常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

新人



こんにちはケロヨンです
寒い寒いと思っていたら、近所の梅の花が咲いていて「もう咲いてるー!」とびっくりしました

2月3日は節分でしたが、皆さまのご家庭では豆まきをされたのでしょうか

今日は国府館の豆まきの様子をお伝えします

「鬼が来たぞー!」
2023-02-03 14.02.23
「鬼は―外 あっちへ行け―!
2023-02-03 14.03.17
鬼のかつらが外れてしまうハプニングが
キャプチャ
鬼と一緒にパチリ
2023-02-03 14.08.39
「わしは新人の鬼じゃー
2023-02-03 14.11.01
やだーあっち行って―
2023-02-03 14.13.00
「かわいいわねー
IMG_5582
「あなたは誰?」「それは秘密です
IMG_5584
「えい、ヤー
IMG_5585
「鬼は―外、それ」「どうぞどうぞ ぶつけておくんなせえ
IMG_5658
みなさん遠慮して、なかなか豆を投げてくれないのですが楽しそうに笑ってくださいました
来年の鬼役は誰にしようか今から検討中です

来年もお楽しみに

本日もご愛読ありがとうございました

こんにちわ相談員のサクラです


あっという間に6月になり、梅雨入りのニュースが聞こえる頃と
なりましたが、いかがお過ごしでしょうか

さて、新型コロナウィルスの影響により、様々な行事や事業が
中止や延期となっており、ハートピア福祉学院でも予定をして
いた初任者研修も上期は中止となってしまいました
そんな中でも、国府館内で企画・開催をしている研修は、予定
通り実施しました
今回の介護技術研修は
「移乗・移動介助」です


IMG_7897
まずは、基本的な車椅子の種類と、車椅子の名称です
普段、使用している車椅子も正しく名称を覚える事で、不調や不具合が
生じたときにも、速やかに対応する事が出来ます


続いては、車椅子に乗っている方の中で、どうしても傾いてしまう方の
対応方法です
IMG_7901
傾いた姿勢が続くと、食事もしっかり摂れなくなったり、長い時間
肘置き(アームサポート)が体の一部の当たり続けると、赤くなった
り、内出血をしてしまったりしまうので、極力、体をまっすぐになる
ように、補整します




続いては、段差の越え方です
施設内はバリアフリーになっていますが、屋外は気づかないほどの小さな
段差から、目に見えて分かる段差等、車椅子に乗っている方にとっては、
障害になり得る段差が多くあります
段差は、ただ車椅子を前に押せば超えられるものではありませんので、安全
に段差を越える方法を学びます
IMG_7905


講師陣のお手本の後は、実践です
IMG_7907
IMG_7908
簡単にキャスターを上げられる職員と、なかなか上げられない職員が
いましたが、後者はモデルが重いからかも・・・


最後は、車椅子からベッドへの移乗介助の方法です
20年も昔と、今とでは介助の方法が若干違うようです
ただ、基本的な介助方法のみでは対応できない方ばかりなので、必ず
応用は必要ですなので、昔の方法での介助が向いている方と、そう
ではない方を見極める事も自ずと必要になります


IMG_7910
IMG_7913
職員同士で介助方法の実践です
基本方法実践の後、「膝を挟む」「担ぐ」「2人介助」など、様々な
方法を実践しました
新人職員も、ブランクがある職員も、何度も実践をして日常業務の中
で感じていた疑問点などを解消しました




介護経験が長くなると、基本的な研修を受ける場が少なくなってしま
うので、今回の研修はブランクがある職員や新人職員には、とても
充実したものになったようです
次回の介護技術研修は、入浴介助や手浴・足浴を予定しています
それも、どうぞお楽しみに


本日もご愛読ありがとうございました










こんにちわ~ 相談員のサクラです


年末の足音が聞こえてくる時期になりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか



先日、令和元年度第3回職員基礎研修~2日目
を先日開催しましたので、その模様をお伝え致します


今回も、出席した職員はベテラン揃い
知っていて当然でなければならないベテラン勢ですが、時間の経過と
共に、忘れてしまっている事もあるのでは
と、言うことでおさらいも含めて講義開始です


