常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

若手

こんんちわ!相談員のサクラです



12月に入り、いよいよ年末に近づきつつありますが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか


さて、本日は令和2年度第3回介護技術研修について
お伝えします
今回のテーマは、食事介助と口腔ケアです

新型コロナウイルス感染症対策として、受講職員と講師の距離は少し
離れていますが、研修には差し支えないので
IMG_0628IMG_0625
早速研修開始です


まずは、食事介助からです
食事を摂る理由は何でしょうかという講師の最初の質問に、
「生きるため」「栄養補給」「お腹が空くから」という返答がありましたが
中には「食べる事が好きだからと答えた職員がいました
確かに、食べる事が好きな人はご飯を食べるだけで幸せな気持ちに
なると言いますからね
食事を摂る事の理由は、人それぞれかもしれませんが、きちんとした
理由があるので、幸せを感じる以外の理由も学んで頂きます


続いては、食事介助の実技です
今回も栄養課の協力を得て、食事を用意してもらいました
IMG_0629IMG_0630
IMG_0633IMG_0632
お粥とご飯のペースト、おかずが3種類、デザートです


介助をする側と、介助をしてもらう側に分かれて実技を始めます
介助をしてもらう側の職員は、高齢者の気持ちをより理解しやすくするため
目隠しをしてもらいました
IMG_0638IMG_0639
IMG_0648IMG_0642


目隠しをされながら、①次に食べるものの説明がある ②次に食べるものの
説明がない をそれぞれ体験してもらいました


IMG_0653
介助する側、介助してもらう側を体験した感想を聞きました~
「説明をしてもらえると、次に何を食べるのか分かるから少し安心するけど、
説明がないと、何を食べているのか分からない・・・」「味だけで判断するの
が難しいし、美味しいとも思えなかった」「ペーストは、いつも食べている食
事と食感が全く違うので、飲み込めなかった」等々、沢山の意見や感想が
あがりました


続いては、ベッドに寝ている方に対しての食事介助です
IMG_0662IMG_0665
IMG_0672IMG_0656



ベッドに寝ている状態で食事の介助が必要な方は、体調が悪い方や寝たきり
の方が主です。その為、食べる時のベッドの角度や姿勢を正しく整えないと
誤嚥をしてしまう可能性があるので、注意が必要です
受講職員を見ても分かる通り、身長や体格には個人差がありますそれは
入居者様も同じなので、ベッドを上げる時や、ベッドの角度も入居者様の体に
合わせてセッティングします

IMG_0668
ベッド上の正しい姿勢や、誤嚥のリスクについて講師から説明や指導を
受けました



続いては、歯磨きを含めた口腔ケアです
口腔ケアは、歯や口の中を清潔にすることはもちろん、異常の早期発見や
爽快感を得るために行いますまた、口の機能を回復・維持させる目的も
あるので、基本中の基本をしっかり身に着けてもらいたいと思います
IMG_0682




口腔機能の維持や口腔ケア全般についての講義を受けた後は、普段どの
ような方法で歯磨きを行っているか、エアーで実演してもらいました
IMG_0689IMG_0690
写真だけ見ると、何してるの????と思うかもしれませんが、真面目に
エアー実演中です



歯のモデルを使って、汚れやすい部分や歯ブラシの当て方についても説明
がありましたまた、歯ブラシ以外のスポンジブラシや口腔ケア用のウェット
ティッシュ、ガーゼを使用したケア方法も学びます
歯のモデルは、隣の国府歯科からお借りしました
ご協力ありがとうございます

IMG_0694
IMG_0703IMG_0711
IMG_0709IMG_0713





IMG_0683IMG_0685

歯のモデルがリアルで、今回は虫歯ありのモデル
写真で見るとリアルすぎますね




最後の講義は、口腔機能の維持・回復です
「口腔体操」や「嚥下体操」なんて聞いたことはありませんか
食事を食べる前に行うと効果的なんです
唾液腺マッサージの方法やパタカラの説明を受けました
IMG_0699





今回受講した職員は、経験年数が浅い者もいたので、初めて体験する事が
多く、充実した研修だったようです
『初めてペースト食を食べたけど、飲み込む力が弱っている入居者様には
飲み込みやすいと思うが、自分は口の中にまとわりついて、飲み込みにく
かった』
『ソフト食は見た目もしっかりしているので、何を食べているのか見た目で
判断する事もが出来たが、ペースト食は見た目で判断できなくて、何を食べ
ているのか分からなかった』
『これから実務で食事介助を行う際は今日の研修で得た事を実践できるよ
うにしたい』
『口腔ケアでは、出来ていない所が沢山あったので、今日の研修で学んだ
事を実践していきた』
『口腔ケアは、口の中を綺麗にするだけではない事を初めて知った』

などなど、とても勉強になったようでした



国府館の次世代を担う若手職員なので、しっかり学んで実務に活かし、入居者
様に満足して頂けるケアが提供できるように、これからも業務に励んでもらいた
いと思いましたとは言っても、まだまだ未熟な者たちなので、1つ1つを丁寧
に行い介護の基本をしっかり・きっちり身に着ける事がまずは大事ですね



本日も、長い長いブログになってしまいましたが、最後までお付き合いいただき
ありがとうございました


















こんにちわ。相談員のサクラです


7月に入り、不安定な天気が続きましたが、皆様いかが
お過ごしでしょうか

先日、令和2年度 第1回フィードバック研修を開催しました
本来、フィードバック研修は外部研修を受けた内容を、発表する
研修ですが、この時期、外部研修はこぞって中止になっています
ので、今回は、日頃のケアで困っている事を事例検討という形で
開催しました

なので、今回のテーマは『介護現場の事例検討』です

今回は研修教育委員会の若手職員が初めて司会進行を務めました
20200618_090536929_iOS




20200618_090600452_iOS
司会進行役が、毎回資料を作成するのですが、今回に限って資料の
スライドがきちんと起動せず、始まる前から右往左往してしまいました




今回検討する事例は全部で6つ。
1つずつグループで話し合いをしてもらいました
20200618_091221361_iOS
20200618_100328024_iOS




トラブルから始まった研修ですが、いざグループワークが始まると、
参加職員は日頃の業務で困っている内容なので、話し合いにも熱が
入ります
20200618_090611000_iOS20200618_090617651_iOS
20200618_090619548_iOS20200618_091100819_iOS



話し合った後は、各グループの意見を発表してもらいました
20200618_095230667_iOS
20200618_095254166_iOS
各グループの意見を聴き、「なるほどその手があったか
「それなら、自分のフロアでも出来そうかな」など、参考になる
意見も沢山でたようでした




限られた時間ではありましたが、各グループ一生懸命検討して、ケアの
質について改めて考える事が出来た時間になりました
なかなか外部の研修を受けるのも難しくなってきておりますが、新しい
情報や知識を習得するためには、やはり外部の研修も大切だと感じると
共に、自分たちの現状を見つめなおす機会も必要だと感じた研修になり
ました




新型コロナウィルスや梅雨前線など、心配事はまだまだありますが、
1日1日を大切に過ごしていければと思います
本日もご愛読ありがとうございました








↑このページのトップヘ