常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

経験

皆さま、こんにちわ
事務員のくーたです。


学生だけでなく、社会人も待ちに待った夏休み
今年のお盆休みは、土日が重なり
9連休の人がほとんどだとか
いくら待っても私には来ませんが


さて、8月1日~2日、6日、7日の4日間にわたって行われた
ハートピアサマーキャンプ2019
最後になります今回は、修了式の様子です




緊張で始まった初日
IMG_8726
休み時間もシ~ンと静まり返っていたフロアでしたが、
IMG_6292IMG_8815
宿泊やリクレーション、そして授業でのコミュニケーションを通し、
小中学生の柔軟な適応力を見て、
私たち大人も、学ぶことがたくさんありました


参加してくださった理由は、皆さんそれぞれかもしれませんが
頑張ったのは皆さん一緒


無事、全員が「茨城県地域介護ヘルパー」の資格取得
ハートピアグループ 木村都央代表から、
修了証書を授与されました
DSC09086DSC09085
DSC09084DSC09083
DSC09082DSC09081
DSC09080DSC09079
おめでとうございます
DSC09092

お姉さんお兄さんの中で、一人不安だったかもしれない
最年少の小学5年生
受験生で忙しい中参加した中学三年生
夏休みの宿題以外に、勉強に時間を費やした小中学生の皆さん
とても立派です

DSC09101


四日間にわたって行われました
第一回ハートピアサマーキャンプ2019
初めて見るものや手にするもの
そして出会いを通して
資格取得だけではなく、「経験」という宝を増やしてくれたことと思います
DSC09100
最後に見せてくれた受講生の笑顔は
とってもキラキラしてました


5回にわたってお送りしました
サマーキャンプ2019
いかがでしたか


夏休みも半分が終わりましたが、
充実したと自信を持って言えるような
夏休みになると良いですね
お出かけの方は、事故や体調不良に十分気を付けてお過ごし下さい。


本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
次回もお楽しみに~

皆様、こんにちは
介護課のムーミンです


先日は、ご家族が持って来てくれたお花を使って
入居者様が生け花をしてくれました
IMG_7592IMG_7594
久しぶりの生け花ということで、
「上手にできるかしら」と話していましたが
IMG_7595IMG_7596
真剣ながらも楽しそうな入居者様です


入居者様の中には華道経験者も多いので、
皆様で協力しながら仕上げていきます
P1090023
「花より団子」のケアマネージャーもお手伝い
P1090019_Fotor
P1090027

途中、ナース達も立ち止まって
きれいに生けられていくのを眺めていました
IMG_7602_Fotor


そして、完成したのがこちらです
IMG_7604_Fotor
お見事ですね~
皆さまで記念撮影もしました
P1090031
エレベーター前に飾らせていただき、
他の入居者様からもうわーすごくきれいという声も



趣味や好奇心を持って時間を費やすことは、
心の安定にも繋がり
最後には皆様の笑顔も、一段とおキレイになっていました



本日も、ご愛読ありがとうございました
体調を崩さないようお気をつけてお過ごし下さい

こんにちわ~ 相談員のサクラ です。
11月も下旬になり、徐々に冬になってきている感じがします

さて、国府館では年間を通して様々な研修を行っていますが
先日「第3回 介護技術研修1日目」が終了しました

今回も、株式会社リブドゥコーポレーションさんにご協力を頂き、オムツ等の
基本を学びました
IMG_2861


内容は
①オムツ類の構造
②適切なサイズ選び
③基本的な当て方

です。

見た感じは、どれも同じように見えますが実は中身に秘密があったんです
経験年数が長い職員も、中堅職員も興味津々
IMG_2865


更に、同じ大きさでも性能が違うんです
IMG_2867
その違いに、一同納得





性能や機能が分かったところで、「利用者様の気持ちを体感しましょう
と、いうことで、職員役と入居者様役に分れて普段職員が介助をしているように、
リハビリパンツを着用してもらいました
IMG_2872
IMG_2873
IMG_2877
いつも通りに履いてもいましたが、パッドの当て方がちょっと違っていた
ようです パッドの性能が理解できると、必然的に効果的な当て方が出来る
ようになります



では、その効果的な当て方を学びましょう
IMG_2885
これからのケアに必要な知識と技術
食い入るように見て、学んでいます




続きまして、オムツの正しい当て方です
ただ当てれば良いという事ではなく、オムツの性能を最大限に活かすための
当て方があるのです
IMG_2892 IMG_2896
IMG_2895
長年介護職として勤務をしていると、応用が多くなり基本を忘れてしまう
事があります
これを機に、皆一生懸命基本を思い出しながら、また新しい知識を活用できる
ように真剣です



2時間と短い時間ではありましたが、皆それぞれリハビリパンツやパッド、
オムツの性能を理解して、その性能を最大限に活かせる当て方を習得しました
これで、入居者様へのケアの質が少し向上しました



社会人経験が長いと、基本を学ぶ機会が少なくなってしましいます
初心を忘れず、これらかもケアの質を高められるよに、職員一丸となって努力を
していきます


本日もご愛読ありがとうございました

↑このページのトップヘ