常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

接遇

こんにちわ!相談員のサクラです

あっという間に令和も半年を過ぎ、令和初めての年末を迎えようと
しておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか


昨今、どの企業でも「接遇」に力を入れている事は、皆様もご存じかと
思いますが、介護福祉業界も例外ではありません
ただ、一言に「接遇」と言われても、なかなか理解しにくいものでも
ありますよね
そこで、今年初の試みである「介護業界における接遇マナー研修」を
今回は、自施設の職員が講師ではなく、外部講師を招いて実施しました
BlogPaint



今回の研修は月に1回の開催で、今月と来月にも予定しており、初回は
15名の職員が参加しました
IMG_7006




まず、「接遇」とはと、問いかけがあり、各グループで話し合います
IMG_7010IMG_7009
接遇とは、そもそもどのような事なのか、分かりますか
私が今まで知っていた「接遇とは?」よりも、今回の答えのほうが、
断然わかりやすく、「ほ~なるほど」となりました
ただ、研修に参加していない職員も多数いるので、今回はその答えは
控えさせていただきます
答えが知りたい方は、来年までお待ちください



さて、接遇とはどういうことなのか分かったところで、次に進みます
続いては、「言葉と話し方」です
普段、あいさつをする時、どんな事に気を付けたり、工夫をしたりしてますか
と、再びグループで話し合いです
IMG_7021IMG_7020
この研修は、全職員・全職種を対象としているので、介護職員はもちろん、
栄養課の職員や、あん摩マッサージ指圧師、事務所職員も出席しています
様々な職種で、気を付けている事や工夫をしている事があるようで、沢山の
意見が出されました


次に話合うのは「言い換え表現」です
例えば・・・・・・
「ちょっと待って!」は、どう言い換えますか
「おいしいですか?」は、どう言い換えますか

皆で話し合って、1つずつ答えていきます
講師から「素晴らしい」と、評価をもらったグループもありました


最後のグループワークは「間違い探し」です
来客への接遇場面をイラストと吹き出しによるセリフの中から、間違いを
探します

普段、来客案内をする機会が少ない職員たちは、「え??どこが間違って
いるのか分からない」「あれでダメなんだ・・・」という声がチラ
ホラ・・・・
IMG_7026IMG_7028
実際に声に出して読んでみると、「あ~。あれはダメだよね
「これは失礼でしょ」と、どんどん間違いが見つけられたようでした




最後は、間違い探しの答え合わせをしました
IMG_7032





初めて、外部講師を招いての接遇マナー研修でしたが、参加した職員は
皆、研修の内容が新鮮だったのと、初めて得る情報だったようで、
「参加出来て良かった」「とても勉強になりました」と、実になった
研修になりました


いつの日か、入居者様やご家族様からは「国府館の接遇は素晴らしい」と、
その他のお客様やグループ施設からは「国府館の接遇をお手本にしたい」と
言っていただけるように、努力してまいります




年末に向け、皆様ご多忙とは思いますが、「忙しい」という漢字は、「心を亡くす」
と書くので、心にゆとりと余裕をもって、1年の締めくくりを迎えましょう
本日も、ご愛読ありがとうございました



こんにちわ!相談員のサクラです


今年は冷夏の予報通り、ギラギラした夏はまだやって来ませんが
皆様いかがお過ごしでしょうか


さて本日は
「令和元年度 第1回 
      フィードバック研修」

の模様をお伝え致します

外部の研修や講習を受けた職員が、どんな研修(講習)で何を学び
今後の業務にどう生かすか等を発表する研修です

今回発表する研修は
1.BPSD・認知症行動の対応
2.接遇と高齢者虐待

の2本立てです



まずは、「BPSD・認知症行動の対応」から
発表者は介護課職員。初めて人前で発表するという事で、発表が決まってから
毎日緊張していたと話していました




20190620_085600108_iOS
ド緊張の発表者
「こんなに大勢集まるなんて」「緊張してしゃべれまんせんよ
と緊張がピークに達していました




そんな中、始まった発表に参加職員は熱心に耳を傾け、聞いていました
20190620_085737635_iOS





認知症行動にはどのような症状があるのか、その症状はどのような場面で
現れるのか、また症状が現れた際には、どのように対応する事が、認知症
高齢者に安心感を与えるのか、1つずつ順序だてて発表をしていきました
20190620_090441964_iOS





