常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

知識

こんにちは
介護課のよぞらです٩(ˊᗜˋ*)و

今日は、フロアの日常を少しだけご紹介しようと思います
それでは
一緒に見ていきましょう

『小説は読むと、色々な知識を得られるからいいのよぉ
と話して下さいました
私も、小説を読むのが好きなので入居者様と小説の話題で盛り上がりました
DSC03051
DSC03048
『新聞を読むことで、今起きてることが分かっていいよぉ
と、話して下さりました
新聞を読み終わった後は
日本のうたの歌詞本を見ながら歌って下さいました
DSC03062
『体を動かすのは気持ちがいいのよぉ
と、エアロバイクに乗りながら言って下さいました
エアロバイクは
自然と太ももやお尻の筋肉がつく筋トレとして優秀です
DSC03058
別のフロアの日常もご紹介出来る時がありましたら
ご紹介しようと思いますので宜しくお願い致します

本日も、最後までご愛読ありがとうございました
DSC03034

こんにちわ!相談員のサクラです。
皆様、大掃除ははかどってますでしょうか
我が家は・・・・・(笑)


さて、本日は「第3回介護技術研修 2日目」
模様をお伝えいたします
今回の研修内容は、今年入社した新人職員を対象とした車椅子の操作方法です
講師を担当するのは、介護主任と研修教育委員会のメンバーです



まずは、マニュアルに沿って車椅子の名称や操作方法の説明です
IMG_5330


続いては、中学生の福祉体験でも行った、段差の越え方です
館内はバリアフリーになっているので、段差を越える機会は屋外しかありませんが
講師指導のもと、基本をしっかり身に付けてもらいます
IMG_5337IMG_5339
IMG_5341IMG_5342
こんなに高い段差を越えることは滅多にありませんが、研修ですから
体験した職員は「おぉ~!!怖いですね」と緊張していました

講師からの説明の後は、実地です
IMG_5349IMG_5353
IMG_5362IMG_5364
職員相手でも、段差越えは緊張したようです


続いては、ヘッドホンやゴーグルを装着して、高齢者体験をしながら
車椅子に乗車してもらいます
IMG_5371IMG_5377
IMG_5380IMG_5407
ゴーグルは視界がかなりぼやけて見えるフィルムが貼ってあるため、
通常の視界とは大きく変わります
そのせいもあってか、まだ車椅子が動いていないのに「あれ?!もう動いてる
感じがする」と焦っていました

職員自身が高齢者体験をすることにより、日常のケアで気を付けた方が良い事
などに気付いて貰うきっかけになりました


ヘッドホンとゴーグルを装着しているので、その流れから視覚障害を持った方の
歩行介助の方法も体験してもらいました
IMG_5422IMG_5426
ゴーグルとマスクの着用だと、怪しいと言いたくなると思いますが、
真剣に研修を受けている事は、お伝えしておきます


IMG_5427IMG_5440
身長差がある場合の介助方法も教えてもらいました~


IMG_5443IMG_5455
椅子に座ってもらうところまで介助をして、終了です





車椅子の基本操作を改めて学ぶという時間は、新人職員にとってはとても
貴重な時間となったようでしたまた、自分たちに不足しているものに
気付けたようです


今後も、様々な研修を通して知識を蓄え、技術を磨き新人教育に尽力して
参りたいと思います



本日もご愛読ありがとうございました
暖冬と言われながらも、寒い日が多くなってまいりましたので、暖かくして
お過ごしください






こんにちわ!相談員のサクラです。
あっという間に7月も中旬になり、厳しい暑さが続いていますが、
皆様お変わりございませんか?



