常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

小道具

こんにちは ケロヨンです
豆まきが終わったら早速お雛様の飾り付けです

細かい小道具をお人形に持たせます
「これはどこに持たすの?」とか
「烏帽子が取れちゃう」とか悪戦苦闘です
2022-02-05 16.06.11
2022-02-05 16.06.25
2022-02-05 16.06.54
出来上がりました
2022-02-05 16.08.13
各フロアの飾りつけも見てみましょう
ディズニーキャラクターお雛様のコラボ
壁にも飾ります
2022-02-06 09.21.442022-02-06 09.24.54
2022-02-06 09.25.08キャプチャ
桃の節句感が出てますね
2022-02-06 09.31.38
こちらは可愛らしいウサギのお雛様です
2022-02-06 09.33.53
こちらはとても品のあるお顔立ちの親王飾りです
 ・・・お内裏様とお雛様、二人並んですまし顔・・・
2022-02-06 09.35.02
お雛様の前で「はいパチリ
2022-02-06 09.36.112022-02-06 09.39.36
国府館の中だけでも数種類のお雛様がありますが、全国にもいろいろな飾りがあります

例えば、
吊るしびなの伊豆稲取、百段飾りの目黒雅叙園
茨城県では真壁のひな祭りなど有名なスポットがあります。

ここ石岡でも雛巡りを開催していて
国府館も参加しておりますので是非来てみてください。


調べてみるとちょと変わった雛飾りがありました
tenryouhitasiryoukan-1_R
(画像は他サイトからお借りしました)
こちらは‘‘おきあげ雛‘‘と言って
九州の筑後川周辺のもので
綿を布でくるんで貼り付けたものらしいです
「押絵」と言えば「あー、そうかー」と
わかる方もいらっしゃると思いますが、
羽子板に使われている技法です


今年もお出かけには制限がありますが、
皆さんも雛巡りを楽しんください

本日もご愛読ありがとうございました


皆様、こんにちは  介護課のムーミンです



明日、3月3日のひな祭りは、今では女の子のための行事と言われていますが
実は昔は違かったのをご存じですか

明確な起源は分からないみたいですが平安時代に中国から伝わり
五節句という行事のひとつ「上巳(じょうし)」だそうです




~ここで豆知識~
五節句とは………
1月7日 人日(じんじつ)七草がゆ胃を休めるために食べますよね

3月3日 上巳(じょうし)桃の節句
ひな祭りが浮かびますね

5月5日 端午(たんご)菖蒲の節句
こいのぼり、菖蒲湯どちらの
                 イメージが強いですか

7月7日 七夕(たなばた)星祭
いろんなお願い事をしますよね

9月9日 重陽(ちょうよう)菊の節句
菊が咲く時期だからなだとか




話を戻しまして
季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされており
中国では、川などで身を清める習慣がありました
日本では、紙などで作った人形で自分の体を撫でて、穢れを移し川に流すこと
で邪気祓いをする風習があったそうです

DSCN1753

江戸時代ころから桃の節句とも言われるようになり、ひな人形に桜や桃の花など
を飾り、
ちらし寿司ハマグリ料理を楽しむのも節句祭りのひとつです



ちらし寿司は入っている具が縁起物であり、華やかな彩がお祝いの雰囲気を
醸し出すため、ひな祭りの定番メニューになったのだとか
また、ハマグリは対(つい)になっている貝殻でなければ、ぴったり合わない
ことから夫婦を表しているそうです貝合わせはこのハマグリの貝殻が良く
使われますよね






次はひな人形の種類です
様々な形式の人形があり、段飾りやつるす形式の「つるし雛」などがあります
ひな人形は「お内裏様とお雛様」の結婚式を表しているんです
今回は7段飾りのものをご紹介します
IMG_7626




一段目 内裏雛(だいりひな)
IMG_7621_Fotor
男雛と女雛が一対である、天皇と皇后を模したものとされているそうです
一般的に言われている「お内裏様・お雛様」という言葉は、童謡の
「うれしいひなまつり」の作者が間違って「お内裏様・お雛様」と歌詞に
書いてしまい広まったのだとか





二段目 三人官女(さんにんかんじょ)
お内裏様とお雛様にお仕えする三人の侍女
向かって右側から、「長柄、島台、提子」を持っています


長柄は、長い柄のある酒器で盃にお酒を注ぐもの
IMG_7607

島台は、祝儀の飾りの置物
IMG_7608

提子は、金属製の器で白酒が入っているのだとか
IMG_7609




三段目 五人囃子(ごにんばやし)
五人の男の子がお囃子を奏で、音楽で結婚式を盛り上げているんですって
向かって右から、謡(扇)、笛
IMG_7618



小鼓、大鼓、
IMG_7619


太鼓を持っています
IMG_7612






四段目 随身(ずいじん)

男雛と女雛を守る用心棒です

右大臣(晴れ舞台に立つ花形の存在)
IMG_7615

左大臣(火の中、水の中、男雛へ一生を捧げる忠義者)
IMG_7614
こういう意味があるのだとか







五段目 仕丁(しちょう)
お仕えする三人の雑用係
向かって右から、ほうき、ちりとり、熊手をもっています
(外出用の付き人として、立傘、くつ台、台傘を持っている場合も)
IMG_7617




六段目・七段目
こちらは、平安時代の嫁入り道具がモデルになっており、
箪笥・長持・鋏箱・鏡台・針箱・火鉢・お茶道具
IMG_7627IMG_7634IMG_7635



お駕籠・重箱・御所車等が飾られています。
IMG_7630IMG_7631
IMG_7632




江戸時代や室町時代では、箪笥を持つことが出来たのは、上流階級の人達だけで、
庶民派多くの衣服を持ち合わせていなかったので、長持など箱状のものに衣服や
家財道具を収納していたようですまた、茶道具は花嫁修業というより、たしな
みに近かったそうです







いつも何気なくみていたものなのに、いろんな意味があったんですね
小さなことでも調べてみると、新しい発見があるかもしれませんね
DSCN1748





国府館にもひな人形を飾っているのでぜひ見に来て下さいと、言いたい
ところですが、新型コロナウイルス感染対策により面会などをご遠慮いただいて
おりますので、来年こそは


新型コロナウイルス、インフルエンザが一日も早く終息することを願っております
それではまた

↑このページのトップヘ