朝一番の講義は、介護支援専門員による
ケアプランについてです
IMG_6882
ケアプランはご自宅で生活されている方も、施設に入所・入居している方にも
作成する計画書です
その作り方の一連の流れと、どのように使用するのか、その方法を学んで頂き
ます
介護職員以外の職種の職員も出席しているので、初めて聞く内容も沢山あった
ようで、
「言葉は聞いた事あるけ、そこまで細かく考えて作っているとは驚きました
「ケアプランがあってこそのケアなんだと、初めて知りました
などの感想がありました

お互いの業務内容を理解することで、円環な人間関係の構築に繋がったり、業務
連携がスムーズに行えるのではないでしょうかね


続いての講義は、介護主任による
介護概論入浴・更衣介助です
学生の頃は、まず概論から学ぶでしょうけど、大人になってから概論を学ぶ事は
ないので、皆新鮮な気持ちで受講していました
ただ、講師の主任は話しにくかったみたいですけどIMG_6886
IMG_6887
入浴・更衣介助も日常業務で、日々行っていることですが、改めて基本を
学ぶことで、忘れていたことも思い出したのではないでしょうか




休憩を挟んだら、午後の講義です
眠くなってしまう、食後の講義は睡魔との闘いでもあります
皆さんも、学生時代に経験した事がある思いますが、食後の授業は眠くて
ついうっかり居眠りzzzなんて事もあったのでは



そんな眠くなってしまう時間の講義は、
認知症ケア食事介助です
IMG_6891
講義を担当する研修教育委員会の委員も、ベテラン職員を前に緊張です
でも、この研修を行うにあたり、しっかり準備をしたので、自身をもって
講義に臨みます
現代では、認知症高齢者も珍しくなくなり、一般社会でも広く受け入れて
もらえるようになりましたが、それに伴い、認知症の種類も増え、ケアの
方法も認知症の種類によって変わるので、新たな情報をえる絶好のチャンス
です
自分たちの親世代の介護が控えている職員もいますので、睡魔との闘いも
不要のようで、それこそ真剣に講義に聞き入っていました






疲れもピークを迎えた最終講義は、看護課による3本立てです
まずは、有料老人ホームの医療と看護
福祉施設によって、施設内で提供できる医療や看護に違いがあります
その違いや高齢者の特徴を知ることは、ケアを行う上で非常に重要です
IMG_6893


続いては、バイタルサイン
体温や血圧、脈拍、呼吸の正常を知る事で、異常が分かるので、基本に
立ち返りますまた、実際に測定をしてもらいます
日常的に行っていますが、日常的には行わない測定方法も学びます
IMG_6898IMG_6897
IMG_6903IMG_6904
普段、自分で血圧を測っている職員も、研修となると緊張するのか、
「あれ?」「これで良いんだよね?」と確認しながら測定していました


最後の講義は救急法です
異常気象に伴う大型台風ではありませんが、何が起きるか分からないけど
いざという時に、慌てないように日頃からの訓練が必要です
IMG_6907
施設内はもちろん、日常生活の中でも役立つ救急対応
質問を交えながら、しっかり学んで頂きました


今回も長丁場の研修でした
ベテラン職員だからこそ、忘れてしまっている事もあったと思いますが
新たに得られた情報もあったので、有意義な1日になったのではないで
しょうか




年間研修計画に基づいて実施している研修ですが、年内実施予定の研修も
残りわずかとなってきました
気を抜かず、手も抜かず、最後までしっかり実施してまいります




本日も、長くなってしまいましたが、ご愛読ありがとうございました

こんにちわ相談員のサクラです
天気予報では、桜の開花予報も伝えられるようになり、春がすぐそこまで
来ているようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか


さて、先日、平成30年度最後の職員基礎研修を開催致しました
今回の受講職員は、全員ベテラン職員です
教える側に立つ、ベテラン職員も「初心」を忘れてはいけないという事で
受講してもらいました


