常陸国府館のブログ

〜 茨城県"石岡市"にある介護付有料老人ホームのBLOGです!〜

 株式会社ハートピア
   介護付有料老人ホーム ケアホーム 常陸国府館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  🔶 〒315-0013 茨城県石岡市府中1丁目3番9号
  🔶 TEL 0299-35-5631 / FAX 0299-35-5632
  🔶 http://www.heart-pia.com/heart-pia/index.html

長丁場

皆様こんにちわ~相談員のサクラです
毎日暑い日が続いていますが、夏バテなどしていませんか


先日「新人職員基礎研修」
開催いたしました~
基礎研修は、もはや国府館の代名詞とも呼べるのではないかと
いう程、力を入れている研修です

今回は入社1ヶ月未満の職員から、中堅職員を含めた9名が
出席しました



まずは、研修を受講するにあたってのオリエンテーションからです
IMG_2125
1日がかりの研修なので、熱中症や脱水予防に水分補給は必須です
その他、研修も業務の一環だという事や、報告書の提出について
説明がありました


さっいよいよ研修の始まりです
講義1・2は施設長による
「入社にあたっての心構え」
「ハートピアグループについて」です
IMG_4336
IMG_4340_Fotor
私も入社当時は、自分が勤務している施設の他に、どんなグループ施設が
あるのか分からなくて、戸惑った事を思い出します
また、社会人経験が少ない職員にとって「社会のルールとモラル、マナー」
は、知っておきたい情報の1つですよね
「社会人なんだから、責任ある行動を」と言われても、社会人としてどの
ような責任が発生しているのか、なかなか教えてもらえませんからね


講義3・4・5は総務部長による
「常陸国府館について」
「労務について」
最後はCS向上委員会委員長として
「接遇」です
IMG_4344
ハートピアグループの次は、自分が勤務する国府館の事を学びます
建物の概要や、大まかな料金説明、現在の入居者様の人数等、聞かれた
ときにある程度答えられるように、しっかり覚えてもらいます

接遇は、誰もが一度は耳にした事がある言葉ですが、それをきちんと
説明出来る人は少ないのではないでしょうか?
接遇とはなんぞやから始まり、抑えておきたいポイントを分かりやすく
教えてもらいました


午後の眠くなってしまう時間・・・・
そんな時間の講義は、私、相談員による
「介護保険」
「高齢者に関わる法令」
です
題名だけで、眠くなってしまいそうですが・・・・(笑)
IMG_3921
今年の4月に介護保険法が一部改定になったので、その説明もしました
ただ、やはり眠くなる時間帯の法律関係の講義は、睡魔との戦いのようで
皆、寝ないように必死でした

休憩を挟んで、また法律関係の講義です
BlogPaint
高齢者に関わる法令をいくつか説明をして、自分たちが守らなければ
ならない事を知ってもらいます



本日最後の講義は、介護二課主任による
「リスクマネジメント」
「介護概論」
です
研修も終盤です


IMG_4373
福祉施設におけるリスクマネジメントノ考え方や、介護の基礎ともいえる
概論を、介護職員以外の職種の職員にも分かるような講義です
長丁場の研修で、疲労もピークになっている職員もいたかもしれませんが
皆、最後まで真剣に聞き入っていました



職員基礎研修1日目はこれで終了です
過去に受講した職員は、「仕事(業務)してた方が楽だわ~」と
漏らしていたことがありましたそれぐらい、疲れてしまうということ
なんでしょうね
それでも、「勉強になった」とか「知らない事ばかりでした」とか
「こういう研修をやってくれるのは、新人にとってはありがたいです」等
と言った声が毎回聞かれるので、企画・運営している者としては、やりがい
を感じます

