常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

由来

こんにちわ介護課のくまさんです。



もうそろそろ「ハロウィン」ですね
以前飾りのご紹介をしましたが、国府館もハロウィン一色
さて、皆さんはハロウィンの起源ってご存じですか
DSCN3828

今では、仮装をしてパーティーを開くことが定着した日本ですが、
実は、ハロウィンの起源は古代ケルト民族の収穫祭だと言われています



この古代ケルト民族では、11月1日が新年になるそうで、その前夜である
10月31日は、死者の魂が戻ってくる日でもあるそうなんです
日本でいうお盆のようなものですねただ、日本と違うのは、
身内や親しかった人の魂だけではなく、良くないもの(悪霊)も一緒にやって
くると考えられていたそうです
そこで、ドラキュラや魔女、黒猫等の仮装をして、良くないものを追い払
おうとしたのが、仮装の始まりだそうです

ハロウィン_コウモリ

DSC03592

さて、もう一つ気になるのが、「かぼちゃ」ですよね
ハロウィン=かぼちゃと言うほど、ハロウィン時期には、
かぼちゃのランタンのモチーフが、街中に飾られています
では、なぜハロウィンにかぼちゃのランタンなのでしょうか


ジャックオーランタン




DSCN3826

ご存じの方が大半を占めると思いますが、かぼちゃのランタンには名前が
ついています
『ジャック・オ・ランタン』
地域によっては、『オー』と伸ばしたり、『ジャック・ランタン』と呼ぶ
そうです
ランタンは皆さんご存じですよね
ランタン
そうこんなやつです
こんなやつに何故『ジャック』とい名前がついているのかというと、
日本語では「ランタン(提灯)持ちの男」といった意味になるそうです
その男、どんな男なのかと言うと・・・・・


昔々アイルランドに「ジャック」という怠け者で嘘つきのずる賢い男が
いたそうです
その男は、2度悪魔を騙し、魂を取りにこない事を約束させてしまいました
【悪魔を騙すなんて、そうとうなやり手ですよね

ジャックが天寿を全うしたときに、生前の行いが悪かったために、天国には
行けず、仕方なく地獄に行ったそうですが、生前2度騙した悪魔から「生前の
約束で、君の魂は取れない」と言われ、地獄にも入れてもらえなかったそうです
【天国も地獄も出入り禁止ってなかなかいないですよね
DSCN3832


行く当てがなくなってしまったジャック・・・途方に暮れているジャックを
見兼ねた悪魔が、地獄で燃えている炎の塊をジャックに分けてあげたそうです
【悪魔も以外に優しいんですね


ジャックは道端に転がっていたカブをくりぬいて、そこに炎を入れランタンを
作り、宛てのない旅にでたそうです


天国にも地獄にも行けないジャックは、行く当てもなく永遠にさまよい続けて
いるのです


と、言うのが、ジャック・オ・ランタンの由来だそうです
【ツッコみどころは沢山ありますが、そこはお伽話ということで
日本にはあまり馴染みがない由来や起源ですが、背景を知る事で楽しみも
深みあるものになるのではないでしょうか
DSC03587



色々な由来はありますが、収穫祭で一番多く取れると言われるかぼちゃ
今が一番おいしい季節でもありますよね
ハロウィンが終わったら、次は食欲の秋を満喫してみては


本日も、ご愛読ありがとうございました
(※画像は一部お借りしました)







皆様、こんにちは  介護課のムーミンです



明日、3月3日のひな祭りは、今では女の子のための行事と言われていますが
実は昔は違かったのをご存じですか

明確な起源は分からないみたいですが平安時代に中国から伝わり
五節句という行事のひとつ「上巳(じょうし)」だそうです




~ここで豆知識~
五節句とは………
1月7日 人日(じんじつ)七草がゆ胃を休めるために食べますよね

3月3日 上巳(じょうし)桃の節句
ひな祭りが浮かびますね

5月5日 端午(たんご)菖蒲の節句
こいのぼり、菖蒲湯どちらの
                 イメージが強いですか

7月7日 七夕(たなばた)星祭
いろんなお願い事をしますよね

9月9日 重陽(ちょうよう)菊の節句
菊が咲く時期だからなだとか




話を戻しまして
季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされており
中国では、川などで身を清める習慣がありました
日本では、紙などで作った人形で自分の体を撫でて、穢れを移し川に流すこと
で邪気祓いをする風習があったそうです

DSCN1753

江戸時代ころから桃の節句とも言われるようになり、ひな人形に桜や桃の花など
を飾り、
ちらし寿司ハマグリ料理を楽しむのも節句祭りのひとつです



ちらし寿司は入っている具が縁起物であり、華やかな彩がお祝いの雰囲気を
醸し出すため、ひな祭りの定番メニューになったのだとか
また、ハマグリは対(つい)になっている貝殻でなければ、ぴったり合わない
ことから夫婦を表しているそうです貝合わせはこのハマグリの貝殻が良く
使われますよね






次はひな人形の種類です
様々な形式の人形があり、段飾りやつるす形式の「つるし雛」などがあります
ひな人形は「お内裏様とお雛様」の結婚式を表しているんです
今回は7段飾りのものをご紹介します
IMG_7626




