常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

担当

こんにちわ相談員のサクラです
『暑さ寒さも彼岸まで』と言われるように、日に日に春の匂いと日差しを
感じられるようになってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょか


ハートピアグループでは、石岡ブロックと水戸ブロックに分けられておりますが、
石岡ブロックに属する施設では、毎月「石岡ブロック勉強会」を開催しております
毎年、年度末に各施設が集まり反省会と来年度の予定を決めています
担当の月になったら、自身の施設で勉強会の資料作成、各施設への案内、会場準備
等を行います

先日、国府館の担当月になり、勉強会を開催しました
国府館が決めたテーマは「接遇と高齢者虐待」


接遇と高齢者虐待には、何のつながりもないように思えますが、実は、以外にも
密接な関係があったのですと、いうような内容で行いました


今回は、石岡ブロック内6事業所の職員が出席してくれました
IMG_4074
今回は、はーとぴあ保育園の先生たちも出席してくれました
これまた、高齢者虐待と保育園と思うかもしれませんが、
高齢者と園児にも共通する点が、いくつもあったのです

勉強会は、主に座学で進めました
まずは接遇についての講義です
国府館内の職員基礎研修でも講義はありますが、やはり接遇を的確に
説明する事は難しいという意見もありました
石岡ブロック勉強会①
石岡ブロック勉強会②
接遇とは、相手の気持ちに立っておもてなしをすることでしょうかね




続いて、高齢者虐待についての講義です
石岡ブロック勉強会③
石岡ブロック勉強会④
園児でも高齢者でも、もちろん私達だってされたら嫌な事ばかりですよね
私達従業員の振る舞い1つで虐待に繋がりかねないのが、接遇と虐待の関係
なのです


今回の勉強会は、福祉施設での接遇の必要性と、自身では気付かなかった
言葉遣いや、言葉の選択、態度を知る機会になりました
と、参加してくれた職員さん達からです


虐待をゼロにすることは、もしかしたら難しいことかもしれまんせんが、
私達1人ひとりの意識の持ち方で、減らす事はできると思います
微力ではございますが、今回の勉強会がその一助になっていれば幸いです



春間近となり、冷たく寒い空気から、温かく柔らかなそよ風が春を運んできます
その風に乗って、明るく心温まるニュースが増えると良いですね

本日もご愛読ありがとうございました

皆さん、こんにちは
介護課のはくほうです。



国府館では先日、
大洗アクアワールドへ遠足に行きましたが



「私は地元で何度か行っているから今回は遠慮しておくわ
という方や
「出掛けるのはあまり得意じゃないから」など、
色々な理由で国府館内で過ごした方々がおりました



そこで今日は、
お留守番だった入居者の皆さまが
国府館でどんな風に過ごしたのかを
少しだけ紹介したいと思います



私の担当するフロアでは
昼食にお弁当を注文しました

20180515_024528182_iOS

お吸い物にデザートまで
どうですか~
無題
ちょっとぼけてしまいましたが
色鮮やかで、見てるだけでもワクワクしてきちゃいます

メニューは枝豆、うめ、小エビなどが入った3種類のご飯
それとそれと筍やしいたけの煮物、煮豆
牛肉のしぐれ煮、えび天などなど
たくさん入っており,、とても豪華でした





お弁当を見るなり
「きれいね、美味しそう
と、喜んでいただきました
P1080433


皆様、嬉しさで食欲も進んだご様子で、
いつもより食べるのも早く
美味しそうに食べているを逃してしまいました





お弁当を前にして記念撮影
皆様のご紹介です


P1080430



P1080431


食べるのが待ち遠しく思わず
笑みがこぼれる方も

P1080427




P1080425


入居者様も「たまには、こういうのもいいね
と、気分転換になった様子でした


このように国府館では、今回遠足に行かれなかった皆様にも
楽しい時間を過ごして頂きました



これからも、入居者の皆様に喜んでいただける様に頑張りますので
国府館を、ブログ共々
今後もよろしくお願いします


本日も最後までご覧頂き
ありがとうございます

皆さん、こんにちは
介護課のはくほうです。


これからブログを書くことになりました。
どうぞよろしくお願いします


今回は私が担当しているフロアでの、
母の日の様子をお知らせします

母の日と言えば、カーネーション
と、いう事で入居者様にカーネーションをプレゼントしました
P1080419
 
花を受取り思わず笑顔になる方も
P1080413

P1080416


「この歳になってねぇ・・・・」と
少し控えめな方もいましたが 皆様喜ばれていました 
P1080412

P1080410


ちなみに男性の方には
黄色いカーネーションをプレゼントしました
P1080411

P1080450

これからもフロアでのいろいろな出来事や
入居者の皆様や職員の笑顔の写真を
ブログで紹介していきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いします


今回も最後までご覧頂きありがとうございます
次回もお楽しみに



追伸:こちらもどうぞ 
キャプチャ

こんにちわ!相談員のサクラです。

暦の上では春でも気温は冬のままですが、皆様いかがお過ごしですか?