まだ、2日目が残っていますので、有意義で実のある研修になるように、
準備を万全に整えて当日を迎えたいと思います



長くなりましたが、本日もご愛読ありがとうございました
猛暑が続いていますので、皆様もお体には十分気を付けてお過ごしください

こんにちわ(´∀`*)相談員のサクラです。

あっという間に5月も後半となりましたが、皆様いかがお過ごしですか



今年度も、国府館では年間を通して研修を行ってい参ります

今年度は、昨年度よりも制度を上げた研修にするべく、研修教育委員会のメンバー
はもちろん、介護課主任や各フロアリーダーにも力を入れてもらっています


そして、今年度最初の研修
「平成30年度 第1回 職員基礎研修」
を開催致しました
BlogPaint

今回の受講職員数は7名
他施設で介護経験がある職員や、介護職が初めての職員、国府館として初めて採用
したフロアキーパー等多彩な職員が参加しました


いよいよ講義開始です

講義1:入社にあたっての心構え
講義2:ハートピアグループについて
講師は施設長です
IMG_3702
IMG_3687_Fotor
今回の受講職員の中に、社会人1年生はいませんでしたが、社会人になると
忘れてしまう「社会人としての基本とマナー」を改めて学んで頂きました

また、16施設を運営しているハートピアグループについても細かく説明。
自身が所属するハートピアグループについても理解を深めました



講義3:常陸国府館について
講義4:労務について
講師は総務部長
IMG_3707

常陸国府館の細かい説明を総務部長にして頂きました
居室の数や、広さ、料金の仕組みや、その他の概要等介護職員にも
分かりやすく教えてくれました
料金体系が他介護施設とは違う部分が多いので、なかなか理解できない
職員もいますが、知識の1つとして覚えておいて欲しいですね

4つ目の講義も、総務部長担当の労務について。
会社や施設によりルールが違うので、新しいルールを把握して、覚えて
遂行するのは、色々な施設を経験している職員には、抵抗を感じる事も
あるかもしれませんですが、国府館のルールを正しく理解してもらう
ことで、働きやすさを実感して頂きたいです


5つ目の講義は、「接遇」
これは、CS(Custmoer satisfaction)向上委員会委員長の総務部長が担当です
接遇は業界、職種問わず実践されている、社会人として必要なスキルの1つです




講義6:「介護保険」
講義7:「高齢者の法令」
介護保険の仕組みや、高齢者にまつわる法令について正しく理解して
もらうために、私が担当しました
BlogPaint
介護保険が導入された経緯や、仕組み等について講義をしました
初めて聞く言葉もあったようですが、概ね理解してくれたようです多分(笑)


高齢者の法令
高齢者に関わる法令と聞くと、難しそうと思われがちですが、介護福祉業界で
勤務する者であれば、一度は聞いた事がある内容です
全職員が同じ知識を共有できるように、法令の他に国府館のルールも説明しま
した



講義8:リスクマネジメント
講義9:介護概論
担当は、介護主任でありリスクマネジメント委員会委員長です。IMG_3714
福祉施設におけるリスクマネジメントの考え方や、介護の基本となる
介護概論。基本をきちんと学ぶことはいくつになっても大切です




長丁場の職員基礎研修1日目も無事に終了しました
受講職員からは「疲れた~」という声が聞こえましたが、
基礎研修はもう1日あるのです
次回も1日がかりの研修ですが、頑張ってもらいましょう





今年度も研修教育委員会一同、様々な研修を企画・運営して参りますので
その都度ご紹介いたします
本日もご愛読ありがとうございました

こんにちわ!相談員のサクラです。

暦の上では春でも気温は冬のままですが、皆様いかがお過ごしですか?

先日、「第4回 職員基礎研修 2日目」が終了しました~
今回も、もちろん1日がかりの研修です


長丁場のトップバッターは、
「服薬介助・環境整備」担当の4Fリーダーです
複数の薬を服用している方や介助が必要な方が多数いらっしゃいます
そんな時、私達職員が正しい手順で介助をするための講義です
また、快適な生活を送って頂く為には、室温や湿度などの管理も行います
適正な室温と湿度とは?その根拠は?と言った内容の講義です




2つ目の講義は
「記録」です。
IMG_3406
入居者様の生活の様子や、ケアプランに沿った記録
意外な一面を発見出来たり、情報を共有したりするために、私達には
欠かせない重要なものなのです




3つ目の講義は
「認知症ケア」
担当は3Fリーダーです
基礎研修(須貝)
認知症のタイプによって症状が違います。認知症という病気を理解する
事で、適切なケアが提供できるようになってきます
一人一人の入居者様に合ったケアが提供できるように、しっかり基礎的
知識を習得します




4つ目の講義は
「高齢者の法令」
わたくしが担当です(汗)
高齢者に関わる法令等がいくつかあります
何となく言葉は聞いた事があるものや、法令として定められているとは
知らず、ただ漠然と「行ってはいけないもの」というものも、実はきち
んとした根拠があるという事を学んでもらう講義です。
ただ、言葉がちょっと難しいので、「」となっている職員もチラホラ






