常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

指導

こんにちは
介護課のよぞらです(❁´ω`❁)


今日は、施設内で入居者さまの楽しみ方と過ごし方を、
少しだけ紹介したいと思います



まず、始めに紹介するのはこちらっ
デコポンの苗です✧٩(ˊωˋ*)و✧
入居者様のベランダで育てていて、つい最近、ようやく苗から花が
咲いたそうです(*˘︶˘*)
入居者様も『あっ!花が咲いてる』と、喜ばれておりました
デコポンの実がなるまで、毎日の過程が楽しみですねぇ(灬º 艸º灬)  
DSCN2773  DSCN2789
DSCN2818



続いては、4階フロアにて生け花をしてる様子です
以前、生け花の先生をしていた入居者様の指導の元、皆さんで生け花を
しましたヾ(๑╹ꇴ◠๑)ノ

まずは、先生がお手本を見せてくれます
先生が生け花をしてる様子を真剣に見てました(❁´ω`❁)
P1090873  P1090871



そして、見本で作った生け花がこちらです
生け花の脈動間があり、圧巻です
P1090876



そして、先生の見本が出来た後に、今度は、入居者様達で生け花しました
『これは、何処にさせばいいのかなぁ
『こっちの方がいいんじゃない
と、話し合いながら生け花を楽しんでいましたヾ(*´∀`*)ノ
P1090889  P1090888



みんなで協力した生け花はこちらです
とても華やかで、ゴージャスな生け花になりました
フロアの雰囲気も、より一層、明るくなりました
P1090894




最後に、ボールを使って身体を動かして運動不足を解消してます
楽しく運動不足を解消出来ることから、入居者様に人気です(*๓´╰╯`๓)
P1090854  P1090861
P1090868
P1090862(2)  P1090866




以上、皆様の楽しみでした
最近、暑くなってきてますので熱中症や脱水症状などにはお気を付けください



本日も最後までご愛読ありがとうございました✧٩(ˊωˋ*)و✧
DSC_0046

こんにちわ相談員のサクラです


そろそろ、こたつの準備を始めようか迷っていますが、
皆さんはいつ頃こたつを出しますか


さて、早くも10月になり下半期に突入をしました
上半期は、国分寺の花祭りから始まり、大洗水族館への遠足、国陽祭、
長寿と健康を祝う会(敬老会)、石岡のおまつりなど、ビッグイベントが
盛りだくさんでした
中でも、まだ記憶に新しい石岡のおまつりは、国府館ブログでも数回に渡り
ご紹介しました


国府館では毎年、年度末に新年度の事業計画を立案します
各部署、各委員会が新年度はどんな事に取り組むのか、何をしたいのか、
今年度の反省も活かしつつ、新しい事にも挑戦する
そんな計画を立てています

事業計画_スナッピング



と、そこで上半期を振り返り、我が研修教育委員会では新人教育の体制構築を
目標に掲げています
しかし、どの企業でも施設でも新人教育に奮闘していると思います
そんな中、数年前に受けた研修でOJT(On the Job Training)というものを学び
ました
これは、実際の職務現場におてい、業務を通し上司や先輩社員が部下の指導を行
う新入社員育成のためのアメリカで開発された教育訓練です。
訓練方法は、①やってみせる  ②説明する  ③やらせてみる ④確認、指導
の4段階から構成されているのですが、この話を聞いたとき、どこかで聞き覚え
があるような、ないような・・・・・



やってみせて
言ってきかせて
させてみせ
ほめてやらねば人は動かじ。

ご存じの方も当然いらっしゃるかと思いますが、山本五十六の名言です


数十年前の名言が、現代にも共通するところがあるとは、驚きです
しかも、アメリカで開発された教育プログラムと通じるところがあるのも、
驚きでした
ですが、現代があるのも、古人達の積み重ねの結果だと思えば、当然です
昭和世代・ゆとり世代、様々な世代と仕事をする上で、何が大切な事なのか
改めて考えさせられます


下半期はまだ始まったばっかりです
これからの半期は上半期を振り返りながら、計画が達成できるように、研修教育
委員会のみならず、全部署・全委員会、全力で取り組んでまいります



こんにちわ相談員のサクラです

梅雨に入り毎日湿気と闘っていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか


さて、本日は
令和元年 第1回介護技術研修~2日目
の様子をお伝え致します

1日目に、復習が必要と感じたので2日目もまずは復習から始めました

まずは、基本的な車椅子の使い方や名称の確認です
さぁ入社2年目の職員達は、全員答えられるでしょうか
IMG_6134IMG_6137
車椅子を最初から最後まで正しく扱え、各名称も正しく答えられた職員は
半数でした車椅子の名称は微妙に変わっているため、以前の名称で覚えて
いる職員は、新しい名称を覚えにくいようです


正しい基本操作方法を改めて1つずつ、学んでもらいます
車椅子の広げ方、畳み方、ブレーキの掛け方、フットサポートへの足の乗せ方etc・・・
全員が理解し、操作できるまで繰り返し行いました
IMG_6132_Fotor





続いては、チーム戦ですとは言え、勝敗を決めるわけではありません
チームに分かれて、ベッドから車椅子への移乗方法を確認していきます

今回使用する車椅子はティルト型と呼ばれる車椅子です
この車椅子を正しく操作できるのかも、併せて確認します
IMG_6147
IMG_6146IMG_6145




車椅子の操作確認が終わったら、次は実践です
入居者様役と職員役に分れて、バスタオルを使用した移乗方法を実践して
もらいます
IMG_6139
IMG_6143
IMG_6144
車椅子を設置する場所や、移乗介助前の準備等をそれぞれのチームに行って
もらい、注意点や改善点を指導しました


