常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

講義

こんにちは ケロヨンです

今日は介護技術研修の様子をお伝えします
今回は移乗の仕方についてです
まずベテラン介護士が説明をしてくれました

20210512_053602303_iOS

どんなふうにやるか真剣にきいてます
20210512_060447879_iOS

20210512_060453317_iOS

しっかりと説明を聞いたら
はい、やってみようか
20210512_053726062_iOS20210512_060749338_iOS


上手く出来るかな
20210512_060504373_iOS

今回もみんな真剣に講義を受け更に今後の介護に役立てる事でしょう

本日もご愛読ありがとうございました




皆さんこんちわ相談員のサクラです

梅雨が明けた途端に猛暑日が続き、天気予報では毎回のように
『熱中症にご注意下さい」とアナウンスされる日々ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか


今回は前回に引き続き、基礎研修2日目の模様をお伝え致します
2日目は、介護技術に関する内容となっております
では、早速


1時限目:介護概論
担当講師:介護一課主任

専門職のみならず、各分野についてその全体の概要を論じるのが「概論」。
介護分野においても、介護とは何ぞや?というところで、まずは概論から
学んで頂きます
IMG_8090
介護経験が長い職員もいますが、概論を学ぶ機会は少ないので、皆
一生懸命メモを取りながら受講しています



2時限目:入浴・更衣介助
担当講師:介護一課主任

続いての講義は、入浴介助と更衣介助です
食事・排泄・入浴は3大介護と言われるくらい、介護の基本になります
IMG_8093
日常業務でも行っている入浴介助ですが、介助の際に気を付けなければ
ならない事、普段何気なく行っている更衣介助もきちんとした理論が
あること等を学んで頂きました



3時限目:移乗・移動介助、排泄介助
担当講師:介護二課主任

2時限目の講義でも触れましたが、排泄介助は介護の基本中の基本
しかし、おトイレでの介助にも様々な介助方法があり、ベッド上での
介助方法にも様々な方法があります
実際のケアで行っている介助方法も、きちんと基本的知識を習得する
事で、入居者様に合ったケアが提供できるのです
BlogPaint
車椅子名称移乗介助NG例
イラストをふんだんに使って分かりやすくした資料を基に、介助の基本や
使用する福祉用具の名称など、基本を学んで頂きました



時限目:看取り介護・清拭、環境整備
担当講師:介護二課主任

人生の最期をどのように迎えたいか・・・・。若い世代の方々にはピンと
来ないかもしれませんが、自分の人生の幕を下ろす場所やその時の環境
を自分で選びたいと思いませんか
国府館は、その人生の最期までお世話をさせて頂ける施設になるので、
人生の幕を下ろし始めた方々に、今まで以上に穏やかにそして安心して
過ごして頂けるように支援しております
BlogPaint
介護経験は長くても、看取り介護を経験していない職員もいます。
もちろん、国府館で勤務する職員の中にも、経験をしていない職員も
いますですので、必ずしも担当できるかどうかは、分からないので
いざ、担当になった時に入居者様を不安にさせないために、知識として
習得しておく必要があります



 昼食休憩 


5時限目:有料老人ホームの医療と看護
担当講師:看護課主任

高齢者福祉施設で勤務する者として、高齢者の特徴を把握する事は重要です
若い世代の人達は、自分たちに出来て高齢者にはできない事をきちんと理解
してもらう必要があります何故ならば、「出来て当たり前」の若い世代と
「出来ない事が多くなってきた」世代のギャップを理解する事が、より良い
ケアの提供に繋がるからです
IMG_8097
私自身も昔「あんたも私たちくらいの年になれば分かるよ」と
先輩職員から良く言われていました。実際、その年齢を超えた時、
20歳代で当たり前のように出来た事が、今は恐怖感を覚えたり、体が
思うように動かなかったりと、年齢と共に変換している体力や精神力
を目の当たりにしている所です


6時限目:バイタルサイン
担当講師:看護課主任

バイタルサインとは、聞き慣れない言葉かもしれませんが、私たち
介護業界はもちろん、医療業界では当たり前の言葉です
最近の医療系ドラマも、かなりリアルになっているので、医療系ドラマ
がお好きな方は聞いた事があるかもしれませんが
バイタルサインとは、『生命に関する最も基本的な情報』として、体温・
脈拍・血圧・呼吸・意識状態を総称したものです
それぞれに、正しい測定方法があり、正常範囲内とされる数値があります。
入居者様の健康を維持するためには、異状の早期発見が必要になってきます
介護職員でも正しい測定法を学び、日常のケアに反映させることもこの講義
の役割でもあります
IMG_8100IMG_8102
IMG_8104IMG_8108
IMG_8107IMG_8111
脈の取り方や血圧測定の中でも「聴診」や「触診」の実習です
毎回、この実習が一番盛り上がるのはどうしてでしょうかね・・・