一段目 内裏雛(だいりひな)
IMG_7621_Fotor
男雛と女雛が一対である、天皇と皇后を模したものとされているそうです
一般的に言われている「お内裏様・お雛様」という言葉は、童謡の
「うれしいひなまつり」の作者が間違って「お内裏様・お雛様」と歌詞に
書いてしまい広まったのだとか





二段目 三人官女(さんにんかんじょ)
お内裏様とお雛様にお仕えする三人の侍女
向かって右側から、「長柄、島台、提子」を持っています


長柄は、長い柄のある酒器で盃にお酒を注ぐもの
IMG_7607

島台は、祝儀の飾りの置物
IMG_7608

提子は、金属製の器で白酒が入っているのだとか
IMG_7609




三段目 五人囃子(ごにんばやし)
五人の男の子がお囃子を奏で、音楽で結婚式を盛り上げているんですって
向かって右から、謡(扇)、笛
IMG_7618



小鼓、大鼓、
IMG_7619


太鼓を持っています
IMG_7612






四段目 随身(ずいじん)

男雛と女雛を守る用心棒です

右大臣(晴れ舞台に立つ花形の存在)
IMG_7615

左大臣(火の中、水の中、男雛へ一生を捧げる忠義者)
IMG_7614
こういう意味があるのだとか







五段目 仕丁(しちょう)
お仕えする三人の雑用係
向かって右から、ほうき、ちりとり、熊手をもっています
(外出用の付き人として、立傘、くつ台、台傘を持っている場合も)
IMG_7617




六段目・七段目
こちらは、平安時代の嫁入り道具がモデルになっており、
箪笥・長持・鋏箱・鏡台・針箱・火鉢・お茶道具
IMG_7627IMG_7634IMG_7635



お駕籠・重箱・御所車等が飾られています。
IMG_7630IMG_7631
IMG_7632




江戸時代や室町時代では、箪笥を持つことが出来たのは、上流階級の人達だけで、
庶民派多くの衣服を持ち合わせていなかったので、長持など箱状のものに衣服や
家財道具を収納していたようですまた、茶道具は花嫁修業というより、たしな
みに近かったそうです







いつも何気なくみていたものなのに、いろんな意味があったんですね
小さなことでも調べてみると、新しい発見があるかもしれませんね
DSCN1748





国府館にもひな人形を飾っているのでぜひ見に来て下さいと、言いたい
ところですが、新型コロナウイルス感染対策により面会などをご遠慮いただいて
おりますので、来年こそは


新型コロナウイルス、インフルエンザが一日も早く終息することを願っております
それではまた

皆様こんにちは
介護課のよぞらです( ´ ▽ ` )ノ 

吹く風も心地よく、
街では半袖の人も見られるようになりましたが
皆様はいかがお過ごしでしょうかヾ(*´∀`*)ノ?

さて、5月と言えば
母の日ですよね(*๓´╰╯`๓)♡
皆様もお母さんへ、何かプレゼントやお食事など、
日頃の感謝を伝えましたか(。ò ∀ ó。)
私はカーネーションをプレゼントしました(≧∇≦*)


国府館にも当日、お花やお菓子などが
入居者さまのご家族から届いていました
IMG_6461
IMG_6456

日本の母の日の由来なのですが
アメリカから伝わった風習みたいです( ´ ▽ ` )ノ。
 1905年5月9日、
アメリカのフィラデルフィアに住む少女アンナ・ジャービスさんが、
「生きている間にお母さんに感謝の気持ちを伝える機会を設けるべきだ」
と働きかけたのが始まりとされているそうです


思いがけない届け物に、
「ほんとに~」と驚きながらも
瞳を潤ませながら、皆様、とっても嬉しそうでした
IMG_6463

遊びに来たご家族の手にも、キレイな花束があったり
幸せな笑顔に包まれた国府館となりました

BlogPaint

入居者の皆様にも、「いつも笑顔を有難う」と、
「いつまでもお元気で」の気持ちを込めまして
カーネーションを配ったフロアもありました
P1100377P1100359
皆様の笑顔と、たくさんのカーネーションに囲まれ
いつもより華やかなフロアの、一日でした



過ごしやすい季節とはいえ、
最近は急な悪天候になったりしてますので
皆様、お気を付けてお過ごし下さい(❁´ω`❁)

介護課のよぞらでした(*´∀`)

皆さん、こんにちは 
介護福祉士の
アップル デス


先日の菜っ葉 さんの記事に続いて
本日も ならせ餅 のお話です 
BlogPaint

補足ですが...

小正月の前日、1月14日に餅をついて、
紅白の餅 を ナラの木 などの枝に成らせて(くっつけて)
無病息災 & 五穀豊穣 を祈願するという茨城の伝統行事 ...
漢字にすると 
『成らせ餅』 !!!


    なるほど
だから ならせ餅 なのねッ  



ではでは、
この行事の由来を噛みしめながら、
先日アップできなかった写真をどうぞ 
motituki (4)
BlogPaint
BlogPaint

動画もちょっとだけ撮影しました 





最後に、
常陸国府館ブログの読者の皆さんに ...  

BlogPaint





本日もありがとうございました 



↑このページのトップヘ