常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

ベテラン

こんにちは ケロヨンです

今日は介護技術研修の様子をお伝えします
今回は移乗の仕方についてです
まずベテラン介護士が説明をしてくれました

20210512_053602303_iOS

どんなふうにやるか真剣にきいてます
20210512_060447879_iOS

20210512_060453317_iOS

しっかりと説明を聞いたら
はい、やってみようか
20210512_053726062_iOS20210512_060749338_iOS


上手く出来るかな
20210512_060504373_iOS

今回もみんな真剣に講義を受け更に今後の介護に役立てる事でしょう

本日もご愛読ありがとうございました




こんにちわ~相談員のサクラです

あっという間に、1月も下旬に差しかかり時間の流れの速さを
痛感しております


さて、今年度も残りわずかとなりましたが、先日今年度最後の
職員基礎研修を開催しました
今回は、新採用職員とベテラン職員の混合受講生です
ベテラン職員は基礎研修受講の大変さを知っているので、覚悟を
して研修に臨んでいました


長丁場最初の講義は、施設長です
IMG_7400
IMG_7396
【社会人としての心得】は、社会人になってから誰かに教えて貰う事って
ないですよね当たり前だった事が、当たり前ではなくなってしまって
いるこのご時世だからこそ、必要な講義です
ベテラン職員も「分っているつもりになっていたかもしれない」と自身を
顧みる機会にもなった講義でもありました



続いては、総務部長による講義です
IMG_7406
国府館の建物の構造や、料金、介護保険サービスにつてい等々、国府館
で勤務する職員は、必要最低限知っていて欲しい内容の講義です
ですが、全てを把握して理解する事は難しいので、少しずつ覚えてもら
いましょうまっ。ベテラン職員は理解できていると思いますが


総務部長2本目の講義は、労務についてです
IMG_7408
国府館で働く者として知りたい事は、休暇の取得方法や種類、雇用形態の
種類や定年。ですかね
会社として、従業員に覚えておいてもらいたい事は、就業規則ですね
そのどちらも、丁寧に講義してくれました
ベテラン職員も「知っていたつもり」になっている部分もあり、改めて
知る事が出来たようでした


続いての講義は、私の介護保険をテーマにした講義です
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、私がカメラマンで他職員の講義
風景をカメラに収めていたので、私の講義はカメラマン不在になるのです
さて、介護保険をテーマにした講義の内容とは、介護保険が誕生した背景や、
介護保険料の納め方等、介護保険の基本と、平成30年度から算定できること
になった加算の説明でした
ベテラン職員の中にも、介護保険に関わらず法令関係が苦手な職員もいるの
で「苦手分野だったけど、分かりやすかった」とコメントを頂きました


長丁場最終講義は、介護主任による介護概論と入浴介助の講義です
実は、介護主任は今回受講職員でもありましたので、受講職員席から、講師
立ち位置に移動しての講義です
IMG_7412

IMG_7415

IMG_7423
【介護概論】と聞くと、堅苦しくて難しそうな内容に思えますが、
とても分かりやすく説明をしてくれ、介護職員ではない職種の職員
にも理解しやすかったようです
入浴介助では、なぜ入浴を拒否する高齢者がいるのかという事も
教えてくれました


ベテラン職員は初心を思い出しながらも、「つもり」になっていた
知識や情報を修正する場となり、新採用職員にはハートピアグループ
や国府館を最も分かりやすく理解できる場となり、今回も充実した
研修になったようです
ただ、「1日座っているより、動いていた方がいいな~
と、今回もチラホラ聞こえてきましたが、1日中座っている事の辛さ
を体感出来たので、研修の内容はもとより、実際のケアに活かして
欲しいと思います



本日もご愛読ありがとうございました

こんにちわ~ 相談員のサクラです


年末の足音が聞こえてくる時期になりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか



先日、令和元年度第3回職員基礎研修~2日目
を先日開催しましたので、その模様をお伝え致します


今回も、出席した職員はベテラン揃い
知っていて当然でなければならないベテラン勢ですが、時間の経過と
共に、忘れてしまっている事もあるのでは
と、言うことでおさらいも含めて講義開始です


