常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

挑戦

こんにちは
介護課のよぞらです✧٩(ˊωˋ*)و✧ 



さて、今回は誕生日を迎える入居者さまのリクエストで蕎麦打ちをしました
初めての手打ちそばなので、看護師も栄養士も介護支援専門員も参戦です



素人でも失敗しにくい二八蕎麦に挑戦です
ますば、小麦粉2割に対して、そば粉8割を水分を少しずつ入れて、全体に水が
行きわたるようによくかき回します
P1120526




水がいきわたり、かたまりが出来るようになったら全体の表面を一カ所に
押し込むようにして丸め、手のひらで上から下へこすって表面が滑らかに
なるようにまとめます
DSCN0389DSCN0393




柔らかさが耳たぶくらいになったら今度は、下打ち粉をつけながら伸ばして
いきます
DSCN0398
DSCN0422DSCN0395
20201010_022440365_iOS






伸ばした後は均等に切っていきます
簡単そうに見えますけど、均等にきるのはなかなか難しかったです
DSCN0396





いよいよ仕上げの段階です
DSCN041220201010_022543545_iOS
20201010_022519928_iOS
国府館職員お手製のけんちん蕎麦の完成です




伸びないうちに皆さんで『いただきま~~~~~す
P1120531




『手打ちそばは、やっぱり美味しいねぇ~』と、皆様にとても喜んで
いただけました
P1120552P1120547
P1120541P1120537



『リクエストをしたのを作ってくれてありがとうまた今度作ってね
と、誕生日を迎える方にも喜んで頂けました
年に1度の誕生日とても特別な1日になりました


初めて挑戦した手打ちそばでしたが、職員も楽しく作業でき、今回の誕生日会も
大成功でした


日に日に気温が下がってきて、寒い日も多くなってきてますので、皆さんも是非
けんちん蕎麦などで身体を温めて下さい


本日もご愛読ありがとうございました


皆さまこんにちわ相談員のサクラです



春の足音が徐々に近づいてきて、すっかり日も伸びましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか
私は、花粉と日々格闘しております


さて、本日は「介護技術研修~2日目」の様子をお伝えします
今回のテーマはリネン交換です
リネンというと聞きなれない方もいらっしゃるかと思いますが、シーツ交換の
事です
当施設には、フロアキーパーという清掃やリネン交換を主な業務とする職種が
あり、各階で活躍していますが、介護職員でありながら、リネン交換が出来ない
なんて事にならないよう、定期的に研修を行っています
普段、リネン交換を行わない介護職員たちは、きちんとリネン交換が出来るので
しょうか
早速スタートです


まずは、基本的なシーツの掛け方から、先輩職員のお手本です
IMG_7577_FotorIMG_7579_Fotor
IMG_7580_FotorIMG_7581_Fotor
マットレスの角は、シーツを三角に折るのですが、これがなかなか難しく
受講職員も食い入るように見学します




一通りお手本を見学したら、いざ実践です
まずは、二人一組になって実践です
IMG_7584IMG_7583_Fotor
2人の息が合わないと、綺麗に張れないシーツ
今回の2人組は息が合うのでしょうか


IMG_7589
多少シワがあるようにも見えますが、まぁ、良しとしましょう




続いては、1人で実践です
IMG_7597_Fotor
2人の時とは勝手が違うため、皆、苦戦してました






IMG_7598_FotorIMG_7601
角の三角が上手くできず、試行錯誤しながら何度も挑戦します
実は、今回の研修には12月に入社したフロアキーパーも参加しました
角の三角が上手くできない事もそうですが、指導を受けても、どうしても
シワなく綺麗にシーツが張れない事を悩んでおり、参加しました






何故、ピシッとシーツが張れないのか、ひとつひとつ、手順や方法を確認
して、介護主任や講師職員から、アドバイスを受けました
その結果、シワひとつなくシーツを張ることができ、角の三角も完璧
「コツが分かったので、明日からちゃんと出来そうです」と、自信が
ついたようでした



また、包布(掛け布団カバー)の紐を結ぶ際に、縦結びにならないよう
気を付けるように、介護主任からアドバイスをされると、「昔から、
どうやっても縦結びになってしまうどうやったら、縦結びに
ならないように、結べるでしょうか」と切実な悩みを打ち明けて
くれた職員もいました
もちろん結び方を丁寧に教えてもらい「長年の悩みがなくなりました」と、
こちらも悩み解消です


