こんにちわ!毎年冬になると「なぜ人間は冬眠出来ないのか?」と悩んでいる
相談員のサクラです。

みなさんは、寒さに強いですか?弱いですか?
私は弱いです。とっても弱いです。なので、冬眠したいと毎年希望しています
ですが、その希望はなかなか叶えてもらえず、毎年冬眠できないものか真剣に
考えています


さて、本日は職員基礎研修2日目の様子をご報告します
2日目は、介護主任やフロアリーダーが講師の中心となって、技術面の基本や
考え方、捉え方を講義します


2日目のトップバッターは3Fフロアリーダーです
認知症ケア・食事介助を担当します
IMG_4721_Fotor
現在は、認知症の診断も細かくなっており、認知症の種類も多くなって
きています。
最新の疾患情報を把握する事は、介護福祉業界でも重要になってきてます
また、毎日の生活で欠かせない食事
でも、介助の方法を間違えると、重大な事故になりかねない食事介助
気を付けなければいけないポイントをおさらいします



続いての担当は、介護支援専門員です
BlogPaint
ケアプラン勉強会を予定していることもあって、今回の講義には熱が入ってます
初めてケアプランを目にする職員もいれば、ケアプランの存在は知っているけど
活用したことがないという職員もチラホラ・・・・・
改めて、ケアプランの必要性や重要性を認識してもらいました



3人目の講師は、介護一課主任による、移乗・移動介助と看取り介護です
IMG_4734_Fotor

情報は日々更新されており、車椅子の名称ですら、昔とは違う呼び方になっている
ので、まずはそこから説明です
その後に、技術面での基本的事項や、看取り介護の心構えについての講義があり
ました
看取り介護は、入居者様やご家族様等はもちろんですが、初めて対応する職員の
ケアも大事なんです特に心のケアをしっかりと



午後の講義は、看護主任によるバイタルサイン研修を中心とした、医療面の講義
IMG_4737
IMG_4738
IMG_4740
聴診器を使用した血圧測定は、介護スタッフには難しいようで、受講した職員は
毎回苦戦しています
「あれ?脈がない・・・・・」「何にも聞こえないんだけど・・・・」
脈がないのは大問題なので、看護主任の指導を受けて脈を発見
「見つかってよかった~」と一安心





今回の新人職員基礎研修は、無事に終了
様々な講義を通して、新人職員・中堅職員それぞれが、何かを感じて学んで
もらえた研修になりました
報告書は手書きなので、報告書を書くのも大変ですが、「知っているつもりになって
いた」「自分の足りないところを補えた」「今回の研修で得たものを、実務に生かしたい」
などなど、前向きな意見が沢山ありました
特に、中堅職員は教える立場が多くなってくるので、教えてもらう機会がどんどん少なく
なってしまうので、「今さら聞けない」ことをこの研修で学んでもらえた事が、新たな新人
教育に役立てられるのではないかと思います



次回は、職員勉強会第2弾をお届けいたします
冬本番になる前に、寒さ対策を万全に整えましょう


本日もご愛読ありがとうございました