午前の部最後の講義は
「リスクマネジメント」
担当は介護主任兼リスクマネジメント委員会委員長です
基礎研修(松井)
リスクマネジメントとは、一般企業でも取組まれているもので、考え方や
使い方は一般企業とは違う部分もあります
介護施設におけるリスクマネジメントについてや、国府館としての考え方を
共有することで、職員全員が同じ方向に向かい取り組む事が出来ます
まずはその基本について学ぶための講義です







午後は
「有料老人ホームの医療と看護」
「バイタルサイン」
「救急法(緊急時対応法)」

の、3連続講義です
担当は看護課主任です
IMG_3417
「有料老人ホームの医療と看護」は、介護施設によって、提供出来る医療と
可能な看護が違います。まずは、自施設で提供できる医療と可能な看護とは
どのようなものなのか、正しく理解をするための講義です


「バイタルサイン」とは、簡単に言うと、呼吸・脈拍・体温・血圧などの
総称です(看護主任から「ザックリすぎる」とお叱りを受けそうです
そのバイタルサインの基準値や測定方法など、実技を加えた講義です
IMG_3419IMG_3422
IMG_3424IMG_3428


「救急法(緊急時対応法)」は、緊急事態が発生したときに、自分たちは
どのように対応する事がベストなのかを学ぶ講義です
日中、夜間問わずいつ起きるか分からないのが、緊急事態
そんな時、慌てず焦らず初期対応が行えるように学びます




長丁場最後の講義は
「食事介助・口腔ケア」
担当は7Fリーダーです
IMG_3429
食事は生きていく上で大切な要素の1つ
介助方法一つで、食欲が湧いたり食事が美味しくなったりもします
でも、その後の口腔ケア(歯磨きですね)をしっかり行わないと
肺炎の原因になったり、歯周病を悪化させる原因になったりします
なので、健康を維持するためには食事と口腔ケアは大切なんです




今年度最後の基礎研修が、無事に終了しました

研修担当者として、基礎研修を始める時には全体像がイメージ出来ず、
講師担当職員への十分な説明が出来ず、資料作成にも不備があったりと
ドタバタしていました
しかし回を重ねる毎に、事前準備をしっかり行う事が出来、滞りなく
研修を進める事が出来ました


来年度は、講義内容を一部変更して内容の充実化を図り、バージンアップを
していきます


今年度の研修は、介護技術研修と職員勉強会だけとなりました
最期まで気を抜かず、研修等を成功させたいと思います

こんにちわ相談員のサクラです。
寒い日が続きましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか


先日、今年度最後の第4回職員基礎研修(1日目)を行いました
基礎研修も4回ともなると、講師担当職員も板についてきました


さて、1日目の講義内容(午前の部)は・・・・・
施設長による
ハートピアグループについて
入社にあたっての心構え
IMG_3355
IMG_3360

勤務年数が長くても、詳しく知らない職員もいるので、皆真剣に聞き入ってます
また、社会人生活が長くなってくると、忘れてしまう「初心」・・・・
その初心を忘れぬように、中堅職員にも講義します



続いての講義は、総務部長による
常陸国府館について
労務・就業規則について
IMG_3361
入社時に色々説明は受けているはずなのですが、徐々に記憶が曖昧になって
しまうのが、労務や就業規則・・・・・
間違った解釈をしている事も少なくないので、中堅職員には改めて覚えなおして
頂きました



さて、午後の部最初の講義は
CS(Customer satisfaction)向上委員会委員長による
接遇
IMG_3363
「接」は人に近づく、「遇」はもてなす。
介護業界でも重要視されている接遇は、一朝一夕で身に付くものではありませんが
基本を学び理解して、日々意識をすることで、自然な接遇が身に付くのではないで
しょうか



続いては、相談員(わたくしです・・・)による
介護保険
介護保険が運用され始めてから、約20年。
ケアマネ等の専門職なら当然分かっていることでも、介護スタッフ等は介護保険が
生まれた背景や財源、仕組みについて、ぼんやりとしか分からないものです
全てを正しく理解する事が出来なくても、「ぼんやり」から「そこそこ」分かって
もらうための講義です