7時限目:緊急時対応法(救急法)
担当講師:看護課主任

普段、生活を送っている中で緊急的な対応を求められる事は少ないかも
しれません。ですが、高齢者施設に関わらず緊急的な出来事が発生した
場合には、速やかな対応をしなければなりません
救急隊員や消防設備関連会社の担当者も共通の事を言います
『日頃からの訓練が必要。訓練もしていないで緊急時に対応しようとし
ても出来るものではない。だから、定期的な訓練が必要なんです!』と。
私たちも例外ではありませんいざという時に、慌ててしまい右往左往
することがないように、緊急時の対応につてい学びます
BlogPaint



疲労が蓄積してきている様子が伺えますが、2日目の講義も残すところ
後3つ気合いを入れなおして、頑張りましょう


8時限目:認知症ケア
担当講師:研修教育委員会委員

昔は「認知症」という言葉ではなく、様々な言い方で呼ばれていましたが
ここ数年ですっかり定着しましたそして、医療の進歩と共に認知症も
1つではなく、複数の種類に分類されるようになっています
そして、今では認知症も高齢者だけの病気ではなく、若い世代でも発症
する病気である事も知られています
2001年には若年性アルツハイマー病を患った妻と、その夫の夫婦愛をテーマ
にしたドラマや、それをリメイクした韓国版、また、2018年には若年性アルツ
ハイマー病の前段階とされる軽度認知障害(MCI)に侵された女医と元小説
家の恋愛ドラマもあり、認知症が高齢者だけが掛かる病気ではないという認識
が徐々に広まっているように感じます
IMG_8113



9時限目:食事介助・口腔ケア、服薬介助
担当講師:研修教育委員会委員

3大介護の1つでもある食事介助介助方法を間違えると、とても大きな
事故につながる可能性があるので、しっかりと基本を学んで頂きます
また、食後の歯磨きや口腔ケアも、私たちが普段行っている歯磨きだけでは
なく、義歯の手入れはもちろん、お口の中に異常がないか確認するのも、
ケアの1つです
また、健康を維持するために大切なお薬も、入居者様いよっては飲むことを
拒む方もいらっしゃるので、そのような時にはどう対応したらいいのか、また
介助をするときの注意点や、国府館での服薬介助マニュアルなどについての
説明がありました
IMG_8119



10時限目:リスクマネジメント
担当講師:リスクマネジメント委員会副委員長

研修2日目の最終講義は、リスクマネジメントです
各企業や業種でも、リスクマネジメントについての取り組みは行っていると
思いますが、福祉施設でもリスクマネジメントは必須事項です
リスクマネジメントと一言で言っても、様々なリスがあります。
なので、国府館において考えられるリスクや、過去の事象から学ぶべきリスク
について説明がありました
また、危険を予測するトレーニングとして、『危険予知トレーニング』も行いました
受講職員それぞれに視点で、考えられる危険な点(意見)が沢山上がりました



途中、眠くなってしまった時間帯もあった受講職員でしたが、皆、それぞれに
得たものがあり、また、学んだからこそ生まれた疑問もあり、とても有意義な
研修となったようです



毎日のように新型コロナウイルス感染者が増えている茨城県ですが、マスクの着用
はもちろんの事ながら、手洗い・うがいをしっかり行い、感染を予防しましょう



長くなってしまいましたが、本日もご愛読ありがとうございました









こんにちわ~相談員のサクラです

あっという間に、1月も下旬に差しかかり時間の流れの速さを
痛感しております


さて、今年度も残りわずかとなりましたが、先日今年度最後の
職員基礎研修を開催しました
今回は、新採用職員とベテラン職員の混合受講生です
ベテラン職員は基礎研修受講の大変さを知っているので、覚悟を
して研修に臨んでいました


長丁場最初の講義は、施設長です
IMG_7400
IMG_7396
【社会人としての心得】は、社会人になってから誰かに教えて貰う事って
ないですよね当たり前だった事が、当たり前ではなくなってしまって
いるこのご時世だからこそ、必要な講義です
ベテラン職員も「分っているつもりになっていたかもしれない」と自身を
顧みる機会にもなった講義でもありました



