こんにちわ相談員のサクラです
天気予報では、桜の開花予報も伝えられるようになり、春がすぐそこまで
来ているようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか
さて、先日、平成30年度最後の職員基礎研修を開催致しました
今回の受講職員は、全員ベテラン職員です
教える側に立つ、ベテラン職員も「初心」を忘れてはいけないという事で
受講してもらいました
まずは、施設長による講義
入社にあたっての心構え
ハートピアグループについて
ベテラン職員に対して「入社にあたっての心構え」と思うかもしれませんが
新人職員達がどのような講義を受けているのかを知るのも先輩職員の大切な役割
です
ベテラン職員は、入社時にこのような講義やオリエンテーションを受けて
いなかったので、皆真剣でした
「自分達の仕事がどのような仕事なのか、何を大切にしなければいけないのか
改めて学ぶことができました」や、「初心を思い出して、また気持ちを新たに
業務に取組みます」とベテラン職員だからと驕ることなく、真摯に受講してい
ました
続いては、総務部長です
常陸国府館について
車輌の使用方法
労務と就業規則について
接遇
何と総務部長の講義は4本立てです
ますば、常陸国府館について
自分達が勤務する施設の概要について、今一度学びます
居室総数、料金プランや入居費用、介護保険料に有料支援
「何となく知っている」から「しっかり理解する」になるように、
メモを取りながらの受講です
休憩を随時挟みながら、次の講義です
車輌の使用と聞くと、「車くらい、誰でも使えるでしょ」と思うかも
しれませんが、リフト車という車椅子に乗ったまま、乗車できる車には
安全に乗降できるように、手順や確認作業が細かくあるのです
この講義はいつも研修2日目の最後の講義なのですが、冬の夕方は寒い
ので、日中の温かい時間帯に行いました
1人ずつ順番に、リフトの操作を確認しました
久し振りに操作をする職員もいたので「あれフックが上手くかからない」
と焦る場面もありましたが、何とか全員操作完了です
食事休憩の後は、眠くなってしまうかもしれない「労務と就業規則について」です
業務中、長時間座っている事がない職員。お腹が満たされた後の講義は、睡魔
との戦いでもあります
労務については、各種休暇の取扱いや届出書の書き方、使い方等を学びます
自身にも直接関係がある内容ではありますが、やはり睡魔が・・・・・
講師である総務部長も、さすがに4本立ては疲れてきたようですが、最後の力を
振り絞り、「接遇」です
医療福祉業界でも、接遇に注目されてから十数年
なかなか浸透せず、定着しないという施設も少なくないのでは
国府館も例外なく、接遇については四苦八苦しております
後輩たちをしっかり牽引するために、先輩職員達がお手本となれるように、接遇力
を高めてもらいたいです
研修も残すところ、後3コマ
もうしばらく、お付き合い下さい
さて、最後の3コマ担当は、私、相談員です
介護保険
高齢者に関する法令
リスクマネジメント
まずは、介護保険
介護保険施設で勤務する者は、きちんと理解をしていなければならない
介護保険制度
介護保険が導入された経緯や背景、介護報酬の見直しと改定や内容について
説明しました
介護保険の概要は知っていても、説明できないという事がないように、また
ベテラン職員だからこそ、説明できるように覚えて欲しい講義の1つです
私担当2つ目の講義が、高齢者に関する法令
悲しい事ながら、近年、介護福祉施設での高齢者虐待が増えてきています
そのような悲しい事件の当事者にならないように、高齢者を守る法令をしっかり
学んでもらいます
①身体拘束禁止規定 ②高齢者虐待防止法(略称) ③個人情報保護法
一見難しそうな内容と思われがちですが、身体拘束禁止規定や高齢者虐待防止法に
ついては、昨年の職員勉強会でも実施している内容なので、チンプンカンプンには
ならなかったようです
そして、最後のリスクマネジメント
どの講義も、自分達が直接関わる内容ではありますが、このリスクマネジメントも
正しく理解をしておくことで、入居者様の安全な生活の提供につながります
なので、教えてもらう機会が少なくなっている先輩職員達に、リスクマネジメント
についても、正しい理解の基、後輩育成に役立ててもらいたいです
毎回、長丁場の職員基礎研修
1日目が無事終了となりました
今年度は、基礎研修2日目・石岡ブロック勉強会・介護技術研修・職員勉強会等々
研修や勉強会がまだまだございます
ですので、日々成長している職員の姿を、皆様にお知らせ(?)お見せしたいと
思います
長くなりましたが、本日もご愛読ありがとうございました