そして、最終課題
『職員2人で介助する事が難しい、身体が大きな入居者様を移乗する方法を
考えて下さい

どのような入居者様が入居されるかは、誰にも分かりませんので、何時如何
なるときでも、きちんと対応できるように日頃から準備をしておくことも、
私達の仕事でもありますなので、職員2人での介助が難しい場面を想定し、
課題を出してみました


受講職員の反応はというと、皆、表情が固まり「・・・・・」でした
それでも、
「こうかな
「あっ、でもこうすると自分の身動きが取れないな
「こうすれば良いんじゃない
「でもそれじゃ、さっきのと一緒になっちゃうよね
IMG_6155
IMG_6152

「えっもう分からないよ~
「これを外せば良いんじゃない
「いや、それ外しても意味ないんじゃない
などなど、皆で意見を出し合って試行錯誤


最終的には答えが出ず、「降参です」と白旗が上がりました
なので、答えとなる介助方法を介護主任から教えてもらいました
どの職員も、「えっ」「なるほど~」と、驚嘆していました



今回の研修は、復習(おさらい)を含めて、実技の確認と課題解決の3つ
に重点を置いて行いました
忘れていた事を思い出した職員もいれば、新たに知識と技術を習得した職員
もおり、有意義な研修となったようです
小さな一歩かもしれませんが、その一歩は着実に前に進んでいますので、まだ
まだ未熟な職員達ではありますが、長い目と気持ちで指導・教育を継続して
まいります



長くなってしまいましたが、本日もご愛読ありがとうございました






こんにちわ!相談員のサクラです。
あっと言う間に年末になってしまい、気持ちばかり急いてしまって
いますが、皆様いかがお過ごしですか


さて、本日は
「平成30年度 第3回介護技術研修 1日目」
の模様をお伝え致します

今回の研修の講師は、いつもお世話になってるリブドゥコーポレーションの
酒井様です
また、今回の受講者は介護主任と介護フロアリーダーの面々です
指導する側も、新しい情報や技術を体得しておく必要があるのでは?と考え
選出しました


まずは、製品の説明です
IMG_0133
IMG_0134
現在使用しているパッド類の特徴や、性能、機能等の細かい説明を
受けました


続いては、毎回好評の吸収実験です
IMG_0137IMG_0142
IMG_0143IMG_0144
吸収した後のパッド表面の触り心地、重さ等を確認しました



続いては、リハビリパンツの履き方というか、履く時の介助方法を学び
ました
IMG_0148IMG_0149
IMG_0151IMG_0154
実際履いてみると、もたつき感やフィット感を体感できます
また、リハビリパンツにパッドを当てる時の注意事項等も受けながら
実践してみました



リハビリパンツに続いて、今度はオムツの当て方です
まずは、基本の当て方をおさらいします
IMG_0160IMG_0161


続いて、職員同士で当て方の確認です
IMG_0166IMG_0167
経験が長くなると、自分の癖が抜けないので、悪戦苦闘したようです




最後は、新商品の紹介と、商品切換えの相談会です
IMG_0170IMG_0171
専門家に、製品の特長を聞きながら、入居者様に最適な商品を選んでいます
万人受けする商品はないので、入居者様の体型等に合わせた製品選びも、
ケアを提供する我々の使命です
後日サンプルを頂き、実際に商品を試してみます



今回は、指導する立場の職員が受講しましたが、やはり介護業界も日進月歩
教える側も新しい情報を把握、理解する事が大切だという事を、改めて実感
できた研修でした



次回は、介護技術研修2日目の模様をお伝えいたします
本日もご愛読ありがとうございました

こんにちわ!相談員のサクラです。
あっという間に7月も中旬になり、厳しい暑さが続いていますが、
皆様お変わりございませんか?



先日、年間研修計画で予定しておりました、
フィードバック研修を開催しました
夜6時からの開催にも関わらず、約20名の職員が出席してくれました~
今回のフィードバック研修は2講義です


まず、介護一課主任による
「部下の育成と指導方法」

時代が変われば、育成方法や指導方法が変化します
時代に合った指導方法が、新たな人材育成の第一歩
指導する立場の職員も真剣に聞き入っていました
IMG_4271



チームワークは、どの業界でもどの職種でも重要視されていますよね
私達の仕事も、同じですチームワークからチームケアが生まれます
チームワークを高めるポイントを、受講した研修資料を使って説明して
くれました
IMG_4275




続いては、3Fフロアリーダーによる
「コミュニケーション技術の再確認」

この研修は4名出席し、代表して3Fリーダーが発表してくれました
コミュニケーションと一言で言っても、なかなか上手くとれないのが、
コミュニケーション・・・・
その技術を再確認するための研修だったようです
IMG_4278
コミュニケーション関係の研修は多種多様ですが、「自分を知ること」
まさしく
まずは、己を知る事は「相手は自分とは違う人間」であることを改めて
認識できます

その他にも、話を聴く時の注意点など、私も気を付けなければ
色々気付く事が出来た研修発表でした
IMG_4282




外部研修は行くまでは腰が重く感じてしまいますが、実際研修を受ける
と、とても内容が充実しており「受けて良かった」と思えるものが多く
あります
研修を受けることで、自分の知識や技術の財産が少しずつ増えていく
ので業務多忙ではありますが、積極的に外部研修に参加して、様々な
知識や技術を習得・フィードバックすることで、職員の資質を向上して
いきたいと感じました


本日もご愛読ありがとうございました
夏本番厳しい暑さは収まりませんが、皆さまも熱中症には十分気を付けて
お過ごしください

↑このページのトップヘ