朝一番の講義は、介護支援専門員による
ケアプランについてです
IMG_6882
ケアプランはご自宅で生活されている方も、施設に入所・入居している方にも
作成する計画書です
その作り方の一連の流れと、どのように使用するのか、その方法を学んで頂き
ます
介護職員以外の職種の職員も出席しているので、初めて聞く内容も沢山あった
ようで、
「言葉は聞いた事あるけ、そこまで細かく考えて作っているとは驚きました
「ケアプランがあってこそのケアなんだと、初めて知りました
などの感想がありました

お互いの業務内容を理解することで、円環な人間関係の構築に繋がったり、業務
連携がスムーズに行えるのではないでしょうかね


続いての講義は、介護主任による
介護概論入浴・更衣介助です
学生の頃は、まず概論から学ぶでしょうけど、大人になってから概論を学ぶ事は
ないので、皆新鮮な気持ちで受講していました
ただ、講師の主任は話しにくかったみたいですけどIMG_6886
IMG_6887
入浴・更衣介助も日常業務で、日々行っていることですが、改めて基本を
学ぶことで、忘れていたことも思い出したのではないでしょうか




休憩を挟んだら、午後の講義です
眠くなってしまう、食後の講義は睡魔との闘いでもあります
皆さんも、学生時代に経験した事がある思いますが、食後の授業は眠くて
ついうっかり居眠りzzzなんて事もあったのでは



そんな眠くなってしまう時間の講義は、
認知症ケア食事介助です
IMG_6891
講義を担当する研修教育委員会の委員も、ベテラン職員を前に緊張です
でも、この研修を行うにあたり、しっかり準備をしたので、自身をもって
講義に臨みます
現代では、認知症高齢者も珍しくなくなり、一般社会でも広く受け入れて
もらえるようになりましたが、それに伴い、認知症の種類も増え、ケアの
方法も認知症の種類によって変わるので、新たな情報をえる絶好のチャンス
です
自分たちの親世代の介護が控えている職員もいますので、睡魔との闘いも
不要のようで、それこそ真剣に講義に聞き入っていました






疲れもピークを迎えた最終講義は、看護課による3本立てです
まずは、有料老人ホームの医療と看護
福祉施設によって、施設内で提供できる医療や看護に違いがあります
その違いや高齢者の特徴を知ることは、ケアを行う上で非常に重要です
IMG_6893


続いては、バイタルサイン
体温や血圧、脈拍、呼吸の正常を知る事で、異常が分かるので、基本に
立ち返りますまた、実際に測定をしてもらいます
日常的に行っていますが、日常的には行わない測定方法も学びます
IMG_6898IMG_6897
IMG_6903IMG_6904
普段、自分で血圧を測っている職員も、研修となると緊張するのか、
「あれ?」「これで良いんだよね?」と確認しながら測定していました


最後の講義は救急法です
異常気象に伴う大型台風ではありませんが、何が起きるか分からないけど
いざという時に、慌てないように日頃からの訓練が必要です
IMG_6907
施設内はもちろん、日常生活の中でも役立つ救急対応
質問を交えながら、しっかり学んで頂きました


今回も長丁場の研修でした
ベテラン職員だからこそ、忘れてしまっている事もあったと思いますが
新たに得られた情報もあったので、有意義な1日になったのではないで
しょうか




年間研修計画に基づいて実施している研修ですが、年内実施予定の研修も
残りわずかとなってきました
気を抜かず、手も抜かず、最後までしっかり実施してまいります




本日も、長くなってしまいましたが、ご愛読ありがとうございました

こんにちゎ相談員のサクラです。
あっと言う間に、4月が目前にせまり、年々1年が早く感じておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか


