常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

ケア

こんにちはケロヨンです


いかがお過ごしでしょうか

4月に引き続き5月もネイル体験してもらいました
前回体験した入居者様も今回初めての入居者様も笑顔で体験されました🎵


「今日はどんな色にしますか
「そうだねー、綺麗な色が良いね💛」
IMG_8359
素敵にしてくださいね
IMG_8358
「ちょっとの間、動かさないでくださいね
きれいにしてくれるんだもの、動かさないわよ
IMG_8367
キラキラで良いわね
  こんな風にしてもらうの初めてなのでドキドキしちゃう
IMG_8362
「お客様にはどんな色が似あうかしら色が白いから何でも合いますね
「嬉しいこと言ってくれるじゃないのおまかせするわ
IMG_8370
「また綺麗にしてもらっちゃってどうしよう🤩✨」
IMG_8369
「みんな見て見てー ほらこんなに可愛く塗ってもらったよー💅
どう いいでしょ
IMG_8382
「ふふふ、恥ずかしいよ
IMG_8377
「おいくつになられたんですか
「103歳になるの」
「凄くしっかりされてるのでびっくり😮です
今日は更に若返りましょう😃」
IMG_8394
可愛らしい色で早く乾かないかしら💅」
IMG_8385


みんな本当に嬉しそうな表情されてました😊

7月からは有料になってしまいますが、ネイルだけではなく、ハンドケア🖐️も施してもらえます🫶💅
いくつになってもおしゃれはしたいものですね


本日もご愛読ありがとうございました


皆さんこんにちは介護課のくまさんです


今回ご紹介するのは4月誕生日を迎えらた方です
4月は4名の方が誕生日を迎えられました
おめでとうございます
※肖像権の関係上、掲載可能な方のみご紹介します

今回は職員の手作りケーキでお祝いをしました
盛り付けしかしていませんが
DSCN0160
DSCN0161DSCN0165
それでも「きれいだね」「おいしいね」と大好評
DSCN0166
DSCN3229

DSCN3982

改めてまして、お誕生日おめでとうございます

今後も末永くお元気で過ごして頂けるよう
職員一同、皆様のケアや行事の開催等に力を入れて
頑張っていきたいと思います



本日もご愛読ありがとうございました

こんにちわ相談員のサクラです


なかなか新型コロナウイルス感染症が収束しませんが
皆様いかがお過ごしでしょうか


本日は、令和元年度第4回介護技術研修をお伝えします
今年度最後の介護技術研修1日目はまず、いつもお世話になっている
リブドゥコーポレーションさんによる、スキンケアです
この時期に、外部業者を館内にお招きする事に疑問を抱く方もいらっしゃる
かと思いますが、研修を実施したのは、実は先月なんです
なので、そこはご安心ください



では早速、研修の様子です
スキンケアとは、読んで字のごとく、肌のケアです
IMG_7519IMG_7521
まずは、お肌の機能について講義を受けます
皆さんも一度は聞いたことがある「ターンオーバー」や「皮脂膜」等
を説明してもらいました
受講職員の中にはターンオーバーという言葉を始めて耳にした者もいた
ようですが


続いては、こちらも一度は聞いたことがある「弱酸性」や「アルカリ性」
について、実験を踏まえて説明がありました
IMG_7524IMG_7529
お肌は弱酸性なんてフレーズをCMで聞いたこともあると思いますが、
それを実験で見せてくれました
不思議なペンを使って、肌をこすると色が浮き出てきました
色が浮き出た部分に石鹸を付けると、また色が変わりました
この色が、弱酸性とアルカリ性を教えてくれたのです
学生の頃、酸性とアルカリ性の色について、リトマス試験紙を使った事
ありませんかまさに、あれでした


こんな機会はないので、職員も試させて頂きました
IMG_7532IMG_7533
水をつけて、魔法のペンでぐるぐる・・・・
講師と同じ色が浮き出てきた



IMG_7536IMG_7538
同じ場所を石鹸でゴシゴシ・・・・緑に変わった
と、いうことで実験成功です
緑になった部分がどうなるのかというと、それは後程




さて、お肌の事が分かったら、次はデリケートな部分のケアです
高齢者のみならず、おむつを使っている方共通ですが、デリケートな
部分をきちんとケアしないと、それこそスキントラブルにつながって
しまいます
そこで、正しいケア方法を伝授してもらいました


まずは、普段どのようにスキンケアを実施しているのか実践です
IMG_7545IMG_7551



受講職員の実践が一通り終了したら、講師から修正点や改善点を教えて
もらいながら、正しい方法を伝授してもらいました
IMG_7559IMG_7562
IMG_7568IMG_7570



どこに、どのようにタオルなどを当てる事が望ましいとか、水分が残って
いるとおむつ内の湿度がどれほど上昇するか等々、言われて初めて納得
できるもばかりなんですが、教わらないと気が付けない事も沢山ありました




外出をご遠慮いただいており、入居者の皆様には大変ご迷惑おかけしますが
入居者様のスキンケアはもちろん、健康管理に努めてまいります
1日も早い感染症の収束を願うばかりではございますが、皆様も十分ご注意
下さい









こんにちわ!相談員のサクラです

令和2年を迎えて、あっという間にお正月も終わってしまいましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか

さて、本日は、令和元年度第3回介護技術研修の様子をお伝え致します
今回の研修テーマは「食事介助と口腔ケア」です

食事介助と一言にいっても、ご自分で食事を召し上がれない方に、お食事を
食べて頂くだけが介助ではありません
姿勢を整えて、入居者様にも食べる準備をして頂くことから介助が始まります
今回も、栄養課協力の下、入居者様が召し上がっている食事を準備してもらい
ました

