こんにちわ~相談員のサクラです

あっという間に、1月も下旬に差しかかり時間の流れの速さを
痛感しております


さて、今年度も残りわずかとなりましたが、先日今年度最後の
職員基礎研修を開催しました
今回は、新採用職員とベテラン職員の混合受講生です
ベテラン職員は基礎研修受講の大変さを知っているので、覚悟を
して研修に臨んでいました


長丁場最初の講義は、施設長です
IMG_7400
IMG_7396
【社会人としての心得】は、社会人になってから誰かに教えて貰う事って
ないですよね当たり前だった事が、当たり前ではなくなってしまって
いるこのご時世だからこそ、必要な講義です
ベテラン職員も「分っているつもりになっていたかもしれない」と自身を
顧みる機会にもなった講義でもありました



続いては、総務部長による講義です
IMG_7406
国府館の建物の構造や、料金、介護保険サービスにつてい等々、国府館
で勤務する職員は、必要最低限知っていて欲しい内容の講義です
ですが、全てを把握して理解する事は難しいので、少しずつ覚えてもら
いましょうまっ。ベテラン職員は理解できていると思いますが


総務部長2本目の講義は、労務についてです
IMG_7408
国府館で働く者として知りたい事は、休暇の取得方法や種類、雇用形態の
種類や定年。ですかね
会社として、従業員に覚えておいてもらいたい事は、就業規則ですね
そのどちらも、丁寧に講義してくれました
ベテラン職員も「知っていたつもり」になっている部分もあり、改めて
知る事が出来たようでした


続いての講義は、私の介護保険をテーマにした講義です
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、私がカメラマンで他職員の講義
風景をカメラに収めていたので、私の講義はカメラマン不在になるのです
さて、介護保険をテーマにした講義の内容とは、介護保険が誕生した背景や、
介護保険料の納め方等、介護保険の基本と、平成30年度から算定できること
になった加算の説明でした
ベテラン職員の中にも、介護保険に関わらず法令関係が苦手な職員もいるの
で「苦手分野だったけど、分かりやすかった」とコメントを頂きました


長丁場最終講義は、介護主任による介護概論と入浴介助の講義です
実は、介護主任は今回受講職員でもありましたので、受講職員席から、講師
立ち位置に移動しての講義です
IMG_7412

IMG_7415

IMG_7423
【介護概論】と聞くと、堅苦しくて難しそうな内容に思えますが、
とても分かりやすく説明をしてくれ、介護職員ではない職種の職員
にも理解しやすかったようです
入浴介助では、なぜ入浴を拒否する高齢者がいるのかという事も
教えてくれました


ベテラン職員は初心を思い出しながらも、「つもり」になっていた
知識や情報を修正する場となり、新採用職員にはハートピアグループ
や国府館を最も分かりやすく理解できる場となり、今回も充実した
研修になったようです
ただ、「1日座っているより、動いていた方がいいな~
と、今回もチラホラ聞こえてきましたが、1日中座っている事の辛さ
を体感出来たので、研修の内容はもとより、実際のケアに活かして
欲しいと思います



本日もご愛読ありがとうございました