20190620_090724709_iOS
ベテラン職員は復習のために、新人職員又は、経験が浅い職員は勉強の
ために、メモを取りながら発表を聞いていました


初めての発表が終えて一安心をした様子の発表者
発表後の質問に答えられる余裕はありませんでしたが、とても良い発表に
なりました




続いては、「接遇と高齢者虐待」の発表です
僭越ながら、私、相談員が発表をさせて頂きました
BlogPaint
この発表は、スライドにある通り、ハートピアグループの石岡ブロックの
各施設で定期的に開催している勉強会で発表した研修内容です
国府館職員にも学んでもらった方が良いのでは?というご意見を頂き、今回
発表する事になりました


20190620_092920482_iOS
接遇と高齢者虐待に、何の関係が????と思われる方もいるかも
しれませんが、実は密接な関係があるのです





何気ない言葉や、対応、態度が虐待に繋がりかねないという、危機感を
持って、接遇の大切さを学んでいただきましたそれには、まず接遇の基本
ともいうべき、接遇の意味をしっかり身に着けてもらいます
20190620_092817772_iOS



とわ言え、ずっと座って聞いていると眠くなってきてしまうので、ちょっと
体を動かしてみます
20190620_094018970_iOS

IMG_7618
ただ立っているように見えますが、そうですただ、立っているだけなんです
これは、綺麗な立ち姿を実践しているところなんです
現代人は、スマートフォンやパソコンの操作等で、猫背になっていたり首が前に
出てしまっている人が多くいるそうです
なので、綺麗な姿勢を皆で実践してみました
ちょっとした意識で、皆姿勢が綺麗になりました




今回は20名の職員が参加してくれました
接遇の大切さや、自分たち対応が虐待に繋がりかねない事、そして対応に仕方で
認知症症状か緩和されること等を、学んでもらいました
発表する職員も、参加した職員も有意義な時間になったのではないでしょうか




次回は、第2回新人職員基礎研修の模様をお伝え出来れと思います
本日もご愛読ありがとうございました

こんにちわ相談員のサクラです
『暑さ寒さも彼岸まで』と言われるように、日に日に春の匂いと日差しを
感じられるようになってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょか


ハートピアグループでは、石岡ブロックと水戸ブロックに分けられておりますが、
石岡ブロックに属する施設では、毎月「石岡ブロック勉強会」を開催しております
毎年、年度末に各施設が集まり反省会と来年度の予定を決めています
担当の月になったら、自身の施設で勉強会の資料作成、各施設への案内、会場準備
等を行います

先日、国府館の担当月になり、勉強会を開催しました
国府館が決めたテーマは「接遇と高齢者虐待」


接遇と高齢者虐待には、何のつながりもないように思えますが、実は、以外にも
密接な関係があったのですと、いうような内容で行いました


今回は、石岡ブロック内6事業所の職員が出席してくれました
IMG_4074
今回は、はーとぴあ保育園の先生たちも出席してくれました
これまた、高齢者虐待と保育園と思うかもしれませんが、
高齢者と園児にも共通する点が、いくつもあったのです

勉強会は、主に座学で進めました
まずは接遇についての講義です
国府館内の職員基礎研修でも講義はありますが、やはり接遇を的確に
説明する事は難しいという意見もありました
石岡ブロック勉強会①
石岡ブロック勉強会②
接遇とは、相手の気持ちに立っておもてなしをすることでしょうかね




