常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

有意義

こんにちわ相談員のサクラです

立春を迎え、徐々に日が長くなったように感じますが、皆様
いかがお過ごしでしょうか


今年度も残すところ1ヶ月半となりましたが、先日、令和元年度
第4回職員基礎研修を開催しました


今回の受講者は、中途採用の介護職員を中心に、介護技術の基礎
を学んで頂きました
介護経験が長い職員もいますが、おさらいと言うことで、皆真剣
に受講してくれました


まずは、介護支援専門員による、ケアプランについての講義から
スタートです
IMG_7443
「朝一番の講義だから、声、出るかな~」と心配していた講師ですが、
全く問題なく、会場の隅々まで行き渡る声で、話してくれました
ケアプランは、介護保険サービスを利用する時、必要なものですが、自宅と
施設とでは作り方が変わり、施設でもその形態によって作り方が変わってき
ます介護経験が長い職員でも、有料老人ホームでの勤務が初めてであれば、
やはり、有料老人ホームのケアプランの作り方や視点を覚えてもらい、ケア
に活かしてもらたいです



続いての講義は、介護主任による移乗と移動介助です
IMG_7445
車椅子の各名称は、時代と共に変化してきています
また、介助方法も徐々に変化してきており、介護保険が導入されて間もなくの
技術(介助方法)で良かった事が、今ではタブーとされていたりと、医療も
介護も日進月歩です
なので、ベテラン職員の知識も、この研修を通して更新されていきます


続いても、介護主任による看取り介護の講義です
お看取りというと、あまりイメージが沸かない方もいらっしゃると思いますが、
看取り介護とは、入居されている皆様のご希望やご要望にお応えする事はもち
ろん、心穏やかに旅立ちの日を迎えられるように、また、ご家族様も心の準備
が整えられるように、支援する事です
看取り介護を行っている施設ばかりではありませんので、長年介護に携わって
いる職員でも、看取り介護は未経験という者も少なくはありません
その為、いざ看取り介護となった時、どのように対応していいか分からない
では困りますので、研修でしっかり学んで頂きます


午前の最終講義は、私による
高齢者の法令リスクマネジメントです
高齢者の法令というと、物々しい感じがしますが、高齢者に関わる法令の事です
①身体拘束禁止規定 ②高齢者虐待防止法 ③プライバシー保護の3本立てです
お腹が空いてくる時間帯に合わせて、ちょっと難しい内容の講義なので、受講
職員が居眠りでもするんじゃないかと、心配になりましたが、取り越し苦労
でした
最近では、高齢者に限らず虐待のニュースが頻繁に報道されるようになりました
そのたび、痛ましく思い心苦しさを感じていますしかし、施設で働く者として
全くの無関係ではありません
自分は大丈夫という過信が事故の素になりえるので、研修を通して自分たちが
置かれている立場や、守るべき法令をしっかり学んで頂きます



昼食休憩の後は、介護職員による認知症ケア事介助です

一言で認知症と言っても、今では様々な種類に分類されるようになりました
これも、医学の進歩によって【認知症】という病気が解明された証拠ですね
さて、そのような様々な認知症も、種類によって症状も変わってきますので、
症状に合わせたケアが提供できるように、基礎的知識を学んでもらいます
IMG_7449


入居者様の楽しみの一つでもある食事
でも、嚥下機能(飲み込む力)が低下している高齢者にとっては、楽しい
はずの食事が、大変な作業になってしまいます
嚥下機能が低下している高齢者でも、安心して安全に食事が摂れるように
介助する事も、私たちの役割です
安心して、安全に食事を摂っていただくために必要な知識と技術が食事介助
です
New Image
介護技術を座学で学びなおす機会は少ないので、皆、改めて今までの介助
方法や、自分の知識と経験とを照らし合わせて、講義を受けてくれました



最後の講義は、看護主任による
有料老人ホームの医療と看護
バイタルサイン
救急法

の3本立てです
施設形態によって、施設内で行える医療行為が違います
その違いを知る事、理解する事が、介護職員たちのケアも変わってくるので、
当施設の医療体制を学ぶことが重要です