まずは、施設長による講義
入社にあたっての心構え
ハートピアグループについて
ベテラン職員に対して「入社にあたっての心構え」と思うかもしれませんが
新人職員達がどのような講義を受けているのかを知るのも先輩職員の大切な役割
です
基礎研修_1
ベテラン職員は、入社時にこのような講義やオリエンテーションを受けて
いなかったので、皆真剣でした
「自分達の仕事がどのような仕事なのか、何を大切にしなければいけないのか
改めて学ぶことができました」や、「初心を思い出して、また気持ちを新たに
業務に取組みます」とベテラン職員だからと驕ることなく、真摯に受講してい
ました


続いては、総務部長です
常陸国府館について
車輌の使用方法
労務と就業規則について
接遇
何と総務部長の講義は4本立てです


ますば、常陸国府館について
自分達が勤務する施設の概要について、今一度学びます
居室総数、料金プランや入居費用、介護保険料に有料支援
「何となく知っている」から「しっかり理解する」になるように、
メモを取りながらの受講です
基礎研修_2


休憩を随時挟みながら、次の講義です

車輌の使用と聞くと、「車くらい、誰でも使えるでしょ」と思うかも
しれませんが、リフト車という車椅子に乗ったまま、乗車できる車には
安全に乗降できるように、手順や確認作業が細かくあるのです
この講義はいつも研修2日目の最後の講義なのですが、冬の夕方は寒い
ので、日中の温かい時間帯に行いました
IMG_5686
1人ずつ順番に、リフトの操作を確認しました
IMG_5682

IMG_5693
久し振りに操作をする職員もいたので「あれフックが上手くかからない
と焦る場面もありましたが、何とか全員操作完了です


食事休憩の後は、眠くなってしまうかもしれない「労務と就業規則について」です
業務中、長時間座っている事がない職員。お腹が満たされた後の講義は、睡魔
との戦いでもあります
労務については、各種休暇の取扱いや届出書の書き方、使い方等を学びます
自身にも直接関係がある内容ではありますが、やはり睡魔が・・・・・



講師である総務部長も、さすがに4本立ては疲れてきたようですが、最後の力を
振り絞り、「接遇」です
基礎研修1日目_接遇②
基礎研修1日目_接遇
医療福祉業界でも、接遇に注目されてから十数年
なかなか浸透せず、定着しないという施設も少なくないのでは
国府館も例外なく、接遇については四苦八苦しております
後輩たちをしっかり牽引するために、先輩職員達がお手本となれるように、接遇力
を高めてもらいたいです


研修も残すところ、後3コマ
もうしばらく、お付き合い下さい


さて、最後の3コマ担当は、私、相談員です
介護保険
高齢者に関する法令
リスクマネジメント

まずは、介護保険
介護保険施設で勤務する者は、きちんと理解をしていなければならない
介護保険制度
介護保険が導入された経緯や背景、介護報酬の見直しと改定や内容について
説明しました
基礎研修1日目_介護保険②
介護保険の概要は知っていても、説明できないという事がないように、また
ベテラン職員だからこそ、説明できるように覚えて欲しい講義の1つです
基礎研修1日目_介護保険


私担当2つ目の講義が、高齢者に関する法令
悲しい事ながら、近年、介護福祉施設での高齢者虐待が増えてきています
そのような悲しい事件の当事者にならないように、高齢者を守る法令をしっかり
学んでもらいます
基礎研修1日目_高齢者に関わる法令
①身体拘束禁止規定 ②高齢者虐待防止法(略称) ③個人情報保護法
一見難しそうな内容と思われがちですが、身体拘束禁止規定や高齢者虐待防止法に
ついては、昨年の職員勉強会でも実施している内容なので、チンプンカンプンには
ならなかったようです


そして、最後のリスクマネジメント
基礎研修1日目_リスクマネジメント

どの講義も、自分達が直接関わる内容ではありますが、このリスクマネジメントも
正しく理解をしておくことで、入居者様の安全な生活の提供につながります
なので、教えてもらう機会が少なくなっている先輩職員達に、リスクマネジメント
についても、正しい理解の基、後輩育成に役立ててもらいたいです


