると、長湯をしたくなってしまいますが、それも善し悪し
体を温めることは大切ですが、あまり長く入浴をすることで起こる危険性も職員は
把握していないと、重大な事故につながってしまいます
そうならないように、何に気をつけなければいけないのか、ポイントを押さえて講義
をしてもらいました





中堅職員からは
「改めて教えてもらう事がなくなっているので、勉強になりました
「知っているつもりになっている事が意外に沢山あった~
新人職員からは
「あぁ!なるほど
「以前教えてもらったことの意味が、やっと分かりました




どの職員にも、充実した1日になったようで、研修を企画している身として、
講師を担当する者として、安堵しました





2日目の様子については、また後日ご報告致します
また、職員勉強会第2弾・第3弾も控えていますので、そちらもお楽しみに




本日も、長くなってしまいましたが、ご愛読ありがとうございました
立冬もすぎ、冬本番になってきましたので、皆様どうぞご自愛ください