また、入居者様の体調の変化をいち早く気付くことも重要です
その為には、その方の体温や血圧が普段どの位なのかを知っておくことが
必要になってきますただ、正しい測定方法を分かっていないと、普段の
数値も毎回違うって事になってしまうので、基本を確実に身に着ける
事が研修の目的なので、頑張って実習してもらいましょう
IMG_7463
IMG_7460
普段の測定方法はもちろん、行った事がない測定方法も教わりました
ただ、毎回この実習で難関となっているのが「脈がない」や、
「(聴診の)音が聞こえない」です
「脈ってこれですか」「どこに脈あるんですか」「音が聞こえない
のは、脈がないから」などなど、毎回脈探しに四苦八苦です
でも、大丈夫脈がない人はいませんから最後には、ちゃんと看護主任
が迷子になっている脈を見つけてくれます



今回も長丁場の研修でしたが、「改めて教わる事がないことばかりだった
ので、とっても勉強になりました」「何回聞いても分からなったこと
ばっかりだったけど、研修を受けて良く分かりました」と、有意義な研修
になったようです


今年度の基礎研修は、今回が最終となります
来年度は、バージョンアップをした研修を企画しておりますので、楽しみに
していてください


長くなってしまいましたが、本日もご愛読ありがとうございました



こんにちわ相談員のサクラです

梅雨に入り毎日湿気と闘っていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか


さて、本日は
令和元年 第1回介護技術研修~2日目
の様子をお伝え致します

1日目に、復習が必要と感じたので2日目もまずは復習から始めました

まずは、基本的な車椅子の使い方や名称の確認です
さぁ入社2年目の職員達は、全員答えられるでしょうか
IMG_6134IMG_6137
車椅子を最初から最後まで正しく扱え、各名称も正しく答えられた職員は
半数でした車椅子の名称は微妙に変わっているため、以前の名称で覚えて
いる職員は、新しい名称を覚えにくいようです


正しい基本操作方法を改めて1つずつ、学んでもらいます
車椅子の広げ方、畳み方、ブレーキの掛け方、フットサポートへの足の乗せ方etc・・・
全員が理解し、操作できるまで繰り返し行いました
IMG_6132_Fotor





続いては、チーム戦ですとは言え、勝敗を決めるわけではありません
チームに分かれて、ベッドから車椅子への移乗方法を確認していきます

今回使用する車椅子はティルト型と呼ばれる車椅子です
この車椅子を正しく操作できるのかも、併せて確認します
IMG_6147
IMG_6146IMG_6145




車椅子の操作確認が終わったら、次は実践です
入居者様役と職員役に分れて、バスタオルを使用した移乗方法を実践して
もらいます
IMG_6139
IMG_6143
IMG_6144
車椅子を設置する場所や、移乗介助前の準備等をそれぞれのチームに行って
もらい、注意点や改善点を指導しました


そして、最終課題
『職員2人で介助する事が難しい、身体が大きな入居者様を移乗する方法を
考えて下さい

どのような入居者様が入居されるかは、誰にも分かりませんので、何時如何
なるときでも、きちんと対応できるように日頃から準備をしておくことも、
私達の仕事でもありますなので、職員2人での介助が難しい場面を想定し、
課題を出してみました


受講職員の反応はというと、皆、表情が固まり「・・・・・」でした
それでも、
「こうかな
「あっ、でもこうすると自分の身動きが取れないな
「こうすれば良いんじゃない
「でもそれじゃ、さっきのと一緒になっちゃうよね
IMG_6155
IMG_6152

「えっもう分からないよ~
「これを外せば良いんじゃない
「いや、それ外しても意味ないんじゃない
などなど、皆で意見を出し合って試行錯誤


最終的には答えが出ず、「降参です」と白旗が上がりました
なので、答えとなる介助方法を介護主任から教えてもらいました
どの職員も、「えっ」「なるほど~」と、驚嘆していました



今回の研修は、復習(おさらい)を含めて、実技の確認と課題解決の3つ
に重点を置いて行いました
忘れていた事を思い出した職員もいれば、新たに知識と技術を習得した職員
もおり、有意義な研修となったようです
小さな一歩かもしれませんが、その一歩は着実に前に進んでいますので、まだ
まだ未熟な職員達ではありますが、長い目と気持ちで指導・教育を継続して
まいります