さて、本年度最後の第4回職員基礎研修2日目が無事に終了いたしました
さっそく、本年度の集大成をご覧ください

2日目は、介護技術の座学が中心になりますが、なんと今回の受講職員は
みな中堅以上のベテラン職員達
講師陣の緊張もMAXです(笑)

まずは、介護1課主任による
『介護概論』
『入浴介助』

IMG_5738_Fotor
介護の根幹となる概論を思い出し、改めて習得してくれています
また、入浴介助の講義では、介助に慣れてくると基本を疎かになりがち
なので、こちらも改めて基本を見直しました
時々「あぁ~確かに」とか、「そうなんだよね~」と日々の業務
を思い出しながら講義内容と照らし合わせ、確認をしていました


続いては、介護2課主任による
『移乗・移動介助、排泄介助』
『看取り介護』

IMG_5743_Fotor
移乗介助方法は、日々情報が更新されるほど、新しい介助方法が開発
されています
そのため、ベテラン職員が新人だった頃の方法と、現在の新人が教わ
る方法では大きな違いがあります
新人職員に「えっ!?学校等ではそんな風に教わったことありません
な~んて言われないように、ベテラン職員もアンテナを高くして、最新
情報に敏感にならなくては


               


午後の部は、 介護支援専門員の講義からスタート
『ケアプラン』
IMG_5749_Fotor
今年度に開催された勉強会「ケアプランの活かし方」に準ずる内容ではあり
ますが、基本なくして応用なしということで、ケアプランの基本をおさらい
です



食事の後の座学研修は睡魔との戦いでもありますが、続いては
『認知症ケア』
IMG_5750_Fotor
2025年には団塊の世代と言われる方々が、後期高齢者になる年です
そして、日本は超高齢社会まっしぐら
認知症予防は超高齢社会のわが国では喫緊の課題でもあります
認知症ケアの一助を担う当施設の職員にも、さらに理解を深めてもらいます



長丁場の基礎研修もいよいよ大詰め
最後は、看護課主任による医療面の3講義
『有料老人ホームの医療と看護』
『バイタルサイン』
『救急法』

IMG_5758_Fotor
どの講義もそうですが、後進の指導に当たる者として正しく理解をして
きちんと指導できなければなりません
基本は身についていますが、おさらいと指導をするにあたっての注意点
などを改めて確認します



1日がかりの基礎研修無事に終わりました



平成30年度も今日で終わりますが、皆様にとって今年度はどのような
1年でしたでしょうか
常陸国府館の研修教育委員会として、今年度は様々な勉強会の企画と
開催を担って来ました
それは、介護保険報酬改定に伴うものであったり、職員のスキルアップ、
サービス向上など、多様な勉強会を行ってまいりました
勉強会で得た情報や知識等が、業務やサービスに反映できるように、指導
や教育は飽きることなく、途切れることなく実施してまいります


明日は新元号発表の日
温故知新の精神を大切に、皆様から心より信頼され愛される施設になれるように、
新年度も努力を惜しまず、サービスの質の向上・職員のスキルアップを図って
参りますので、新年度もどうぞ宜しくお願い致します

こんにちわ相談員のサクラです
天気予報では、桜の開花予報も伝えられるようになり、春がすぐそこまで
来ているようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか


さて、先日、平成30年度最後の職員基礎研修を開催致しました
今回の受講職員は、全員ベテラン職員です
教える側に立つ、ベテラン職員も「初心」を忘れてはいけないという事で
受講してもらいました


まずは、施設長による講義
入社にあたっての心構え
ハートピアグループについて
ベテラン職員に対して「入社にあたっての心構え」と思うかもしれませんが
新人職員達がどのような講義を受けているのかを知るのも先輩職員の大切な役割
です
基礎研修_1
ベテラン職員は、入社時にこのような講義やオリエンテーションを受けて
いなかったので、皆真剣でした
「自分達の仕事がどのような仕事なのか、何を大切にしなければいけないのか
改めて学ぶことができました」や、「初心を思い出して、また気持ちを新たに
業務に取組みます」とベテラン職員だからと驕ることなく、真摯に受講してい
ました