次回もお楽しみに~
天気予報では、桜の開花予報も伝えられるようになり、春がすぐそこまで
来ているようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか
さて、先日、平成30年度最後の職員基礎研修を開催致しました
今回の受講職員は、全員ベテラン職員です
教える側に立つ、ベテラン職員も「初心」を忘れてはいけないという事で
受講してもらいました
まずは、施設長による講義
入社にあたっての心構え
ハートピアグループについて
ベテラン職員に対して「入社にあたっての心構え」と思うかもしれませんが
新人職員達がどのような講義を受けているのかを知るのも先輩職員の大切な役割
です
ベテラン職員は、入社時にこのような講義やオリエンテーションを受けて
いなかったので、皆真剣でした
「自分達の仕事がどのような仕事なのか、何を大切にしなければいけないのか
改めて学ぶことができました」や、「初心を思い出して、また気持ちを新たに
業務に取組みます」とベテラン職員だからと驕ることなく、真摯に受講してい
ました
続いては、総務部長です
常陸国府館について
車輌の使用方法
労務と就業規則について
接遇
何と総務部長の講義は4本立てです
ますば、常陸国府館について
自分達が勤務する施設の概要について、今一度学びます
居室総数、料金プランや入居費用、介護保険料に有料支援
「何となく知っている」から「しっかり理解する」になるように、
メモを取りながらの受講です
休憩を随時挟みながら、次の講義です
車輌の使用と聞くと、「車くらい、誰でも使えるでしょ」と思うかも
しれませんが、リフト車という車椅子に乗ったまま、乗車できる車には
安全に乗降できるように、手順や確認作業が細かくあるのです
この講義はいつも研修2日目の最後の講義なのですが、冬の夕方は寒い
ので、日中の温かい時間帯に行いました
1人ずつ順番に、リフトの操作を確認しました
久し振りに操作をする職員もいたので「あれフックが上手くかからない」
と焦る場面もありましたが、何とか全員操作完了です
食事休憩の後は、眠くなってしまうかもしれない「労務と就業規則について」です
業務中、長時間座っている事がない職員。お腹が満たされた後の講義は、睡魔
との戦いでもあります
労務については、各種休暇の取扱いや届出書の書き方、使い方等を学びます
自身にも直接関係がある内容ではありますが、やはり睡魔が・・・・・
講師である総務部長も、さすがに4本立ては疲れてきたようですが、最後の力を
振り絞り、「接遇」です
医療福祉業界でも、接遇に注目されてから十数年
なかなか浸透せず、定着しないという施設も少なくないのでは
国府館も例外なく、接遇については四苦八苦しております
後輩たちをしっかり牽引するために、先輩職員達がお手本となれるように、接遇力
を高めてもらいたいです
研修も残すところ、後3コマ
もうしばらく、お付き合い下さい
さて、最後の3コマ担当は、私、相談員です
介護保険
高齢者に関する法令
リスクマネジメント
まずは、介護保険
介護保険施設で勤務する者は、きちんと理解をしていなければならない
介護保険制度
介護保険が導入された経緯や背景、介護報酬の見直しと改定や内容について
説明しました
介護保険の概要は知っていても、説明できないという事がないように、また
ベテラン職員だからこそ、説明できるように覚えて欲しい講義の1つです
私担当2つ目の講義が、高齢者に関する法令
悲しい事ながら、近年、介護福祉施設での高齢者虐待が増えてきています
そのような悲しい事件の当事者にならないように、高齢者を守る法令をしっかり
学んでもらいます
①身体拘束禁止規定 ②高齢者虐待防止法(略称) ③個人情報保護法
一見難しそうな内容と思われがちですが、身体拘束禁止規定や高齢者虐待防止法に
ついては、昨年の職員勉強会でも実施している内容なので、チンプンカンプンには
ならなかったようです
そして、最後のリスクマネジメント
どの講義も、自分達が直接関わる内容ではありますが、このリスクマネジメントも
正しく理解をしておくことで、入居者様の安全な生活の提供につながります
なので、教えてもらう機会が少なくなっている先輩職員達に、リスクマネジメント
についても、正しい理解の基、後輩育成に役立ててもらいたいです
毎回、長丁場の職員基礎研修
1日目が無事終了となりました
今年度は、基礎研修2日目・石岡ブロック勉強会・介護技術研修・職員勉強会等々
研修や勉強会がまだまだございます
ですので、日々成長している職員の姿を、皆様にお知らせ(?)お見せしたいと
思います
長くなりましたが、本日もご愛読ありがとうございました
次回もお楽しみに~