毎回、長丁場の職員基礎研修
1日目が無事終了となりました
今年度は、基礎研修2日目・石岡ブロック勉強会・介護技術研修・職員勉強会等々
研修や勉強会がまだまだございます
ですので、日々成長している職員の姿を、皆様にお知らせ(?)お見せしたいと
思います




長くなりましたが、本日もご愛読ありがとうございました
次回もお楽しみに~

皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。


国府館で働く仲間紹介第二弾
今回は、施設ではメインになります介護職
未経験から始めて、一年経過の
介護職2年生の様子を見て行きましょう



フロアキーパー同様、書類や連絡帳、
各申しお送りを確認するところから、
一日の仕事が始まります
IMG_2951
ちなみに介護課は、
早番、日勤、遅番、夜勤に分かれていますが
入居者さまの体調など、
状況を把握しておくことは重要
なので、どの時間に出勤しても
申し送りの確認は絶対忘れません


食事の用意に、入居者さまの誘導
IMG_2945IMG_2943
お薬の準備は、慎重に
IMG_2953
食事の後は、
血圧測定を行います
IMG_2948
お話をしながらも、入居者さまの顔色を見たりと気を配ります
IMG_2963IMG_2965
入浴介助に排泄介助も、先輩の手を借りなくても
今ではバッチリです
IMG_2966DSCN9834
その他にも
当日の入居者さまの様子がわかるように、記録をしたり
入居者さまの爪を切ったり
IMG_2748IMG_2946
最初は、先輩の姿を見ながらそして先輩に確認してもらいながら
仕事を一つ一つ覚えていきますが、
未経験でも一か月もすると、全ての業務を一人で任せられるようになるそうですよ

二年生介護職員は、立派に成長していました~
IMG_2753
一年前は、先輩職員と過ごす事だけでも緊張していたかと思いますが
今では、入居者の皆さまにも安心感を与える笑顔が
自然と出るようになりました
DSCN0707DSCN9958_Fotor
施設の中では、心身ともに一番の重労働かもしれませんが
その分得られる充実感も多いことと思います


誰かの役に立ちたいでも、知識も経験も全くないし・・・
思っている方がいましたら、安心してください
Collage_Fotor
国府館には、他にも未経験から始めた職員が何人もいて
今では入居者の皆さまからも、信頼をいただいていますよ



フロアキーパーと介護職をご紹介してきましたが
いかがでしたか
毎日忙しくはありますが、職員一同
笑顔忘れず頑張って行きたいと思います


本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました


毎日、寒い寒いといいながらも明日は立春
寒さもピークを過ぎたはず
暖かい春に向かって、何か新しいことを始めてみては
いかがでしょうか


それでは次回も、お楽しみに~

こんにちわ!相談員のサクラです。
皆様、大掃除ははかどってますでしょうか
我が家は・・・・・(笑)


さて、本日は「第3回介護技術研修 2日目」
模様をお伝えいたします
今回の研修内容は、今年入社した新人職員を対象とした車椅子の操作方法です
講師を担当するのは、介護主任と研修教育委員会のメンバーです



まずは、マニュアルに沿って車椅子の名称や操作方法の説明です
IMG_5330


続いては、中学生の福祉体験でも行った、段差の越え方です
館内はバリアフリーになっているので、段差を越える機会は屋外しかありませんが
講師指導のもと、基本をしっかり身に付けてもらいます
IMG_5337IMG_5339
IMG_5341IMG_5342
こんなに高い段差を越えることは滅多にありませんが、研修ですから
体験した職員は「おぉ~!!怖いですね」と緊張していました

講師からの説明の後は、実地です
IMG_5349IMG_5353
IMG_5362IMG_5364
職員相手でも、段差越えは緊張したようです


続いては、ヘッドホンやゴーグルを装着して、高齢者体験をしながら
車椅子に乗車してもらいます
IMG_5371IMG_5377
IMG_5380IMG_5407
ゴーグルは視界がかなりぼやけて見えるフィルムが貼ってあるため、
通常の視界とは大きく変わります
そのせいもあってか、まだ車椅子が動いていないのに「あれ?!もう動いてる
感じがする」と焦っていました

