常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

皆さま、どんなお正月を過ごしてますか✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
介護課のよぞらです(*˘︶˘*)

今日は、日本人なら知っておきたい
お正月飾りについての豆知識を書きたいと思いますヾ(*´∀`*)ノ

最初に紹介するのは
正月に欠かせない門松
由来と意味を見ていきましょう

DSCN1505

門松には長さの違う竹が3本ありますが、これには意味があり
3本の門松の長さの割合は7:5:3の比率になっています
お気づきでしたか
割り切れない数
縁起の良い数字となっていますヾ(๑╹ꇴ◠๑)ノ"

また、竹が斜めに切られている理由は
切り口が笑口に似ているところから
『笑う門には福が来る』という意味があるんですね~ヽ(*´∀`)ノ 

DSCN1507
松を使う意味は、常緑樹で1年中青いため『永遠の命』の象徴
梅は『誠実な心』や『強い志』などの象徴だったりと、
正月飾りに用いられる花や植物には、
縁起が良いものが沢山使われています(❁´ω`❁)
DSCN1508
更に、門松の裾の荒縄にも意味があり
門松の竹と同じ比率で、下7回・中5回・上3回になっていてます
7回巻いた荒縄が男性を表し
3回巻いた荒縄が女性を表し
5回巻いた荒縄は仲を取り持つという意味だそうです
DSCN1509
竹が3本の門松の他にも5本の門松だったり、
切り口が寸胴の門松が歌舞伎座には飾られているそうです
800px-Kadomatsu_at_Kabuki-za_02
こちらが寸胴の門松です
※画像はお借りしました


次に紹介致しますのは
今では遊ぶ姿も少なくなりましたが
誰もが見た事があるであろう
凧揚げの凧です(灬º 艸º灬)
DSCN1513DSCN1514
DSCN1537DSCN1534
国府館では、フロアに浮世絵の凧が飾られています

何故お正月に凧揚げをするのかと言うと
昔は、立春が新年と考えており
暦の上で春がはじまる「立春」の季節に空を見上げるのは、健康に良い
という意味から
新年の時期に健康を祈る遊びとして定着したと言われてるそうです(*´∀`)

何気なくしてる遊びにも、
調べてみると色々な意味などがある事を今回知りました(๑òωó๑)

今年はいよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開催されます
海外からのお客様に、日本文化を紹介するためにも、
身の回りのことを調べてみてはいかがでしょうか


最後まで読んで下さりありがとうございました
BlogPaint
お休みの方もお仕事の方も
寒さで体調を崩さないようお気を付けてお過ごし下さい

明けましておめでとうございます相談員サクラです。
本年も宜しくお願いいたします

新年最初の私の記事は、各階のお正月飾りをご紹介いたします

まずは7階です
IMG_3328
メインは中心に飾られている、南天と葉ボタン
その合間から顔を覗かせているダルマが可愛らしいです


お次は6階です
IMG_3330
縁起の良い松が多いお飾りです生命力のシンボルでもある松
6階の入居者様の健康を御祈願いたします



続きまして5階です。
IMG_3331
とても素敵な寄せ植えが飾られています
よ~く見ると・・・・
IMG_3332IMG_3333
シクラメン・葉牡丹・松などの寄せ植え
和洋折衷ですが、とても綺麗です
寄せ植えの隣には、小さな獅子頭縁起物が並び、今年一年無病息災で
過ごせそうです



続いては4階です。
IMG_3334
豪華絢爛な正月飾り
この飾りの全貌は・・・・・
IMG_3335IMG_3336
IMG_3338IMG_3337
2枚の着物と3本の帯和装でお正月を迎えることが少なくなっている昨今。
こうして、飾ってあると「着てみたい」と思ってしまいますね
ちなみに、この着物は4階職員の私物だそうです


最後は3階です。
IMG_3340
シンプルな飾りですが、1つ1つが味わい深いんです

IMG_3345IMG_3344
七福神の熊手に、富岳三十六景、けん玉、めんこ
縁起物はもちろんの事ながら、入居者様にとっては懐かしい遊びを
思い出させてくれる演出です



お正月期間はあっと言う間に過ぎてしまいますが、どの階も少しでも
入居者様に季節感を味わって頂きたいという、スタッフの心遣いが
随所に見られたディスプレイでした





そして、元日は各階の入居者様へ新年のご挨拶をさせて頂きました~
IMG_3314


また、御年賀として今年のカレンダーもお渡しいたしました
IMG_E3237


今年も、職員皆で力を合わせて入居者様、及びご家族様にご満足いただける
サービスの提供に尽力してまいりますので、本年もどうぞ宜しくお願い致します








↑このページのトップヘ