続いては、総務部長による講義です
IMG_7406
国府館の建物の構造や、料金、介護保険サービスにつてい等々、国府館
で勤務する職員は、必要最低限知っていて欲しい内容の講義です
ですが、全てを把握して理解する事は難しいので、少しずつ覚えてもら
いましょうまっ。ベテラン職員は理解できていると思いますが


総務部長2本目の講義は、労務についてです
IMG_7408
国府館で働く者として知りたい事は、休暇の取得方法や種類、雇用形態の
種類や定年。ですかね
会社として、従業員に覚えておいてもらいたい事は、就業規則ですね
そのどちらも、丁寧に講義してくれました
ベテラン職員も「知っていたつもり」になっている部分もあり、改めて
知る事が出来たようでした


続いての講義は、私の介護保険をテーマにした講義です
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、私がカメラマンで他職員の講義
風景をカメラに収めていたので、私の講義はカメラマン不在になるのです
さて、介護保険をテーマにした講義の内容とは、介護保険が誕生した背景や、
介護保険料の納め方等、介護保険の基本と、平成30年度から算定できること
になった加算の説明でした
ベテラン職員の中にも、介護保険に関わらず法令関係が苦手な職員もいるの
で「苦手分野だったけど、分かりやすかった」とコメントを頂きました


長丁場最終講義は、介護主任による介護概論と入浴介助の講義です
実は、介護主任は今回受講職員でもありましたので、受講職員席から、講師
立ち位置に移動しての講義です
IMG_7412

IMG_7415

IMG_7423
【介護概論】と聞くと、堅苦しくて難しそうな内容に思えますが、
とても分かりやすく説明をしてくれ、介護職員ではない職種の職員
にも理解しやすかったようです
入浴介助では、なぜ入浴を拒否する高齢者がいるのかという事も
教えてくれました


ベテラン職員は初心を思い出しながらも、「つもり」になっていた
知識や情報を修正する場となり、新採用職員にはハートピアグループ
や国府館を最も分かりやすく理解できる場となり、今回も充実した
研修になったようです
ただ、「1日座っているより、動いていた方がいいな~
と、今回もチラホラ聞こえてきましたが、1日中座っている事の辛さ
を体感出来たので、研修の内容はもとより、実際のケアに活かして
欲しいと思います



本日もご愛読ありがとうございました

こんにちわ(´∀`*)相談員のサクラです。

あっという間に5月も後半となりましたが、皆様いかがお過ごしですか



今年度も、国府館では年間を通して研修を行ってい参ります

今年度は、昨年度よりも制度を上げた研修にするべく、研修教育委員会のメンバー
はもちろん、介護課主任や各フロアリーダーにも力を入れてもらっています


そして、今年度最初の研修
「平成30年度 第1回 職員基礎研修」
を開催致しました
BlogPaint

今回の受講職員数は7名
他施設で介護経験がある職員や、介護職が初めての職員、国府館として初めて採用
したフロアキーパー等多彩な職員が参加しました


いよいよ講義開始です

講義1:入社にあたっての心構え
講義2:ハートピアグループについて
講師は施設長です
IMG_3702
IMG_3687_Fotor
今回の受講職員の中に、社会人1年生はいませんでしたが、社会人になると
忘れてしまう「社会人としての基本とマナー」を改めて学んで頂きました

また、16施設を運営しているハートピアグループについても細かく説明。
自身が所属するハートピアグループについても理解を深めました



講義3:常陸国府館について
講義4:労務について
講師は総務部長
IMG_3707

常陸国府館の細かい説明を総務部長にして頂きました
居室の数や、広さ、料金の仕組みや、その他の概要等介護職員にも
分かりやすく教えてくれました
料金体系が他介護施設とは違う部分が多いので、なかなか理解できない
職員もいますが、知識の1つとして覚えておいて欲しいですね

4つ目の講義も、総務部長担当の労務について。
会社や施設によりルールが違うので、新しいルールを把握して、覚えて
遂行するのは、色々な施設を経験している職員には、抵抗を感じる事も
あるかもしれませんですが、国府館のルールを正しく理解してもらう
ことで、働きやすさを実感して頂きたいです


5つ目の講義は、「接遇」
これは、CS(Custmoer satisfaction)向上委員会委員長の総務部長が担当です
接遇は業界、職種問わず実践されている、社会人として必要なスキルの1つです




講義6:「介護保険」
講義7:「高齢者の法令」
介護保険の仕組みや、高齢者にまつわる法令について正しく理解して
もらうために、私が担当しました
BlogPaint
介護保険が導入された経緯や、仕組み等について講義をしました
初めて聞く言葉もあったようですが、概ね理解してくれたようです多分(笑)