介護保険関係で、且つ介護施設には重要な
ケアプラン
当初の予定では、施設ケアマネが担当するはずだったのですが、所用が長引いて
しまったので、私がピンチヒッターとして講義を代行しました
介護施設勤務歴数十年ケアプランの作成経験が、ここで役に立ちました



午後の部後半は、介護スタッフによる講義です
介護主任による
介護概論・介護の心得
IMG_3365
介護は体だけを使う仕事だと思っている方も多いと思いますが、実は、きちんとした
概論があるんですその概論を介護の基本として学ぶことで、この先のケアの提供
方法の考え方も変わってくるかもしれません



最後の講義は、5Fリーダーによる
排泄・清拭介助/移乗・移動介助
看取り介護
IMG_3368
基本無くして応用無ということで、介護技術もまずは基本から学び直して
もらいます
日常的に行っているケアも、座学よりも先に体から覚えてしまう事が多いのですが、
だからこそ、この研修を通して基本を学んでもらいたいと思います
もちろん、技術的な事だけではなく看取り介護で重要なメンタルケアについても
学んでもらい、最後まで入居者様にとって最善のケアが提供できるように、準備を
整えます




全10講義長丁場でしたが、無事に終了しました
毎回、受講職員には研修後に報告書を提出してもらいます
「家に着くまでが遠足」と同じように、「報告書を提出するまでが研修」です




第4回職員基礎研修の2日目は来週予定しています。
また長丁場の研修になりますが、講師担当職員も受講職員も頑張りましょう

こんにちわ 相談員のサクラです。

7日のブログでもご紹介しました「新人基礎研修」
第2弾が、先日無事に終了しました

今回の講義は、実務に関する講義が多かったので新人職員も
前回より更に真剣に受講していました

さて、今回の講義内容は・・・・

①記録の書き方
記録は、入居者様の日常や過去を知る術でもあり、統一したケアの提供の
根拠にもなる重要なもの


②認知症ケア
国府館にも認知症を患っている入居者様が、多くいらっしゃいます
何が大事なのか、大切なことは何か、認知症ケアの基本を学びました
IMG_1465


③有料老人ホームの医療と看護
④バイタルサイン
⑤救急法

看護師による講義
実践も踏まえながら、初めての体験をしている新人職員
IMG_1473




時々起きる笑いは・・・・・
「脈がないです(笑)!!!」
「ぇぇ!あるはずだよ~(汗)」
IMG_1475

「あっ!あった!多分これかな・・・?(笑)」






以外に知らなかった自分の体・・・
IMG_1482 IMG_1484
血圧の測定方法を実践!
普段血圧を測らない職員。以外に知らない自分の血圧・・・
若くても、健康には十分気を付けましょうね




⑥通院・服薬介助
かかりけの病院に付き添う事もあるので、受診付添いも大事な項目
服薬介助も大事な介助
飲み忘れや、飲んだつもりで床にお薬が落ちている、なんてこと自宅
でもありがちかも・・・
そんな事がないように、しっかり介助方法を学んでちゃんと薬を飲んで
もらいましょう



⑦高齢者の法令
高齢者に関わる法律や禁止規定を学んでもらいました
法律なので、内容は難しかったかもしれません
でも、高齢者を守るための法律や禁止規定なのでしっかり覚えて下さいね
IMG_6856 IMG_6869





⑧食事介助・口腔ケア、入浴・更衣介助
実務では、もう始まっている食事介助や入浴介助
日常生活には欠かせない介助です
だからこそ、基本をしっかり身に着けて、入居者様に安心してもらえる
ケアが提供できるようにしていきましょう
IMG_1489


⑨環境整備
環境を整える事の基本を学びました
部屋を綺麗にする事だけが環境整備ではありませんでしたね
入居者様が生活しやすい空間を作る事も大切


⑩看取り介護
 新人職員には重いテーマだったかもしれませんが、1つずつ覚えて行きましょう  




2日間かけて行った基礎研修。
講義数は2日併せて20コマ 
新人職員も講師職員も大変だったかもしません
しかし、その分収穫も沢山あったはず
研修で得たものを、実践に活かせるように頑張っていきましょう


来月は、体を使った研修『介護技術研修』を計画していますので、
またご紹介したいと思います


本日もご愛読ありがとうございました
 

↑このページのトップヘ