常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

平成30年度

こんにちわ~♪  相談員のサクラです

めっきり春になり、日向ぼっこにはもってこいのぽかぽか陽気が
続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか


さて本日は、平成31年度になってしまいましたが、平成30年度
最後の介護技術研修の模様をお伝えします

平成30年度最後の介護技術研修のテーマは
『リネン交換』です

リネンとは、施設で使用しているシーツや枕カバーなどの寝具です
国府館には、フロアキーパーがリネン交換を行うのですが、介護技術の
1つでもあるリネン交換が行えない介護職員にならないように、しっか
り研修を受けてもらいます


まずは、2人で行うリネン交換方法です
IMG_5876_Fotor
講師の介護主任に、基本的なシーツの掛け方を教えてもらいます
日常的にシーツ交換を行う機会が少ない介護職員なので、改めて基本
を学びます


シーツの角を三角にするのですが、これがなかなか難しく、キレイに
三角にならない人が多いんです
なので、手取り足取り「三角」を教わります
IMG_5878
IMG_5877


シーツの後は、枕カバーの掛け方です
ただ、『枕をカバーの中に入れる』というのではないので、これまた
コツが必要なので、悪戦苦闘です
IMG_5880
IMG_5881




枕が入れ終わったら、続いては包布です包布とは、掛布団カバーの
ことです
掛布団がカバーの中で丸まらないように、また、掛布団がねじれない
ように入れるも、悪戦苦闘しました
IMG_5885
IMG_5884


二人でのリネン交換ができたら、次は全部1人で行ってもらいます
通常、リネン交換は1人で行うので、全部1人で出来るか確認です
IMG_5886


参加者5名、全員1人でリネン交換を行ってもらいましたが、なかなか
要領を得られず、四苦八苦
「あれこれで良いんだっけ」「んこっち側が壁だから・・・・」
皆、自然と独り言が多くなっていましたが、表情は真剣そのもの

1人が終わる毎に、今回教わった技術を習得できるように、改善点等を
指導しましたが、中には、「包布が難しいんだよな~」と言いながら、
別の場所で、包布の掛け方を練習していましたそれに倣って、「三角」
の自主練習も


1人ひとりが意識をして、教わった事を身につけようとしてくれる姿に、
また、知らない事は恥ずかしくない出来ない方が恥ずかしいそう言って
研修に参加してくれた職員がいることは、主催している側として、「やって
きて良かった~」と苦労が報われた感じがしたのと、業務や研修に対する意
識の変化に感動しました


平成最後の介護技術研修、そして平成30年度の締めくくりに相応しい研修
になったと同時に、新年度の課題も見えた研修になったことは言うまでも
ありません




介護技術研修2日目で、平成30年度に計画していた研修が全て終了しました
平成31年度、令和元年は、昨年度以上に研修内容を充実させ、研修内容のみ
ならず講師陣や職員一人一人のスキルのレベルアップも図って参ります



と、いうことで、新年度が始まってはいますが、平成30年度、最後の研修報告
でした

本日もご愛読ありがとうございました





こんにちゎ相談員のサクラです。
あっと言う間に、4月が目前にせまり、年々1年が早く感じておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか


さて、本年度最後の第4回職員基礎研修2日目が無事に終了いたしました
さっそく、本年度の集大成をご覧ください

2日目は、介護技術の座学が中心になりますが、なんと今回の受講職員は
みな中堅以上のベテラン職員達
講師陣の緊張もMAXです(笑)

まずは、介護1課主任による
『介護概論』
『入浴介助』

IMG_5738_Fotor
介護の根幹となる概論を思い出し、改めて習得してくれています
また、入浴介助の講義では、介助に慣れてくると基本を疎かになりがち
なので、こちらも改めて基本を見直しました
時々「あぁ~確かに」とか、「そうなんだよね~」と日々の業務
を思い出しながら講義内容と照らし合わせ、確認をしていました


続いては、介護2課主任による
『移乗・移動介助、排泄介助』
『看取り介護』

IMG_5743_Fotor
移乗介助方法は、日々情報が更新されるほど、新しい介助方法が開発
されています
そのため、ベテラン職員が新人だった頃の方法と、現在の新人が教わ
る方法では大きな違いがあります
新人職員に「えっ!?学校等ではそんな風に教わったことありません
な~んて言われないように、ベテラン職員もアンテナを高くして、最新
情報に敏感にならなくては


               