先日、年間研修計画で予定しておりました、
フィードバック研修を開催しました
夜6時からの開催にも関わらず、約20名の職員が出席してくれました~
今回のフィードバック研修は2講義です


まず、介護一課主任による
「部下の育成と指導方法」

時代が変われば、育成方法や指導方法が変化します
時代に合った指導方法が、新たな人材育成の第一歩
指導する立場の職員も真剣に聞き入っていました
IMG_4271



チームワークは、どの業界でもどの職種でも重要視されていますよね
私達の仕事も、同じですチームワークからチームケアが生まれます
チームワークを高めるポイントを、受講した研修資料を使って説明して
くれました
IMG_4275




続いては、3Fフロアリーダーによる
「コミュニケーション技術の再確認」

この研修は4名出席し、代表して3Fリーダーが発表してくれました
コミュニケーションと一言で言っても、なかなか上手くとれないのが、
コミュニケーション・・・・
その技術を再確認するための研修だったようです
IMG_4278
コミュニケーション関係の研修は多種多様ですが、「自分を知ること」
まさしく
まずは、己を知る事は「相手は自分とは違う人間」であることを改めて
認識できます

その他にも、話を聴く時の注意点など、私も気を付けなければ
色々気付く事が出来た研修発表でした
IMG_4282




外部研修は行くまでは腰が重く感じてしまいますが、実際研修を受ける
と、とても内容が充実しており「受けて良かった」と思えるものが多く
あります
研修を受けることで、自分の知識や技術の財産が少しずつ増えていく
ので業務多忙ではありますが、積極的に外部研修に参加して、様々な
知識や技術を習得・フィードバックすることで、職員の資質を向上して
いきたいと感じました


本日もご愛読ありがとうございました
夏本番厳しい暑さは収まりませんが、皆さまも熱中症には十分気を付けて
お過ごしください

皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。




三月になり、マフラーを外し
コートも脱いで
春がや~っとやって来た
と思ったのも束の間…

先週はまたまた
雨風が強くなったり
まだコートは必要なようですねぇ




さて
ひな祭りも終わりまして、
石岡市内で行われていました「いしおか雛巡り」も
無事に終了

常陸国府館のお雛飾りも
たくさんの方に
見ていただきました




では、
今回は、入居者の皆様と巡りました
「いしおか雛巡り」を
お伝えしたいと思います

BlogPaint

風が吹いていましたが、
を感じる暖かい風の中
駅前通りなど数か所
雛めぐりを楽しみました

CIMG5079


たくさん飾られているひな人形ですが、
それぞれお顔が違っていて
どの人形も
綺麗なお顔をしています


CIMG5078

写真 2018-03-01 14 35 24

入居者の皆様の笑顔も
雛人形の美しさ以上です


P1080111

中には古い人形もあり
懐かしむお声もあがりました





短い期間ではありましたが
見て楽しむだけではなく、
心にも潤いをもたらせてくれた
ひな段飾り





ではありますが……




待っているのは
後片付けです





箱に入れるだけ
なのですが…
これがなかなかスムーズにいかないものでして

写真 2018-03-07 14 10 12



飾る時と同じく
入居者の皆様に
お手伝いをしてもらいながら
大先輩方の知識と知恵をお借りしまして

写真 2018-03-07 14 43 09

最後まで優しく見守っていただきながら
無事
片付けることができました




また来年
美しいお雛さまに会えることと
思います






三月も中旬となり
受験シーズンもそろそろ終わりですね~

桜咲く
満開の桜を、楽しみに待ちましょう




寒暖の差がありますので
体調を崩さないように、
お気をつけてお過ごしください。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

こんにちわ!相談員のサクラです。

暦の上では春でも気温は冬のままですが、皆様いかがお過ごしですか?

先日、「第4回 職員基礎研修 2日目」が終了しました~
今回も、もちろん1日がかりの研修です


長丁場のトップバッターは、
「服薬介助・環境整備」担当の4Fリーダーです
複数の薬を服用している方や介助が必要な方が多数いらっしゃいます
そんな時、私達職員が正しい手順で介助をするための講義です
また、快適な生活を送って頂く為には、室温や湿度などの管理も行います
適正な室温と湿度とは?その根拠は?と言った内容の講義です




2つ目の講義は
「記録」です。
IMG_3406
入居者様の生活の様子や、ケアプランに沿った記録
意外な一面を発見出来たり、情報を共有したりするために、私達には
欠かせない重要なものなのです




3つ目の講義は
「認知症ケア」
担当は3Fリーダーです
基礎研修(須貝)
認知症のタイプによって症状が違います。認知症という病気を理解する
事で、適切なケアが提供できるようになってきます
一人一人の入居者様に合ったケアが提供できるように、しっかり基礎的
知識を習得します




