皆さま、どんなお正月を過ごしてますか✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
介護課のよぞらです(*˘︶˘*)
今日は、日本人なら知っておきたい
お正月飾りについての豆知識を書きたいと思いますヾ(*´∀`*)ノ
最初に紹介するのは
正月に欠かせない門松
由来と意味を見ていきましょう
松を使う意味は、常緑樹で1年中青いため『永遠の命』の象徴
梅は『誠実な心』や『強い志』などの象徴だったりと、
正月飾りに用いられる花や植物には、
縁起が良いものが沢山使われています(❁´ω`❁)
更に、門松の裾の荒縄にも意味があり
門松の竹と同じ比率で、下7回・中5回・上3回になっていてます
7回巻いた荒縄が男性を表し
3回巻いた荒縄が女性を表し
5回巻いた荒縄は仲を取り持つという意味だそうです
竹が3本の門松の他にも5本の門松だったり、
切り口が寸胴の門松が歌舞伎座には飾られているそうです
こちらが寸胴の門松です
※画像はお借りしました
次に紹介致しますのは
今では遊ぶ姿も少なくなりましたが
誰もが見た事があるであろう
凧揚げの凧です(灬º 艸º灬)
国府館では、フロアに浮世絵の凧が飾られています
何故お正月に凧揚げをするのかと言うと
昔は、立春が新年と考えており
暦の上で春がはじまる「立春」の季節に空を見上げるのは、健康に良い
という意味から
新年の時期に健康を祈る遊びとして定着したと言われてるそうです(*´∀`)
何気なくしてる遊びにも、
調べてみると色々な意味などがある事を今回知りました(๑òωó๑)
今年はいよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開催されます
海外からのお客様に、日本文化を紹介するためにも、
身の回りのことを調べてみてはいかがでしょうか
最後まで読んで下さりありがとうございました
お休みの方もお仕事の方も
寒さで体調を崩さないようお気を付けてお過ごし下さい
介護課のよぞらです(*˘︶˘*)
今日は、日本人なら知っておきたい
お正月飾りについての豆知識を書きたいと思いますヾ(*´∀`*)ノ
最初に紹介するのは
正月に欠かせない門松
由来と意味を見ていきましょう
門松には長さの違う竹が3本ありますが、これには意味があり
3本の門松の長さの割合は7:5:3の比率になっています
お気づきでしたか
割り切れない数
縁起の良い数字となっていますヾ(๑╹ꇴ◠๑)ノ"
また、竹が斜めに切られている理由は
切り口が笑口に似ているところから
『笑う門には福が来る』という意味があるんですね~ヽ(*´∀`)ノ
松を使う意味は、常緑樹で1年中青いため『永遠の命』の象徴
梅は『誠実な心』や『強い志』などの象徴だったりと、
正月飾りに用いられる花や植物には、
縁起が良いものが沢山使われています(❁´ω`❁)
更に、門松の裾の荒縄にも意味があり
門松の竹と同じ比率で、下7回・中5回・上3回になっていてます
7回巻いた荒縄が男性を表し
3回巻いた荒縄が女性を表し
5回巻いた荒縄は仲を取り持つという意味だそうです
竹が3本の門松の他にも5本の門松だったり、
切り口が寸胴の門松が歌舞伎座には飾られているそうです
こちらが寸胴の門松です
※画像はお借りしました
次に紹介致しますのは
今では遊ぶ姿も少なくなりましたが
誰もが見た事があるであろう
凧揚げの凧です(灬º 艸º灬)
国府館では、フロアに浮世絵の凧が飾られています
何故お正月に凧揚げをするのかと言うと
昔は、立春が新年と考えており
暦の上で春がはじまる「立春」の季節に空を見上げるのは、健康に良い
という意味から
新年の時期に健康を祈る遊びとして定着したと言われてるそうです(*´∀`)
何気なくしてる遊びにも、
調べてみると色々な意味などがある事を今回知りました(๑òωó๑)
今年はいよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開催されます
海外からのお客様に、日本文化を紹介するためにも、
身の回りのことを調べてみてはいかがでしょうか
最後まで読んで下さりありがとうございました
お休みの方もお仕事の方も
寒さで体調を崩さないようお気を付けてお過ごし下さい