高齢者の法令
高齢者に関わる法令と聞くと、難しそうと思われがちですが、介護福祉業界で
勤務する者であれば、一度は聞いた事がある内容です
全職員が同じ知識を共有できるように、法令の他に国府館のルールも説明しま
した



講義8:リスクマネジメント
講義9:介護概論
担当は、介護主任でありリスクマネジメント委員会委員長です。IMG_3714
福祉施設におけるリスクマネジメントの考え方や、介護の基本となる
介護概論。基本をきちんと学ぶことはいくつになっても大切です




長丁場の職員基礎研修1日目も無事に終了しました
受講職員からは「疲れた~」という声が聞こえましたが、
基礎研修はもう1日あるのです
次回も1日がかりの研修ですが、頑張ってもらいましょう





今年度も研修教育委員会一同、様々な研修を企画・運営して参りますので
その都度ご紹介いたします
本日もご愛読ありがとうございました

こんにちわ相談員のサクラです。
寒い日が続きましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか


先日、今年度最後の第4回職員基礎研修(1日目)を行いました
基礎研修も4回ともなると、講師担当職員も板についてきました


さて、1日目の講義内容(午前の部)は・・・・・
施設長による
ハートピアグループについて
入社にあたっての心構え
IMG_3355
IMG_3360

勤務年数が長くても、詳しく知らない職員もいるので、皆真剣に聞き入ってます
また、社会人生活が長くなってくると、忘れてしまう「初心」・・・・
その初心を忘れぬように、中堅職員にも講義します



続いての講義は、総務部長による
常陸国府館について
労務・就業規則について
IMG_3361
入社時に色々説明は受けているはずなのですが、徐々に記憶が曖昧になって
しまうのが、労務や就業規則・・・・・
間違った解釈をしている事も少なくないので、中堅職員には改めて覚えなおして
頂きました



さて、午後の部最初の講義は
CS(Customer satisfaction)向上委員会委員長による
接遇
IMG_3363
「接」は人に近づく、「遇」はもてなす。
介護業界でも重要視されている接遇は、一朝一夕で身に付くものではありませんが
基本を学び理解して、日々意識をすることで、自然な接遇が身に付くのではないで
しょうか



続いては、相談員(わたくしです・・・)による
介護保険
介護保険が運用され始めてから、約20年。
ケアマネ等の専門職なら当然分かっていることでも、介護スタッフ等は介護保険が
生まれた背景や財源、仕組みについて、ぼんやりとしか分からないものです
全てを正しく理解する事が出来なくても、「ぼんやり」から「そこそこ」分かって
もらうための講義です



介護保険関係で、且つ介護施設には重要な
ケアプラン
当初の予定では、施設ケアマネが担当するはずだったのですが、所用が長引いて
しまったので、私がピンチヒッターとして講義を代行しました
介護施設勤務歴数十年ケアプランの作成経験が、ここで役に立ちました



午後の部後半は、介護スタッフによる講義です
介護主任による
介護概論・介護の心得
IMG_3365
介護は体だけを使う仕事だと思っている方も多いと思いますが、実は、きちんとした
概論があるんですその概論を介護の基本として学ぶことで、この先のケアの提供
方法の考え方も変わってくるかもしれません



最後の講義は、5Fリーダーによる
排泄・清拭介助/移乗・移動介助
看取り介護
IMG_3368
基本無くして応用無ということで、介護技術もまずは基本から学び直して
もらいます
日常的に行っているケアも、座学よりも先に体から覚えてしまう事が多いのですが、
だからこそ、この研修を通して基本を学んでもらいたいと思います
もちろん、技術的な事だけではなく看取り介護で重要なメンタルケアについても
学んでもらい、最後まで入居者様にとって最善のケアが提供できるように、準備を
整えます




全10講義長丁場でしたが、無事に終了しました
毎回、受講職員には研修後に報告書を提出してもらいます
「家に着くまでが遠足」と同じように、「報告書を提出するまでが研修」です




