常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

自信

皆さまこんにちわ相談員のサクラです



春の足音が徐々に近づいてきて、すっかり日も伸びましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか
私は、花粉と日々格闘しております


さて、本日は「介護技術研修~2日目」の様子をお伝えします
今回のテーマはリネン交換です
リネンというと聞きなれない方もいらっしゃるかと思いますが、シーツ交換の
事です
当施設には、フロアキーパーという清掃やリネン交換を主な業務とする職種が
あり、各階で活躍していますが、介護職員でありながら、リネン交換が出来ない
なんて事にならないよう、定期的に研修を行っています
普段、リネン交換を行わない介護職員たちは、きちんとリネン交換が出来るので
しょうか
早速スタートです


まずは、基本的なシーツの掛け方から、先輩職員のお手本です
IMG_7577_FotorIMG_7579_Fotor
IMG_7580_FotorIMG_7581_Fotor
マットレスの角は、シーツを三角に折るのですが、これがなかなか難しく
受講職員も食い入るように見学します




一通りお手本を見学したら、いざ実践です
まずは、二人一組になって実践です
IMG_7584IMG_7583_Fotor
2人の息が合わないと、綺麗に張れないシーツ
今回の2人組は息が合うのでしょうか


IMG_7589
多少シワがあるようにも見えますが、まぁ、良しとしましょう




続いては、1人で実践です
IMG_7597_Fotor
2人の時とは勝手が違うため、皆、苦戦してました






IMG_7598_FotorIMG_7601
角の三角が上手くできず、試行錯誤しながら何度も挑戦します
実は、今回の研修には12月に入社したフロアキーパーも参加しました
角の三角が上手くできない事もそうですが、指導を受けても、どうしても
シワなく綺麗にシーツが張れない事を悩んでおり、参加しました






何故、ピシッとシーツが張れないのか、ひとつひとつ、手順や方法を確認
して、介護主任や講師職員から、アドバイスを受けました
その結果、シワひとつなくシーツを張ることができ、角の三角も完璧
「コツが分かったので、明日からちゃんと出来そうです」と、自信が
ついたようでした



また、包布(掛け布団カバー)の紐を結ぶ際に、縦結びにならないよう
気を付けるように、介護主任からアドバイスをされると、「昔から、
どうやっても縦結びになってしまうどうやったら、縦結びに
ならないように、結べるでしょうか」と切実な悩みを打ち明けて
くれた職員もいました
もちろん結び方を丁寧に教えてもらい「長年の悩みがなくなりました」と、
こちらも悩み解消です


まさか、そんな悩みを抱えているなんて思いもしませんでした
そして、研修に参加しなければ解決できなかった悩みでもあります
今回の受講職員は、少なくとも数年のキャリアがある職員ばかりだったの
ですが、皆それぞれに「参加して良かった」と、またひとつ自信がついた
ようでした





今年度の介護技術研修は、これが最終回
来年度からは、更にレベルアップした研修を企画・実施する予定なので
お楽しみに




春は近づいてきていますが、新型コロナウイルス感染症はまだ遠のきません
不安な日々を送っている方もいらっしゃるかと思いますが、栄養と休息を
しっかり取って、新しい年度を迎えましょう



本日も、ご愛読ありがとうございました












こんにちわ(´∀`*)相談員のサクラです
日本各地で梅雨入りとなり、本格的に雨のシーズンとなってきましたが
皆様いかがお過ごしですか


研修教育委員会主催の介護技術研修を開催しました
介護技術研修も、基礎研修同様2日間に分けて行います
1日目の内容は、リブドゥコーポレーションさんによる
「正しいオムツの当て方」です。

使用している製品の効果を最大限発揮する当て方をマスターする事で
入居者様への負担も軽減されますし、不快感や皮膚トラブルを回避できる
ので毎回リブドゥさんにお願いしています


今回受講した職員は、介護経験が短い職員達です
まずは、使用している製品の説明を受けました
IMG_3913
IMG_3915
パッドやおむつが吸収できる水分の量を、実際に流し込んで体感しました
自分たちが思っているよりも、吸収量が多い事に驚きです


製品の性能や性質を学んだ後は、正しい当て方の実技です
IMG_3917
コーディネーターに手順を教わりながら、気を付けなければいけない
ポイントを一つ一つ学びます


当てる側と当ててもらう側に分れて、受講職員全員がポイントを習得します
IMG_3919
IMG_3921
なかなか上手くいかず、四苦八苦している職員もいましたが、基本を学ぶ
という事がどれだけ重要か実感したようです


職員同士でオムツを当て合うのは、気恥ずかしい部分もありましたが、
全て入居者様につながる大切な技術なので、皆一生懸命です
コーディネーターに何度も質問をして、何度もやり直しをして・・・・
そうやって習得し身に付けた技術は、自信に繋がるはず



次回は、職員による介護技術研修です
職員同士の研修ですが、講師陣は主任やリーダーなので、知識も経験も豊富
そういった職員が行う研修がどのようなものになるか、今から楽しみです
本日もご愛読ありがとうございました




↑このページのトップヘ