職員自身が高齢者体験をすることにより、日常のケアで気を付けた方が良い事
などに気付いて貰うきっかけになりました


ヘッドホンとゴーグルを装着しているので、その流れから視覚障害を持った方の
歩行介助の方法も体験してもらいました
IMG_5422IMG_5426
ゴーグルとマスクの着用だと、怪しいと言いたくなると思いますが、
真剣に研修を受けている事は、お伝えしておきます


IMG_5427IMG_5440
身長差がある場合の介助方法も教えてもらいました~


IMG_5443IMG_5455
椅子に座ってもらうところまで介助をして、終了です





車椅子の基本操作を改めて学ぶという時間は、新人職員にとってはとても
貴重な時間となったようでしたまた、自分たちに不足しているものに
気付けたようです


今後も、様々な研修を通して知識を蓄え、技術を磨き新人教育に尽力して
参りたいと思います



本日もご愛読ありがとうございました
暖冬と言われながらも、寒い日が多くなってまいりましたので、暖かくして
お過ごしください






こんにちわ!相談員のサクラです。
今年も残すところ2ヶ月を切ってしまい、年々月日が経つのが早く
感じておりますが、皆様いかがお過ごしですか


先日、「第3回職員基礎研修」が終了致しました
年間を通しての研修計画を立案してから、早2年
開始当初は、準備不足や連絡ミスなどがあり、右往左往しながらの
研修でしたが、今ではすっかり定着して安定した開催となってます

とは言え、同じ内容をただ繰り返しているだけでは、研修の意味が薄れて
しまうので、研修内容の精度を徐々に高める事も取り組んでいます


さて、前置きはこのあたりにして、今回の研修受講職員は、中途採用の職員と
中堅職員です


今回の講義・講師のトップバッターは施設長です
IMG_4657
中堅職員でも、自身が勤務している施設やグループについて、分からない事が
多くあり、「知っているつもりでも、知らない事が多かった~」という
感想がありました
新人職員からは、「そんなに大きなグループだったなんて、知りませんでした
と驚きを見せていました



次に担当する講師は、総務部長です
IMG_4663_Fotor
職員としては知っておくべき内容が凝縮された講義です
新人職員はもちろん、中堅職員にも覚えてもらいたい就労規則や、労務

その後には、CS向上委員会委員長としての接遇の講義です
福祉サービスでも、接遇の改善は必須
少しでも、自身の接遇を振り返って、より良いサービスが提供できるように
日々精進してまいります



午後は、私相談員による、「高齢者に関する法令」と「介護保険」の講義を
行ないました
食後の眠くなる時間帯の講義なので、どうすれば寝ないで聞いてもらえるか
毎回考えながら行っています
大切な内容だけど、介護福祉業界に初めて勤務する職員にとっては難しい内容
なので、崩し過ぎず分かりやく伝えられるように、工夫しています




続いての講義は、介護二課主任によるリスクマネジメントと介護概論です
IMG_4675
介護に対する考え方の基本や、リスクマネジメントの基本を改めて学んで
頂きました




本日最後の講義担当は、7Fリーダーによる、入浴介助です
日常生活では当たり前の入浴も、高齢者や障害を持った方にとっては、十分な
注意が必要になってきます
寒くなってくると、長湯をしたくなってしまいますが、それも善し悪し
体を温めることは大切ですが、あまり長く入浴をすることで起こる危険性も職員は
把握していないと、重大な事故につながってしまいます
そうならないように、何に気をつけなければいけないのか、ポイントを押さえて講義
をしてもらいました





中堅職員からは
「改めて教えてもらう事がなくなっているので、勉強になりました
「知っているつもりになっている事が意外に沢山あった~
新人職員からは
「あぁ!なるほど
「以前教えてもらったことの意味が、やっと分かりました