今回用意してもらったのは、
お粥とお粥のペースト
みそ汁と味噌汁のペースト
サラダとサラダのソフト食
煮物のソフト食とペースト
IMG_7305IMG_7304
IMG_7306IMG_7307
の4品8種類です


まずは、マニュアルに沿って主任から食事介助の概要説明です
食事介助が必要ない入居者様も多数いらっしゃるので、実際に介助を
する機会がない職員もいるので、基本からおさらいです
IMG_7309IMG_7310


おさらいの後は、実際に介助の練習です
普段、食事介助を行っている職員は、いつも自分が行っている方法で
介助をしてもらいました
また、座って介助をするパターンと、立って介助をするパターンも
IMG_7314IMG_7311
お粥のペーストは「何食べさせられてるか分からない
「味がなくて、口の中でべたつくから、美味しいとは思えない
などの感想が飛び交いました
立って介助をしてもらった職員は、「上を向かなきゃいけないし、どの
タイミングでスプーンが口に入ってくるか分からない
「食べるスピードが自分とは違うから、食べてから飲み込むのに、
なんとなく食べにくい感じがする」と・・・



続いては、色々な体勢で介助をしてもらいます
入居者様の中には、座っていても体が傾いてしまう方もいれば、頭が
後ろに下がっていってしまう方もいるので、そのような体勢になって
しまっている方に対しての、介助方法を学びます
IMG_7321IMG_7322
IMG_7328IMG_7332
眼を閉じたまま介助をされた職員は、「ごはんだと言われても、何が
入ってくるのか分からないから、怖かった」と。
上向きのまま介助された職員からは「上を向いたままでは、飲み込めない
「どう飲み込んで良いのか分からない」と、飲み込む難しさを体感
しました
また、体が傾いている状態で食べた職員は、「顔をどっちに向けていいか
分からないし、飲み込みにくかった」と、こちらも、食べにくさを
実感しました



最後は、食べやすさや見た目と味の違い、食感の違いなどの意見を出し合い
残った食事を味わいました
IMG_7333IMG_7335




口腔ケアでは、看護師から高齢者の口内環境の特徴や、口腔ケアを実施する
際の注意点などの講義を受けました
IMG_7339
日々のケアの中での質問や疑問も、同じ職場で働く先輩だからこそ
聞きやすかったのか、様々な質問も飛び交いました




今回の研修で、初めてペースト食を食べた職員も多く、「いつも、
介助しているだけだったけど、味や見た目が大事だという事が、良く
分かりましたこれから、食事介助を行う時は今回の研修で自分が
実感した事を忘れず、本当の意味で入居者様の立場に立って介助を
する事が出来そうです」と、介助を受ける側の気持ちを理解して
もらう事が出来ました



介護のプロとして、基本的な介護技術や知識を身につけることは当然
ですですが、相手の立場や気持ちを理解したうえで、その方に合った
ケアを提供する事こそがプロです
今回の研修で学んだ事を実践してもらえたら、企画者としては本望です



年間で予定している研修も残りわずかとなりましたが、最後まで手を抜かず
気を抜かず、しっかり実施してまいりますので、また皆様にご報告致します

本日も、ご愛読いただきありがとうございました

こんにちわ~ 相談員のサクラ です。
11月も下旬になり、徐々に冬になってきている感じがします

さて、国府館では年間を通して様々な研修を行っていますが
先日「第3回 介護技術研修1日目」が終了しました

今回も、株式会社リブドゥコーポレーションさんにご協力を頂き、オムツ等の
基本を学びました
IMG_2861


内容は
①オムツ類の構造
②適切なサイズ選び
③基本的な当て方

です。

見た感じは、どれも同じように見えますが実は中身に秘密があったんです
経験年数が長い職員も、中堅職員も興味津々
IMG_2865


更に、同じ大きさでも性能が違うんです
IMG_2867
その違いに、一同納得





性能や機能が分かったところで、「利用者様の気持ちを体感しましょう
と、いうことで、職員役と入居者様役に分れて普段職員が介助をしているように、
リハビリパンツを着用してもらいました
IMG_2872
IMG_2873
IMG_2877
いつも通りに履いてもいましたが、パッドの当て方がちょっと違っていた
ようです パッドの性能が理解できると、必然的に効果的な当て方が出来る
ようになります



では、その効果的な当て方を学びましょう
IMG_2885
これからのケアに必要な知識と技術
食い入るように見て、学んでいます




続きまして、オムツの正しい当て方です
ただ当てれば良いという事ではなく、オムツの性能を最大限に活かすための
当て方があるのです
IMG_2892 IMG_2896
IMG_2895
長年介護職として勤務をしていると、応用が多くなり基本を忘れてしまう
事があります
これを機に、皆一生懸命基本を思い出しながら、また新しい知識を活用できる
ように真剣です



2時間と短い時間ではありましたが、皆それぞれリハビリパンツやパッド、
オムツの性能を理解して、その性能を最大限に活かせる当て方を習得しました
これで、入居者様へのケアの質が少し向上しました



社会人経験が長いと、基本を学ぶ機会が少なくなってしましいます
初心を忘れず、これらかもケアの質を高められるよに、職員一丸となって努力を
していきます


本日もご愛読ありがとうございました

↑このページのトップヘ