午後の部は、 介護支援専門員の講義からスタート
『ケアプラン』
IMG_5749_Fotor
今年度に開催された勉強会「ケアプランの活かし方」に準ずる内容ではあり
ますが、基本なくして応用なしということで、ケアプランの基本をおさらい
です



食事の後の座学研修は睡魔との戦いでもありますが、続いては
『認知症ケア』
IMG_5750_Fotor
2025年には団塊の世代と言われる方々が、後期高齢者になる年です
そして、日本は超高齢社会まっしぐら
認知症予防は超高齢社会のわが国では喫緊の課題でもあります
認知症ケアの一助を担う当施設の職員にも、さらに理解を深めてもらいます



長丁場の基礎研修もいよいよ大詰め
最後は、看護課主任による医療面の3講義
『有料老人ホームの医療と看護』
『バイタルサイン』
『救急法』

IMG_5758_Fotor
どの講義もそうですが、後進の指導に当たる者として正しく理解をして
きちんと指導できなければなりません
基本は身についていますが、おさらいと指導をするにあたっての注意点
などを改めて確認します



1日がかりの基礎研修無事に終わりました



平成30年度も今日で終わりますが、皆様にとって今年度はどのような
1年でしたでしょうか
常陸国府館の研修教育委員会として、今年度は様々な勉強会の企画と
開催を担って来ました
それは、介護保険報酬改定に伴うものであったり、職員のスキルアップ、
サービス向上など、多様な勉強会を行ってまいりました
勉強会で得た情報や知識等が、業務やサービスに反映できるように、指導
や教育は飽きることなく、途切れることなく実施してまいります


明日は新元号発表の日
温故知新の精神を大切に、皆様から心より信頼され愛される施設になれるように、
新年度も努力を惜しまず、サービスの質の向上・職員のスキルアップを図って
参りますので、新年度もどうぞ宜しくお願い致します

こんにちわ相談員のサクラです
天気予報では、桜の開花予報も伝えられるようになり、春がすぐそこまで
来ているようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか


さて、先日、平成30年度最後の職員基礎研修を開催致しました
今回の受講職員は、全員ベテラン職員です
教える側に立つ、ベテラン職員も「初心」を忘れてはいけないという事で
受講してもらいました


まずは、施設長による講義
入社にあたっての心構え
ハートピアグループについて
ベテラン職員に対して「入社にあたっての心構え」と思うかもしれませんが
新人職員達がどのような講義を受けているのかを知るのも先輩職員の大切な役割
です
基礎研修_1
ベテラン職員は、入社時にこのような講義やオリエンテーションを受けて
いなかったので、皆真剣でした
「自分達の仕事がどのような仕事なのか、何を大切にしなければいけないのか
改めて学ぶことができました」や、「初心を思い出して、また気持ちを新たに
業務に取組みます」とベテラン職員だからと驕ることなく、真摯に受講してい
ました


続いては、総務部長です
常陸国府館について
車輌の使用方法
労務と就業規則について
接遇
何と総務部長の講義は4本立てです


ますば、常陸国府館について
自分達が勤務する施設の概要について、今一度学びます
居室総数、料金プランや入居費用、介護保険料に有料支援
「何となく知っている」から「しっかり理解する」になるように、
メモを取りながらの受講です
基礎研修_2


休憩を随時挟みながら、次の講義です

車輌の使用と聞くと、「車くらい、誰でも使えるでしょ」と思うかも
しれませんが、リフト車という車椅子に乗ったまま、乗車できる車には
安全に乗降できるように、手順や確認作業が細かくあるのです
この講義はいつも研修2日目の最後の講義なのですが、冬の夕方は寒い
ので、日中の温かい時間帯に行いました
IMG_5686
1人ずつ順番に、リフトの操作を確認しました
IMG_5682

IMG_5693
久し振りに操作をする職員もいたので「あれフックが上手くかからない
と焦る場面もありましたが、何とか全員操作完了です


食事休憩の後は、眠くなってしまうかもしれない「労務と就業規則について」です
業務中、長時間座っている事がない職員。お腹が満たされた後の講義は、睡魔
との戦いでもあります
労務については、各種休暇の取扱いや届出書の書き方、使い方等を学びます
自身にも直接関係がある内容ではありますが、やはり睡魔が・・・・・



講師である総務部長も、さすがに4本立ては疲れてきたようですが、最後の力を
振り絞り、「接遇」です
基礎研修1日目_接遇②
基礎研修1日目_接遇
医療福祉業界でも、接遇に注目されてから十数年
なかなか浸透せず、定着しないという施設も少なくないのでは
国府館も例外なく、接遇については四苦八苦しております
後輩たちをしっかり牽引するために、先輩職員達がお手本となれるように、接遇力
を高めてもらいたいです