まさか、そんな悩みを抱えているなんて思いもしませんでした
そして、研修に参加しなければ解決できなかった悩みでもあります
今回の受講職員は、少なくとも数年のキャリアがある職員ばかりだったの
ですが、皆それぞれに「参加して良かった」と、またひとつ自信がついた
ようでした





今年度の介護技術研修は、これが最終回
来年度からは、更にレベルアップした研修を企画・実施する予定なので
お楽しみに




春は近づいてきていますが、新型コロナウイルス感染症はまだ遠のきません
不安な日々を送っている方もいらっしゃるかと思いますが、栄養と休息を
しっかり取って、新しい年度を迎えましょう



本日も、ご愛読ありがとうございました












皆様、こんにちは
介護課のムーミンです


今月も書道の時間がやって来ました
雨降りのこの日、こちらの入居者様の作品は「雨音」です
DSCN1223
上出来だなと笑顔を見せてくれました

こちらの入居者様は
もうすぐ夏至だし何を書こう…と悩みながらの作品は
DSCN1227
お手本のように上手な「夏至」の二文字です

そしてこちらは
たまにしかこれないから難しいのに挑戦してみると、
5文字に挑戦の入居者様
DSCN1229

皆様、お上手ですね~


書いている最中は、真剣そのもの
筆を動かし、半紙に集中する皆さまですが
DSCN1221
楽しい時間となることが、何よりも一番重要です


DSCN1225
納得いくまで、何回も何回も
あきらめずに頑張って書いていく姿勢


DSCN1224
私たち職員も、見習わなければなりません

入居者様と一緒に過ごしながら、
勉強させてもらっている職員達にも、大切な時間となっています
DSCN1211


本日も、ご愛読ありがとうございました

皆さん、こんにちは 
施設長のイソザキです  


本日は、常陸国府館の広報物
“常陸国府館だより”
をご紹介致します 
BlogPaint
これは、1ケ月の入居者様のご様子を個々に作成し、
毎月ご家族様へ発行・送付している広報誌です 
BlogPaint
入居者様のお写真、ご様子を綴ったお便り、
そして、毎月順番で私も含め各責任者・各職種からの
ご挨拶文も掲載しています 
BlogPaint IMG_1325_Fotor
BlogPaint IMG_1322_Fotor
BlogPaint BlogPaint
ご家族の皆様からもお褒めの言葉や
お楽しみにされているというお声を
たくさんいただいています 

心よりありがとうございます





その “常陸国府館だより” ですが ...
今回の4月号で、

区切りの “第100号” を迎えました  BlogPaint
常陸国府館が開設した2009年より、
計8年3ケ月の歳月をかけ、
記念すべきこの100号に到達しました 

当時より、
この常陸国府館だよりの
発行を継続してきた代々の施設長や
担当職員には心より敬服致します 

同時に、積み重ねてきたこの数字や
伝統の重みを感慨深く受け止めているところです 
IMG_1309
ご家族の皆様
今後も、
「継続は力なり
という言葉を胸に、
「200号300号
と未来永劫の発刊を目指して
担当者一同、心を込めて作って参りたいと思います 
どうぞよろしくお願い申し上げます 


本日もありがとうございました__ 


追伸:こちらもどうぞ 
キャプチャ

皆さん、こんにちは 
施設長のイソザキです  


4月、新年度ですね  
職員一同、気分新たに今年度も
更なる前進・飛躍に努めて参る所存です

ご家族様はじめ、関係各所に皆様には、
引き続き、変らぬご支援・ご指導・ご愛顧を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

IMG_3636
CIMG5154 IMG_3871
CIMG5144

これらの写真は、先月(3月 )、
記事の内容やタイミング、諸々の都合上、
当ブログにタイムリーにアップできなかった
未公開スマイルショットです 

キャプチャ 58
DSC00971
IMG_3624 DSCN8620

見ている私も自然と顔がほころんでしまう、
ぜひ公開しておきたい写真たちです 

P1070480_Fotor
キャプチャ01 CIMG5162
IMG_3632

今後も、ステキな写真と
バラエティに富んだ記事を
どんどんアップして参りますので、
ブログもご愛読いただきますよう
どうぞよろしくお願い致します 


本日もありがとうございました__ 


追伸:こちらもどうぞ 
キャプチャ

↑このページのトップヘ