続いては、総務部長です
常陸国府館について
車輌の使用方法
労務と就業規則について
接遇
何と総務部長の講義は4本立てです


ますば、常陸国府館について
自分達が勤務する施設の概要について、今一度学びます
居室総数、料金プランや入居費用、介護保険料に有料支援
「何となく知っている」から「しっかり理解する」になるように、
メモを取りながらの受講です
基礎研修_2


休憩を随時挟みながら、次の講義です

車輌の使用と聞くと、「車くらい、誰でも使えるでしょ」と思うかも
しれませんが、リフト車という車椅子に乗ったまま、乗車できる車には
安全に乗降できるように、手順や確認作業が細かくあるのです
この講義はいつも研修2日目の最後の講義なのですが、冬の夕方は寒い
ので、日中の温かい時間帯に行いました
IMG_5686
1人ずつ順番に、リフトの操作を確認しました
IMG_5682

IMG_5693
久し振りに操作をする職員もいたので「あれフックが上手くかからない
と焦る場面もありましたが、何とか全員操作完了です


食事休憩の後は、眠くなってしまうかもしれない「労務と就業規則について」です
業務中、長時間座っている事がない職員。お腹が満たされた後の講義は、睡魔
との戦いでもあります
労務については、各種休暇の取扱いや届出書の書き方、使い方等を学びます
自身にも直接関係がある内容ではありますが、やはり睡魔が・・・・・



講師である総務部長も、さすがに4本立ては疲れてきたようですが、最後の力を
振り絞り、「接遇」です
基礎研修1日目_接遇②
基礎研修1日目_接遇
医療福祉業界でも、接遇に注目されてから十数年
なかなか浸透せず、定着しないという施設も少なくないのでは
国府館も例外なく、接遇については四苦八苦しております
後輩たちをしっかり牽引するために、先輩職員達がお手本となれるように、接遇力
を高めてもらいたいです


研修も残すところ、後3コマ
もうしばらく、お付き合い下さい


さて、最後の3コマ担当は、私、相談員です
介護保険
高齢者に関する法令
リスクマネジメント

まずは、介護保険
介護保険施設で勤務する者は、きちんと理解をしていなければならない
介護保険制度
介護保険が導入された経緯や背景、介護報酬の見直しと改定や内容について
説明しました
基礎研修1日目_介護保険②
介護保険の概要は知っていても、説明できないという事がないように、また
ベテラン職員だからこそ、説明できるように覚えて欲しい講義の1つです
基礎研修1日目_介護保険


私担当2つ目の講義が、高齢者に関する法令
悲しい事ながら、近年、介護福祉施設での高齢者虐待が増えてきています
そのような悲しい事件の当事者にならないように、高齢者を守る法令をしっかり
学んでもらいます
基礎研修1日目_高齢者に関わる法令
①身体拘束禁止規定 ②高齢者虐待防止法(略称) ③個人情報保護法
一見難しそうな内容と思われがちですが、身体拘束禁止規定や高齢者虐待防止法に
ついては、昨年の職員勉強会でも実施している内容なので、チンプンカンプンには
ならなかったようです


そして、最後のリスクマネジメント
基礎研修1日目_リスクマネジメント

どの講義も、自分達が直接関わる内容ではありますが、このリスクマネジメントも
正しく理解をしておくことで、入居者様の安全な生活の提供につながります
なので、教えてもらう機会が少なくなっている先輩職員達に、リスクマネジメント
についても、正しい理解の基、後輩育成に役立ててもらいたいです


毎回、長丁場の職員基礎研修
1日目が無事終了となりました
今年度は、基礎研修2日目・石岡ブロック勉強会・介護技術研修・職員勉強会等々
研修や勉強会がまだまだございます
ですので、日々成長している職員の姿を、皆様にお知らせ(?)お見せしたいと
思います




長くなりましたが、本日もご愛読ありがとうございました
次回もお楽しみに~

↑このページのトップヘ