4つ目の講義は
「高齢者の法令」
わたくしが担当です(汗)
高齢者に関わる法令等がいくつかあります
何となく言葉は聞いた事があるものや、法令として定められているとは
知らず、ただ漠然と「行ってはいけないもの」というものも、実はきち
んとした根拠があるという事を学んでもらう講義です。
ただ、言葉がちょっと難しいので、「」となっている職員もチラホラ






午前の部最後の講義は
「リスクマネジメント」
担当は介護主任兼リスクマネジメント委員会委員長です
基礎研修(松井)
リスクマネジメントとは、一般企業でも取組まれているもので、考え方や
使い方は一般企業とは違う部分もあります
介護施設におけるリスクマネジメントについてや、国府館としての考え方を
共有することで、職員全員が同じ方向に向かい取り組む事が出来ます
まずはその基本について学ぶための講義です







午後は
「有料老人ホームの医療と看護」
「バイタルサイン」
「救急法(緊急時対応法)」

の、3連続講義です
担当は看護課主任です
IMG_3417
「有料老人ホームの医療と看護」は、介護施設によって、提供出来る医療と
可能な看護が違います。まずは、自施設で提供できる医療と可能な看護とは
どのようなものなのか、正しく理解をするための講義です


「バイタルサイン」とは、簡単に言うと、呼吸・脈拍・体温・血圧などの
総称です(看護主任から「ザックリすぎる」とお叱りを受けそうです
そのバイタルサインの基準値や測定方法など、実技を加えた講義です
IMG_3419IMG_3422
IMG_3424IMG_3428


「救急法(緊急時対応法)」は、緊急事態が発生したときに、自分たちは
どのように対応する事がベストなのかを学ぶ講義です
日中、夜間問わずいつ起きるか分からないのが、緊急事態
そんな時、慌てず焦らず初期対応が行えるように学びます




長丁場最後の講義は
「食事介助・口腔ケア」
担当は7Fリーダーです
IMG_3429
食事は生きていく上で大切な要素の1つ
介助方法一つで、食欲が湧いたり食事が美味しくなったりもします
でも、その後の口腔ケア(歯磨きですね)をしっかり行わないと
肺炎の原因になったり、歯周病を悪化させる原因になったりします
なので、健康を維持するためには食事と口腔ケアは大切なんです




今年度最後の基礎研修が、無事に終了しました

研修担当者として、基礎研修を始める時には全体像がイメージ出来ず、
講師担当職員への十分な説明が出来ず、資料作成にも不備があったりと
ドタバタしていました
しかし回を重ねる毎に、事前準備をしっかり行う事が出来、滞りなく
研修を進める事が出来ました


来年度は、講義内容を一部変更して内容の充実化を図り、バージンアップを
していきます


今年度の研修は、介護技術研修と職員勉強会だけとなりました
最期まで気を抜かず、研修等を成功させたいと思います

こんにちわ相談員のサクラです。

立秋を過ぎて秋らしくなるかと思いきや、まだまだ残暑は厳しいですね
皆様、熱中症にはくれぐれもご注意を


さて、先日第2回 介護技術研修 1日目
終了いたしました。今回の参加者は、中堅職員が中心です

IMG_2446



講義の内容は前回と同じなのですが、やはり知らない事は沢山あります

使い慣れているオムツ類でも、種類によってそれぞれの違いも沢山

小さいことかもしれませんが、ちゃんと覚えておかないと新人職員にも

適切な指導・教育は出来ません

なので、真剣に聞き入っていました


IMG_2447






それぞれの特徴を学んだら、次は実演です


まずは正しいオムツの当て方です。
ベテラン介護職員ならご存知かもしれませんが、昔とは当て方の基本も
若干違いました



IMG_2458


まずは、オムツが体の真ん中に来るように中心線を見つけて、



IMG_2452


丸まらないように、そっと引っ張って・・・・・




IMG_2453



装着完了


介護の専門学校では、実際にオムツを装着する授業もあるようですが、

現場経験が長い職員達にとっては、とても貴重な体験になりました


実際に装着すると、違和感や動きにくさ等が実感出来て、これを機に

使用するパッド類の見直しをしようという取り組みにもつながって

います



技術も知識も日々研鑽が必要だと、改めて実感した研修でした

↑このページのトップヘ