研修も残すところ、後3コマ
もうしばらく、お付き合い下さい


さて、最後の3コマ担当は、私、相談員です
介護保険
高齢者に関する法令
リスクマネジメント

まずは、介護保険
介護保険施設で勤務する者は、きちんと理解をしていなければならない
介護保険制度
介護保険が導入された経緯や背景、介護報酬の見直しと改定や内容について
説明しました
基礎研修1日目_介護保険②
介護保険の概要は知っていても、説明できないという事がないように、また
ベテラン職員だからこそ、説明できるように覚えて欲しい講義の1つです
基礎研修1日目_介護保険


私担当2つ目の講義が、高齢者に関する法令
悲しい事ながら、近年、介護福祉施設での高齢者虐待が増えてきています
そのような悲しい事件の当事者にならないように、高齢者を守る法令をしっかり
学んでもらいます
基礎研修1日目_高齢者に関わる法令
①身体拘束禁止規定 ②高齢者虐待防止法(略称) ③個人情報保護法
一見難しそうな内容と思われがちですが、身体拘束禁止規定や高齢者虐待防止法に
ついては、昨年の職員勉強会でも実施している内容なので、チンプンカンプンには
ならなかったようです


そして、最後のリスクマネジメント
基礎研修1日目_リスクマネジメント

どの講義も、自分達が直接関わる内容ではありますが、このリスクマネジメントも
正しく理解をしておくことで、入居者様の安全な生活の提供につながります
なので、教えてもらう機会が少なくなっている先輩職員達に、リスクマネジメント
についても、正しい理解の基、後輩育成に役立ててもらいたいです


毎回、長丁場の職員基礎研修
1日目が無事終了となりました
今年度は、基礎研修2日目・石岡ブロック勉強会・介護技術研修・職員勉強会等々
研修や勉強会がまだまだございます
ですので、日々成長している職員の姿を、皆様にお知らせ(?)お見せしたいと
思います




長くなりましたが、本日もご愛読ありがとうございました
次回もお楽しみに~

こんにちわ相談員のサクラです
何花粉だかは分かりませんが、花粉症症状に毎日悩まされておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか




今年の4月に介護報酬改定があり、国府館でも様々な取り組みを行って
まいりました
その中でも、最も重要ではとも言える、勉強会を先日開催しました
勉強会の内容は「身体拘束廃止に関する勉強会」です

今回の介護報酬改定に伴い、特定施設入居者生活介護という種類の施設にも
決められた手順を踏まず身体拘束を行った場合や、施設として身体拘束に関する
方針を明確にしておかないと、報酬を返却してもらいますよ
と、言う「減算」が適用される事になりました。
その中で「身体拘束に関する勉強会を定期的に実施する」という項目があり、
定期的に行っている新人職員基礎研修では、出席する職員に限りがあるので、
全職種、全職員を対象に開催しました~


IMG_4613
講師担当は、リスクマネジメント委員会委員長の、介護2課主任と
副委員長の私、相談員が担当しました




全職員を対象に行う勉強会だったので、夜の6時から開催しました
出席者は、真剣に資料やスクリーンを見て、講師の説明にも聞き入り、
経験者は不足な情報や知識を補充し、新人職員は新人職員基礎研修で
学んだ事をおさらいしていました



IMG_4614_Fotor
学生時代、先生に質問されないよう、下を向いて視線を合わせず、
「さされませんように」と心の中で祈っていた経験はありませんか
今回の勉強会でも似たような光景がありました
新人基礎研修に出席経験がある職員に、「これについては基礎研修でも
説明しましたが、覚えてますか?」と質問したところ、皆下を向いて
聞えないふりをしていました
ですが、質問した内容はだいたい覚えていてくれたので、安心しました



そんなこんなで、1時間30分の勉強会も終わり、職員からは
「知っているつもりでいたけど、改めて勉強になりました~
「介護現場の事は全く分からなかったから、参加して良かったです
「難しい内容なのかな?と最初は思っていたけど、分かりやすかったです
などなどの感想を言ってもらえました




