こんにちゎ相談員のサクラです。
あっと言う間に、4月が目前にせまり、年々1年が早く感じておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか
さて、本年度最後の第4回職員基礎研修2日目が無事に終了いたしました
さっそく、本年度の集大成をご覧ください
2日目は、介護技術の座学が中心になりますが、なんと今回の受講職員は
みな中堅以上のベテラン職員達
講師陣の緊張もMAXです(笑)
まずは、介護1課主任による
『介護概論』
『入浴介助』
介護の根幹となる概論を思い出し、改めて習得してくれています
また、入浴介助の講義では、介助に慣れてくると基本を疎かになりがち
なので、こちらも改めて基本を見直しました
時々「あぁ~確かに」とか、「そうなんだよね~」と日々の業務
を思い出しながら講義内容と照らし合わせ、確認をしていました
続いては、介護2課主任による
『移乗・移動介助、排泄介助』
『看取り介護』
移乗介助方法は、日々情報が更新されるほど、新しい介助方法が開発
されています
そのため、ベテラン職員が新人だった頃の方法と、現在の新人が教わ
る方法では大きな違いがあります
新人職員に「えっ!?学校等ではそんな風に教わったことありません」
な~んて言われないように、ベテラン職員もアンテナを高くして、最新
情報に敏感にならなくては
午後の部は、 介護支援専門員の講義からスタート
『ケアプラン』
今年度に開催された勉強会「ケアプランの活かし方」に準ずる内容ではあり
ますが、基本なくして応用なしということで、ケアプランの基本をおさらい
です
食事の後の座学研修は睡魔との戦いでもありますが、続いては
『認知症ケア』
2025年には団塊の世代と言われる方々が、後期高齢者になる年です
そして、日本は超高齢社会まっしぐら
認知症予防は超高齢社会のわが国では喫緊の課題でもあります
認知症ケアの一助を担う当施設の職員にも、さらに理解を深めてもらいます
長丁場の基礎研修もいよいよ大詰め
最後は、看護課主任による医療面の3講義
『有料老人ホームの医療と看護』
『バイタルサイン』
『救急法』
どの講義もそうですが、後進の指導に当たる者として正しく理解をして
きちんと指導できなければなりません
基本は身についていますが、おさらいと指導をするにあたっての注意点
などを改めて確認します
1日がかりの基礎研修無事に終わりました
平成30年度も今日で終わりますが、皆様にとって今年度はどのような
1年でしたでしょうか
常陸国府館の研修教育委員会として、今年度は様々な勉強会の企画と
開催を担って来ました
それは、介護保険報酬改定に伴うものであったり、職員のスキルアップ、
サービス向上など、多様な勉強会を行ってまいりました
勉強会で得た情報や知識等が、業務やサービスに反映できるように、指導
や教育は飽きることなく、途切れることなく実施してまいります
明日は新元号発表の日
温故知新の精神を大切に、皆様から心より信頼され愛される施設になれるように、
新年度も努力を惜しまず、サービスの質の向上・職員のスキルアップを図って
参りますので、新年度もどうぞ宜しくお願い致します
あっと言う間に、4月が目前にせまり、年々1年が早く感じておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか
さて、本年度最後の第4回職員基礎研修2日目が無事に終了いたしました
さっそく、本年度の集大成をご覧ください
2日目は、介護技術の座学が中心になりますが、なんと今回の受講職員は
みな中堅以上のベテラン職員達
講師陣の緊張もMAXです(笑)
まずは、介護1課主任による
『介護概論』
『入浴介助』
介護の根幹となる概論を思い出し、改めて習得してくれています
また、入浴介助の講義では、介助に慣れてくると基本を疎かになりがち
なので、こちらも改めて基本を見直しました
時々「あぁ~確かに」とか、「そうなんだよね~」と日々の業務
を思い出しながら講義内容と照らし合わせ、確認をしていました
続いては、介護2課主任による
『移乗・移動介助、排泄介助』
『看取り介護』
移乗介助方法は、日々情報が更新されるほど、新しい介助方法が開発
されています
そのため、ベテラン職員が新人だった頃の方法と、現在の新人が教わ
る方法では大きな違いがあります
新人職員に「えっ!?学校等ではそんな風に教わったことありません」
な~んて言われないように、ベテラン職員もアンテナを高くして、最新
情報に敏感にならなくては
午後の部は、 介護支援専門員の講義からスタート
『ケアプラン』
今年度に開催された勉強会「ケアプランの活かし方」に準ずる内容ではあり
ますが、基本なくして応用なしということで、ケアプランの基本をおさらい
です
食事の後の座学研修は睡魔との戦いでもありますが、続いては
『認知症ケア』
2025年には団塊の世代と言われる方々が、後期高齢者になる年です
そして、日本は超高齢社会まっしぐら
認知症予防は超高齢社会のわが国では喫緊の課題でもあります
認知症ケアの一助を担う当施設の職員にも、さらに理解を深めてもらいます
長丁場の基礎研修もいよいよ大詰め
最後は、看護課主任による医療面の3講義
『有料老人ホームの医療と看護』
『バイタルサイン』
『救急法』
どの講義もそうですが、後進の指導に当たる者として正しく理解をして
きちんと指導できなければなりません
基本は身についていますが、おさらいと指導をするにあたっての注意点
などを改めて確認します
1日がかりの基礎研修無事に終わりました
平成30年度も今日で終わりますが、皆様にとって今年度はどのような
1年でしたでしょうか
常陸国府館の研修教育委員会として、今年度は様々な勉強会の企画と
開催を担って来ました
それは、介護保険報酬改定に伴うものであったり、職員のスキルアップ、
サービス向上など、多様な勉強会を行ってまいりました
勉強会で得た情報や知識等が、業務やサービスに反映できるように、指導
や教育は飽きることなく、途切れることなく実施してまいります
明日は新元号発表の日
温故知新の精神を大切に、皆様から心より信頼され愛される施設になれるように、
新年度も努力を惜しまず、サービスの質の向上・職員のスキルアップを図って
参りますので、新年度もどうぞ宜しくお願い致します