常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

悪戦苦闘

こんにちわ~♪  相談員のサクラです

めっきり春になり、日向ぼっこにはもってこいのぽかぽか陽気が
続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか


さて本日は、平成31年度になってしまいましたが、平成30年度
最後の介護技術研修の模様をお伝えします

平成30年度最後の介護技術研修のテーマは
『リネン交換』です

リネンとは、施設で使用しているシーツや枕カバーなどの寝具です
国府館には、フロアキーパーがリネン交換を行うのですが、介護技術の
1つでもあるリネン交換が行えない介護職員にならないように、しっか
り研修を受けてもらいます


まずは、2人で行うリネン交換方法です
IMG_5876_Fotor
講師の介護主任に、基本的なシーツの掛け方を教えてもらいます
日常的にシーツ交換を行う機会が少ない介護職員なので、改めて基本
を学びます


シーツの角を三角にするのですが、これがなかなか難しく、キレイに
三角にならない人が多いんです
なので、手取り足取り「三角」を教わります
IMG_5878
IMG_5877


シーツの後は、枕カバーの掛け方です
ただ、『枕をカバーの中に入れる』というのではないので、これまた
コツが必要なので、悪戦苦闘です
IMG_5880
IMG_5881




枕が入れ終わったら、続いては包布です包布とは、掛布団カバーの
ことです
掛布団がカバーの中で丸まらないように、また、掛布団がねじれない
ように入れるも、悪戦苦闘しました
IMG_5885
IMG_5884


二人でのリネン交換ができたら、次は全部1人で行ってもらいます
通常、リネン交換は1人で行うので、全部1人で出来るか確認です
IMG_5886


参加者5名、全員1人でリネン交換を行ってもらいましたが、なかなか
要領を得られず、四苦八苦
「あれこれで良いんだっけ」「んこっち側が壁だから・・・・」
皆、自然と独り言が多くなっていましたが、表情は真剣そのもの

1人が終わる毎に、今回教わった技術を習得できるように、改善点等を
指導しましたが、中には、「包布が難しいんだよな~」と言いながら、
別の場所で、包布の掛け方を練習していましたそれに倣って、「三角」
の自主練習も


1人ひとりが意識をして、教わった事を身につけようとしてくれる姿に、
また、知らない事は恥ずかしくない出来ない方が恥ずかしいそう言って
研修に参加してくれた職員がいることは、主催している側として、「やって
きて良かった~」と苦労が報われた感じがしたのと、業務や研修に対する意
識の変化に感動しました


平成最後の介護技術研修、そして平成30年度の締めくくりに相応しい研修
になったと同時に、新年度の課題も見えた研修になったことは言うまでも
ありません




介護技術研修2日目で、平成30年度に計画していた研修が全て終了しました
平成31年度、令和元年は、昨年度以上に研修内容を充実させ、研修内容のみ
ならず講師陣や職員一人一人のスキルのレベルアップも図って参ります



と、いうことで、新年度が始まってはいますが、平成30年度、最後の研修報告
でした

本日もご愛読ありがとうございました





こんにちわ!相談員のサクラです。
今季一番の冷え込みを記録しても、国府館は毎日元気に稼働しています

本日は、国府中学校福祉体験学習~その2と言うことで、午前の部の
メインイベント福祉体験の様子をお伝えします


福祉体験の内容は2つ
リネン交換(シーツ交換)
車椅子の操作方法です。



リネン交換担当は研修教育員会副委員長と3Fリーダーと看護師です
まずはお手本を見せて
IMG_4875


一つ一つ説明を受けて、いざ実践
20181116_025231547_iOS
20181116_025231547_iOS
20181116_025256344_iOS
2人1組みになって、シーツの掛け方を実践してもらいました
皆、なかなか上手に出来ていました
是非、お家でも時短テクニックが盛り沢山かも



続いては、車椅子の操作方法です
担当は、介護主任(研修教育委員会副委員長)と委員会6Fメンバーです


まずは、車椅子の使い方を説明します
20181112_015439310_iOSIMG_5074
IMG_5083IMG_5077
初めて車椅子に触る生徒さんも沢山いたので、皆興味津々です



続いては、段差の越え方を体験します
IMG_5086IMG_4877
IMG_4878IMG_4882
IMG_5092IMG_4919




もちろん、引率の先生方にも体験して頂きました
生徒さん達が練習している時には「そうじゃないよ。こうするって言われた
でしょ」なんて、指導していた先生方も、いざ体験すると・・・・
IMG_4924IMG_4925
「うわ」「おぉ~」と絶叫中
IMG_5176_FotorIMG_5176
身を縮め、強張っています
IMG_5101IMG_5103
「あれ上がらない」「何で」と悪戦苦闘
IMG_5096IMG_5097
「きゃ~怖い
どの先生方も、生徒さん顔負けの焦りっぷりでした
先生方も、一緒に体験出来ていい経験になったのではないでしょうか
まぁ、見ている生徒さん達は爆笑でした



段差の練習が終わったら、施設の周りをぐるりと一周します
IMG_5118IMG_5119
IMG_5196IMG_5127
IMG_5131IMG_5134
歩いている時には気付かなかった、段差や路面の傾斜、歩く速度などなど
車椅子に乗るからこそ体験できる事が沢山あります
その中でも点字ブロックは、視覚障害者の方にとっては重要なものですが
車椅子を乗る方にとっては、「段差」になってしまう事を学びました


IMG_5135IMG_5138
最後は練習した段差を乗り越えて、終了です
みんな、練習通りちゃんと段差を乗り越える事が出来ました





次回は、午後の部「レクリエーション」の模様をお伝えしたいと思います
学生さん達が考えて来てくれたゲーム等で入居者様との交流の時間です
皆様お楽しみに~

↑このページのトップヘ