どの職員にも、充実した1日になったようで、研修を企画している身として、
講師を担当する者として、安堵しました





2日目の様子については、また後日ご報告致します
また、職員勉強会第2弾・第3弾も控えていますので、そちらもお楽しみに




本日も、長くなってしまいましたが、ご愛読ありがとうございました
立冬もすぎ、冬本番になってきましたので、皆様どうぞご自愛ください

皆様こんにちわ~相談員のサクラです
毎日暑い日が続いていますが、夏バテなどしていませんか


先日「新人職員基礎研修」
開催いたしました~
基礎研修は、もはや国府館の代名詞とも呼べるのではないかと
いう程、力を入れている研修です

今回は入社1ヶ月未満の職員から、中堅職員を含めた9名が
出席しました



まずは、研修を受講するにあたってのオリエンテーションからです
IMG_2125
1日がかりの研修なので、熱中症や脱水予防に水分補給は必須です
その他、研修も業務の一環だという事や、報告書の提出について
説明がありました


さっいよいよ研修の始まりです
講義1・2は施設長による
「入社にあたっての心構え」
「ハートピアグループについて」です
IMG_4336
IMG_4340_Fotor
私も入社当時は、自分が勤務している施設の他に、どんなグループ施設が
あるのか分からなくて、戸惑った事を思い出します
また、社会人経験が少ない職員にとって「社会のルールとモラル、マナー」
は、知っておきたい情報の1つですよね
「社会人なんだから、責任ある行動を」と言われても、社会人としてどの
ような責任が発生しているのか、なかなか教えてもらえませんからね


講義3・4・5は総務部長による
「常陸国府館について」
「労務について」
最後はCS向上委員会委員長として
「接遇」です
IMG_4344
ハートピアグループの次は、自分が勤務する国府館の事を学びます
建物の概要や、大まかな料金説明、現在の入居者様の人数等、聞かれた
ときにある程度答えられるように、しっかり覚えてもらいます

接遇は、誰もが一度は耳にした事がある言葉ですが、それをきちんと
説明出来る人は少ないのではないでしょうか?
接遇とはなんぞやから始まり、抑えておきたいポイントを分かりやすく
教えてもらいました


午後の眠くなってしまう時間・・・・
そんな時間の講義は、私、相談員による
「介護保険」
「高齢者に関わる法令」
です
題名だけで、眠くなってしまいそうですが・・・・(笑)
IMG_3921
今年の4月に介護保険法が一部改定になったので、その説明もしました
ただ、やはり眠くなる時間帯の法律関係の講義は、睡魔との戦いのようで
皆、寝ないように必死でした

休憩を挟んで、また法律関係の講義です
BlogPaint
高齢者に関わる法令をいくつか説明をして、自分たちが守らなければ
ならない事を知ってもらいます



本日最後の講義は、介護二課主任による
「リスクマネジメント」
「介護概論」
です
研修も終盤です


IMG_4373
福祉施設におけるリスクマネジメントノ考え方や、介護の基礎ともいえる
概論を、介護職員以外の職種の職員にも分かるような講義です
長丁場の研修で、疲労もピークになっている職員もいたかもしれませんが
皆、最後まで真剣に聞き入っていました



職員基礎研修1日目はこれで終了です
過去に受講した職員は、「仕事(業務)してた方が楽だわ~」と
漏らしていたことがありましたそれぐらい、疲れてしまうということ
なんでしょうね
それでも、「勉強になった」とか「知らない事ばかりでした」とか
「こういう研修をやってくれるのは、新人にとってはありがたいです」等
と言った声が毎回聞かれるので、企画・運営している者としては、やりがい
を感じます

まだ、2日目が残っていますので、有意義で実のある研修になるように、
準備を万全に整えて当日を迎えたいと思います



長くなりましたが、本日もご愛読ありがとうございました
猛暑が続いていますので、皆様もお体には十分気を付けてお過ごしください

こんにちわ(´∀`)♪相談員のサクラです
あっと言う間に6月になってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか


今日は、介護技術研修2日目の様子をご紹介します
今回の介護技術研修は、介護職員による介護職員への研修です
講師を担当する介護職員は、職員基礎研修でも講義を持っている
介護一課の主任と、3Fリーダーです
IMG_4224

今回の研修テーマは
「食事介助」と「口腔ケア」

まずは食事介助
IMG_4222
飲み込みにくくなった方や、むせてしまう方等に提供するペースト食と
ソフト食を用意しました
これらの食事を、介助の基本に則りお互いに介助します