長くなってしまいましたが、本日もご愛読ありがとうございました






皆様こんにちわ~相談員のサクラです
毎日暑い日が続いていますが、夏バテなどしていませんか


先日「新人職員基礎研修」
開催いたしました~
基礎研修は、もはや国府館の代名詞とも呼べるのではないかと
いう程、力を入れている研修です

今回は入社1ヶ月未満の職員から、中堅職員を含めた9名が
出席しました



まずは、研修を受講するにあたってのオリエンテーションからです
IMG_2125
1日がかりの研修なので、熱中症や脱水予防に水分補給は必須です
その他、研修も業務の一環だという事や、報告書の提出について
説明がありました


さっいよいよ研修の始まりです
講義1・2は施設長による
「入社にあたっての心構え」
「ハートピアグループについて」です
IMG_4336
IMG_4340_Fotor
私も入社当時は、自分が勤務している施設の他に、どんなグループ施設が
あるのか分からなくて、戸惑った事を思い出します
また、社会人経験が少ない職員にとって「社会のルールとモラル、マナー」
は、知っておきたい情報の1つですよね
「社会人なんだから、責任ある行動を」と言われても、社会人としてどの
ような責任が発生しているのか、なかなか教えてもらえませんからね


講義3・4・5は総務部長による
「常陸国府館について」
「労務について」
最後はCS向上委員会委員長として
「接遇」です
IMG_4344
ハートピアグループの次は、自分が勤務する国府館の事を学びます
建物の概要や、大まかな料金説明、現在の入居者様の人数等、聞かれた
ときにある程度答えられるように、しっかり覚えてもらいます

接遇は、誰もが一度は耳にした事がある言葉ですが、それをきちんと
説明出来る人は少ないのではないでしょうか?
接遇とはなんぞやから始まり、抑えておきたいポイントを分かりやすく
教えてもらいました


午後の眠くなってしまう時間・・・・
そんな時間の講義は、私、相談員による
「介護保険」
「高齢者に関わる法令」
です
題名だけで、眠くなってしまいそうですが・・・・(笑)
IMG_3921
今年の4月に介護保険法が一部改定になったので、その説明もしました
ただ、やはり眠くなる時間帯の法律関係の講義は、睡魔との戦いのようで
皆、寝ないように必死でした

休憩を挟んで、また法律関係の講義です
BlogPaint
高齢者に関わる法令をいくつか説明をして、自分たちが守らなければ
ならない事を知ってもらいます



本日最後の講義は、介護二課主任による
「リスクマネジメント」
「介護概論」
です
研修も終盤です


IMG_4373
福祉施設におけるリスクマネジメントノ考え方や、介護の基礎ともいえる
概論を、介護職員以外の職種の職員にも分かるような講義です
長丁場の研修で、疲労もピークになっている職員もいたかもしれませんが
皆、最後まで真剣に聞き入っていました



職員基礎研修1日目はこれで終了です
過去に受講した職員は、「仕事(業務)してた方が楽だわ~」と
漏らしていたことがありましたそれぐらい、疲れてしまうということ
なんでしょうね
それでも、「勉強になった」とか「知らない事ばかりでした」とか
「こういう研修をやってくれるのは、新人にとってはありがたいです」等
と言った声が毎回聞かれるので、企画・運営している者としては、やりがい
を感じます

まだ、2日目が残っていますので、有意義で実のある研修になるように、
準備を万全に整えて当日を迎えたいと思います



長くなりましたが、本日もご愛読ありがとうございました
猛暑が続いていますので、皆様もお体には十分気を付けてお過ごしください

こんにちわ!相談員のサクラです。


皆様、お正月はどのように過ごされていますか???


国府館では毎年、施設長を始め事務所職員で

入居者様に年頭のご挨拶

をさせて頂いています。
年頭のあいさつ②
施設長から入居者様に一言
入居者様からも「今年も宜しくお願いします
とお言葉をいただきました



そしてお年始として手作りカレンダーをお渡ししました
年頭のあいさつ(フレーム)
スタッフからも年始のご挨拶(*´∇`*)
カレンダーはお部屋に貼って下さいね

DSCN7081

今年で2回目になる、 年の手作りカレンダー(´∀`*)
入居者の皆様に喜んで頂きたくて、一生懸命作りました
カレンダー
『皆様が健やかで有意義な1年を過ごすことが出来ますように、
心を込めてサポートさせて頂きます。』


今年一年が皆様にとって幸多い年になりますように


本日もお読み頂きありがとうございました (´▽`)
そして、今年も宜しくお願い致します

↑このページのトップヘ