今年度の職員勉強会は、12月にフィードバック研修を控えていますが、
その他にも臨時勉強会を2件予定していますので、またご報告したいと思います




本日もご愛読いただきありがとうございました
またのお越しをお待ちしておりま~す

皆さん、こんにちは 
施設長のイソザキです  


本日は、常陸国府館の広報物
“常陸国府館だより”
をご紹介致します 
BlogPaint
これは、1ケ月の入居者様のご様子を個々に作成し、
毎月ご家族様へ発行・送付している広報誌です 
BlogPaint
入居者様のお写真、ご様子を綴ったお便り、
そして、毎月順番で私も含め各責任者・各職種からの
ご挨拶文も掲載しています 
BlogPaint IMG_1325_Fotor
BlogPaint IMG_1322_Fotor
BlogPaint BlogPaint
ご家族の皆様からもお褒めの言葉や
お楽しみにされているというお声を
たくさんいただいています 

心よりありがとうございます





その “常陸国府館だより” ですが ...
今回の4月号で、

区切りの “第100号” を迎えました  BlogPaint
常陸国府館が開設した2009年より、
計8年3ケ月の歳月をかけ、
記念すべきこの100号に到達しました 

当時より、
この常陸国府館だよりの
発行を継続してきた代々の施設長や
担当職員には心より敬服致します 

同時に、積み重ねてきたこの数字や
伝統の重みを感慨深く受け止めているところです 
IMG_1309
ご家族の皆様
今後も、
「継続は力なり
という言葉を胸に、
「200号300号
と未来永劫の発刊を目指して
担当者一同、心を込めて作って参りたいと思います 
どうぞよろしくお願い申し上げます 


本日もありがとうございました__ 


追伸:こちらもどうぞ 
キャプチャ

皆さん、こんにちは 
施設長のイソザキです  


4月、新年度ですね  
職員一同、気分新たに今年度も
更なる前進・飛躍に努めて参る所存です

ご家族様はじめ、関係各所に皆様には、
引き続き、変らぬご支援・ご指導・ご愛顧を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

IMG_3636
CIMG5154 IMG_3871
CIMG5144

これらの写真は、先月(3月 )、
記事の内容やタイミング、諸々の都合上、
当ブログにタイムリーにアップできなかった
未公開スマイルショットです 

キャプチャ 58
DSC00971
IMG_3624 DSCN8620

見ている私も自然と顔がほころんでしまう、
ぜひ公開しておきたい写真たちです 

P1070480_Fotor
キャプチャ01 CIMG5162
IMG_3632

今後も、ステキな写真と
バラエティに富んだ記事を
どんどんアップして参りますので、
ブログもご愛読いただきますよう
どうぞよろしくお願い致します 


本日もありがとうございました__ 


追伸:こちらもどうぞ 
キャプチャ

皆さん、こんにちは 
施設長のイソザキです   

今朝は、今シーズン最大の冷え込みでしたね~
3月なのに、車のフロントガラスもバキバキに凍ってました。
明日からは暖かくなるとのことですが、
皆様、油断されず体調管理にお気を付け下さいませ 






さて、先日もブログ記事でご案内しましたが

昨日、リクナビ2018 合同企業説明会
(茨城県武道館)に参加してきました。
IMG_6453
雪や雨がちらつく天候でしたが、
平成30年度 新卒者対象の今年初の合同説明会 とあって、
多くの就活学生と出展企業で賑わいました。
当ブースにもたくさんの学生の方々が来てくれました。
IMG_6432
<特別養護老人ホーム 笠間陽だまり館 / 木村哲之施設長にて>

就職活動も始まったばかりでまだ迷っている方、
しっかり第一志望の業界を絞れている方など、
いろんな方とお話させていただきましたが、
皆、真剣、かつ熱い眼差しでしたね 
 

私たちは、そんな皆さんを見て、
今後の有意義な就職活動を改めて心より願うばかりです 

IMG_6437
<ケアハウス ハートピア石岡 / 木村敦至施設長にて>

そして一人でも多くの新卒の皆さんが
当グループに入社していただけるように、
私たちは最後まで心を込めて
しっかり対応させていただく所存です 


当ブースまで来てくださった学生の皆さん、

本当にありがとうございました。
今後も就職活動、頑張って下さいね 
皆さんの夢の実現をスタッフ一同、
心より応援しております 





IMG_6445

引き続き、
当常陸国府館 におきましては、以下の通り
常陸国府館の企業説明会&見学会 
を実施致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 日時:3月17日(金)/24日(金)
      14:00~15:30
 会場:常陸国府館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらも併せてどうぞよろしくお願い致します 



 リクナビ2018 ハートピアグループサイト
 ハートピアグループ 説明会・見学会情報




本日もご愛読ありがとうございました__  

 

 

↑このページのトップヘ