先日、「第4回 職員基礎研修 2日目」が終了しました~
今回も、もちろん1日がかりの研修です


長丁場のトップバッターは、
「服薬介助・環境整備」担当の4Fリーダーです
複数の薬を服用している方や介助が必要な方が多数いらっしゃいます
そんな時、私達職員が正しい手順で介助をするための講義です
また、快適な生活を送って頂く為には、室温や湿度などの管理も行います
適正な室温と湿度とは?その根拠は?と言った内容の講義です




2つ目の講義は
「記録」です。
IMG_3406
入居者様の生活の様子や、ケアプランに沿った記録
意外な一面を発見出来たり、情報を共有したりするために、私達には
欠かせない重要なものなのです




3つ目の講義は
「認知症ケア」
担当は3Fリーダーです
基礎研修(須貝)
認知症のタイプによって症状が違います。認知症という病気を理解する
事で、適切なケアが提供できるようになってきます
一人一人の入居者様に合ったケアが提供できるように、しっかり基礎的
知識を習得します




4つ目の講義は
「高齢者の法令」
わたくしが担当です(汗)
高齢者に関わる法令等がいくつかあります
何となく言葉は聞いた事があるものや、法令として定められているとは
知らず、ただ漠然と「行ってはいけないもの」というものも、実はきち
んとした根拠があるという事を学んでもらう講義です。
ただ、言葉がちょっと難しいので、「」となっている職員もチラホラ






午前の部最後の講義は
「リスクマネジメント」
担当は介護主任兼リスクマネジメント委員会委員長です
基礎研修(松井)
リスクマネジメントとは、一般企業でも取組まれているもので、考え方や
使い方は一般企業とは違う部分もあります
介護施設におけるリスクマネジメントについてや、国府館としての考え方を
共有することで、職員全員が同じ方向に向かい取り組む事が出来ます
まずはその基本について学ぶための講義です







午後は
「有料老人ホームの医療と看護」
「バイタルサイン」
「救急法(緊急時対応法)」

の、3連続講義です
担当は看護課主任です
IMG_3417
「有料老人ホームの医療と看護」は、介護施設によって、提供出来る医療と
可能な看護が違います。まずは、自施設で提供できる医療と可能な看護とは
どのようなものなのか、正しく理解をするための講義です


「バイタルサイン」とは、簡単に言うと、呼吸・脈拍・体温・血圧などの
総称です(看護主任から「ザックリすぎる」とお叱りを受けそうです
そのバイタルサインの基準値や測定方法など、実技を加えた講義です
IMG_3419IMG_3422
IMG_3424IMG_3428


「救急法(緊急時対応法)」は、緊急事態が発生したときに、自分たちは
どのように対応する事がベストなのかを学ぶ講義です
日中、夜間問わずいつ起きるか分からないのが、緊急事態
そんな時、慌てず焦らず初期対応が行えるように学びます




長丁場最後の講義は
「食事介助・口腔ケア」
担当は7Fリーダーです
IMG_3429
食事は生きていく上で大切な要素の1つ
介助方法一つで、食欲が湧いたり食事が美味しくなったりもします
でも、その後の口腔ケア(歯磨きですね)をしっかり行わないと
肺炎の原因になったり、歯周病を悪化させる原因になったりします
なので、健康を維持するためには食事と口腔ケアは大切なんです




今年度最後の基礎研修が、無事に終了しました

研修担当者として、基礎研修を始める時には全体像がイメージ出来ず、
講師担当職員への十分な説明が出来ず、資料作成にも不備があったりと
ドタバタしていました
しかし回を重ねる毎に、事前準備をしっかり行う事が出来、滞りなく
研修を進める事が出来ました


来年度は、講義内容を一部変更して内容の充実化を図り、バージンアップを
していきます


今年度の研修は、介護技術研修と職員勉強会だけとなりました
最期まで気を抜かず、研修等を成功させたいと思います

↑このページのトップヘ