続いて、高齢者虐待についての講義です
石岡ブロック勉強会③
石岡ブロック勉強会④
園児でも高齢者でも、もちろん私達だってされたら嫌な事ばかりですよね
私達従業員の振る舞い1つで虐待に繋がりかねないのが、接遇と虐待の関係
なのです


今回の勉強会は、福祉施設での接遇の必要性と、自身では気付かなかった
言葉遣いや、言葉の選択、態度を知る機会になりました
と、参加してくれた職員さん達からです


虐待をゼロにすることは、もしかしたら難しいことかもしれまんせんが、
私達1人ひとりの意識の持ち方で、減らす事はできると思います
微力ではございますが、今回の勉強会がその一助になっていれば幸いです



春間近となり、冷たく寒い空気から、温かく柔らかなそよ風が春を運んできます
その風に乗って、明るく心温まるニュースが増えると良いですね

本日もご愛読ありがとうございました

こんにちわ!相談員のサクラです。
今年も残すところ2ヶ月を切ってしまい、年々月日が経つのが早く
感じておりますが、皆様いかがお過ごしですか


先日、「第3回職員基礎研修」が終了致しました
年間を通しての研修計画を立案してから、早2年
開始当初は、準備不足や連絡ミスなどがあり、右往左往しながらの
研修でしたが、今ではすっかり定着して安定した開催となってます

とは言え、同じ内容をただ繰り返しているだけでは、研修の意味が薄れて
しまうので、研修内容の精度を徐々に高める事も取り組んでいます


さて、前置きはこのあたりにして、今回の研修受講職員は、中途採用の職員と
中堅職員です


今回の講義・講師のトップバッターは施設長です
IMG_4657
中堅職員でも、自身が勤務している施設やグループについて、分からない事が
多くあり、「知っているつもりでも、知らない事が多かった~」という
感想がありました
新人職員からは、「そんなに大きなグループだったなんて、知りませんでした
と驚きを見せていました



次に担当する講師は、総務部長です
IMG_4663_Fotor
職員としては知っておくべき内容が凝縮された講義です
新人職員はもちろん、中堅職員にも覚えてもらいたい就労規則や、労務

その後には、CS向上委員会委員長としての接遇の講義です
福祉サービスでも、接遇の改善は必須
少しでも、自身の接遇を振り返って、より良いサービスが提供できるように
日々精進してまいります



午後は、私相談員による、「高齢者に関する法令」と「介護保険」の講義を
行ないました
食後の眠くなる時間帯の講義なので、どうすれば寝ないで聞いてもらえるか
毎回考えながら行っています
大切な内容だけど、介護福祉業界に初めて勤務する職員にとっては難しい内容
なので、崩し過ぎず分かりやく伝えられるように、工夫しています




続いての講義は、介護二課主任によるリスクマネジメントと介護概論です
IMG_4675
介護に対する考え方の基本や、リスクマネジメントの基本を改めて学んで
頂きました




本日最後の講義担当は、7Fリーダーによる、入浴介助です
日常生活では当たり前の入浴も、高齢者や障害を持った方にとっては、十分な
注意が必要になってきます
寒くなってくると、長湯をしたくなってしまいますが、それも善し悪し
体を温めることは大切ですが、あまり長く入浴をすることで起こる危険性も職員は
把握していないと、重大な事故につながってしまいます
そうならないように、何に気をつけなければいけないのか、ポイントを押さえて講義
をしてもらいました





中堅職員からは
「改めて教えてもらう事がなくなっているので、勉強になりました
「知っているつもりになっている事が意外に沢山あった~
新人職員からは
「あぁ!なるほど
「以前教えてもらったことの意味が、やっと分かりました




どの職員にも、充実した1日になったようで、研修を企画している身として、
講師を担当する者として、安堵しました





2日目の様子については、また後日ご報告致します
また、職員勉強会第2弾・第3弾も控えていますので、そちらもお楽しみに




本日も、長くなってしまいましたが、ご愛読ありがとうございました
立冬もすぎ、冬本番になってきましたので、皆様どうぞご自愛ください

↑このページのトップヘ