第4回職員基礎研修の2日目は来週予定しています。
また長丁場の研修になりますが、講師担当職員も受講職員も頑張りましょう

こんにちわ 相談員のサクラです。

7日のブログでもご紹介しました「新人基礎研修」
第2弾が、先日無事に終了しました

今回の講義は、実務に関する講義が多かったので新人職員も
前回より更に真剣に受講していました

さて、今回の講義内容は・・・・

①記録の書き方
記録は、入居者様の日常や過去を知る術でもあり、統一したケアの提供の
根拠にもなる重要なもの


②認知症ケア
国府館にも認知症を患っている入居者様が、多くいらっしゃいます
何が大事なのか、大切なことは何か、認知症ケアの基本を学びました
IMG_1465


③有料老人ホームの医療と看護
④バイタルサイン
⑤救急法

看護師による講義
実践も踏まえながら、初めての体験をしている新人職員
IMG_1473




時々起きる笑いは・・・・・
「脈がないです(笑)!!!」
「ぇぇ!あるはずだよ~(汗)」
IMG_1475

「あっ!あった!多分これかな・・・?(笑)」






以外に知らなかった自分の体・・・
IMG_1482 IMG_1484
血圧の測定方法を実践!
普段血圧を測らない職員。以外に知らない自分の血圧・・・
若くても、健康には十分気を付けましょうね




⑥通院・服薬介助
かかりけの病院に付き添う事もあるので、受診付添いも大事な項目
服薬介助も大事な介助
飲み忘れや、飲んだつもりで床にお薬が落ちている、なんてこと自宅
でもありがちかも・・・
そんな事がないように、しっかり介助方法を学んでちゃんと薬を飲んで
もらいましょう



⑦高齢者の法令
高齢者に関わる法律や禁止規定を学んでもらいました
法律なので、内容は難しかったかもしれません
でも、高齢者を守るための法律や禁止規定なのでしっかり覚えて下さいね
IMG_6856 IMG_6869





⑧食事介助・口腔ケア、入浴・更衣介助
実務では、もう始まっている食事介助や入浴介助
日常生活には欠かせない介助です
だからこそ、基本をしっかり身に着けて、入居者様に安心してもらえる
ケアが提供できるようにしていきましょう
IMG_1489


⑨環境整備
環境を整える事の基本を学びました
部屋を綺麗にする事だけが環境整備ではありませんでしたね
入居者様が生活しやすい空間を作る事も大切


⑩看取り介護
 新人職員には重いテーマだったかもしれませんが、1つずつ覚えて行きましょう  




2日間かけて行った基礎研修。
講義数は2日併せて20コマ 
新人職員も講師職員も大変だったかもしません
しかし、その分収穫も沢山あったはず
研修で得たものを、実践に活かせるように頑張っていきましょう


来月は、体を使った研修『介護技術研修』を計画していますので、
またご紹介したいと思います


本日もご愛読ありがとうございました
 

こんにちわ(´∀`)相談員のサクラです。
桜がようやく咲き始めたのに、週末は雨の予報
お花見シーズンなのに残念です


さて先日、施設長のブログでもチラッとご紹介しましたが
新人基礎研修を行いました
国府館では、「研修教育委員会」がありこの委員会が中心となって各種研修を
計画・運営していますその一つが今回の「新人基礎研修」でした。

新人基礎研修は、年4回 1回2日間 で実施します。
講義数は、1日10項目

今回の講義

①入社にあたっての心構え
施設長①

②ハートピアグループについて~グループ概要と施設説明
③常陸国府館について
④労務について


皆川部長①




⑤介護概論~介護の心得・三大介護について
松井主任

⑥介護保険と有料老人ホーム
⑦ケアプランについて




⑧接遇~身だしなみ・言葉遣い・あいさつ
接遇①

⑨介護技術~移乗・移動・排泄・清拭
⑩リスクマネジメント




講師は、施設長・総務部長・介護主任・介護リーダー・施設ケアマネージャー・
生活相談員
が担当しました


初めて講師になるスタッフも、皆一生懸命研修資料を作成して講義直前まで、
「どうやって話そう」「緊張する~」と不安な表情をしていましたが、いざ
講義が始まると堂々と資料の説明を始め、新入職員も聞き入っている様子
様子


全講義が終了した後には、
「勉強になりました
「為になる研修でした

と言ってもらえて、講師陣も一安心


今回の研修は、新しい職員には、知識と意欲と考える力が向上して
講師陣には、新たな可能性が見出せたと共に改めて職員教育の責任感を感じられた1日となりました


次回の新人基礎研修でも、先輩介護職員を始め講師陣の新たな一面を垣間見ることが出来るかも(笑)
新入職員には長い1日となるかもしれませんが、少しでも知識と技術を貯金できるように一緒に頑張りましょう



世間の新入職員の皆様も、初めての事ばかりで不安と緊張が続く
毎日かもしれませんが、先輩職員もかつては社会人1年生でした。
その不安と緊張等を乗り越えて今があるので、挫けず頑張っていきましょう






 

↑このページのトップヘ