まずは、その基本のおさらいです
IMG_4228_Fotor_2
食事介助マニュアルに沿って、講義を受けます
食事形態の種類、介助をする前の準備、嚥下体操、姿勢の確認等々、
基本をしっかり覚えてもらいます




基本を覚えたら、次は実技です
まずは先輩に手本を見せてもらいます
IMG_4240_Fotor_6



その後実際に、用意された食事をお互いに介助します
IMG_4233_Fotor_3


職員同士なので、恥ずかしいかもしれませんが、介助をする側と
してもらう側の気持ちを体験する事も、この研修の目的です


IMG_4235_Foto_4
IMG_4239_Fotor_5
IMG_4242

介助する側と、してもらう側を交代して、全員に両方の側を体験してもらいます


初めてのペースト食に衝撃を受けている職員もおり、活発に意見を交換しながら
実技を行いました
受講職員(新人職員)からは、「勉強になりました」「ペースト食やソフト食を
食べる機会がないので、今回食べられて良かったですいい経験になりました
「初めて介助するから緊張しました
「スプーンを口から抜く時の角度が難しかった
等々、前向きな感想が聞かれました



国府館には、食事介助を必要としている方はもちろんいますが、各階にそのような
入居者様がいらっしゃるかというと、そうではありません
なので、入社してから一度も食事介助を行った事がない職員もいます
介護技術研修は、「行った事がある介護技術はより精度を高め」「行った事がない
介護技術を習得し研鑽する」ことで、全職員の介護技術レベルの向上を目的として
います
今回のように、介護経験が浅い新人職員達には、まずは基本を身に付けてもらい
一通りの介護技術を経験してもらう事から始め、徐々にレベルアップができるうに
指導・教育を継続的に行います



幸先のよい研修のスタートとなりましたので、今年度は更に内容を充実化させて
レベルアップした介護技術研修を実施していきますので、次回の介護技術研修も
お楽しみに~


最後に
口腔ケア研修では、ハートピア学院と国府歯科にご協力頂きました
口腔衛生に必要な物品等を、お貸し頂きありがとうございました
この場を借りて、御礼申し上げます

こんにちわ(´∀`*)相談員のサクラです
日本各地で梅雨入りとなり、本格的に雨のシーズンとなってきましたが
皆様いかがお過ごしですか


研修教育委員会主催の介護技術研修を開催しました
介護技術研修も、基礎研修同様2日間に分けて行います
1日目の内容は、リブドゥコーポレーションさんによる
「正しいオムツの当て方」です。

使用している製品の効果を最大限発揮する当て方をマスターする事で
入居者様への負担も軽減されますし、不快感や皮膚トラブルを回避できる
ので毎回リブドゥさんにお願いしています


今回受講した職員は、介護経験が短い職員達です
まずは、使用している製品の説明を受けました
IMG_3913
IMG_3915
パッドやおむつが吸収できる水分の量を、実際に流し込んで体感しました
自分たちが思っているよりも、吸収量が多い事に驚きです


製品の性能や性質を学んだ後は、正しい当て方の実技です
IMG_3917
コーディネーターに手順を教わりながら、気を付けなければいけない
ポイントを一つ一つ学びます


当てる側と当ててもらう側に分れて、受講職員全員がポイントを習得します
IMG_3919
IMG_3921
なかなか上手くいかず、四苦八苦している職員もいましたが、基本を学ぶ
という事がどれだけ重要か実感したようです


職員同士でオムツを当て合うのは、気恥ずかしい部分もありましたが、
全て入居者様につながる大切な技術なので、皆一生懸命です
コーディネーターに何度も質問をして、何度もやり直しをして・・・・
そうやって習得し身に付けた技術は、自信に繋がるはず



次回は、職員による介護技術研修です
職員同士の研修ですが、講師陣は主任やリーダーなので、知識も経験も豊富
そういった職員が行う研修がどのようなものになるか、今から楽しみです
本日もご愛読ありがとうございました




↑このページのトップヘ